図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
これからの実演と講座
会員さんが手分けして実演や運営をします。代表は、作る講座のほうに参加していきます。「紙芝居かわら版」を各図書館に、9月末におく予定ですので、そちらをお持ち下さい。
また、①から⑧の内容について、後半の説明書きをごらんください。
10月
4日木曜 (10:30~12:00)ほんぽーと 個別読みで 絵本・紙芝居 ②
6日土曜 (11:00~11:30) 石山図書館 おはなしのじかん ④
11日木曜(午前)関屋公民館家庭教育学級 子どもと絵本 石倉講座
12日金曜(午後)市内ひまわりクラブ
13日土曜(11:00~11:30)クロスパルにいがた おはなし会 ③
土曜(13:00~16:00)県レク協会講演(遠山昭雄さんの補助)上越市
14日日曜(14:00~14:30)なかなか古町 子どもの広場
19日金曜(11:00~11:40)鳥屋野公民館文化祭 絵本の会がらがらどん
子どものらくがきを紙芝居に
20日土曜(10:30~11:15)ほんぽーと おはなしのじかん ④
(13:00~16:00)中央公民館文化祭 手作り紙芝居講座
(要申し込み)⑥
(11:00~11:30)黒埼図書館まつり絵本の会がらがらどん
27日土曜(14:00~15:00)ほんぽーと カミシバイハウス ①
11月
1日木曜 (10:30~12:00)ほんぽーと 個別読みで 絵本・紙芝居②
9日金曜 (夕方) 市内ひまわりクラブ
10日土曜(11:00~11:30) 石山図書館 おはなしのじかん ④
17日土曜(10:30~11:15) ほんぽーと おはなしのじかん④
( 14:00~14:30)坂井輪図書館 おはなしのじかん④
(14:00~14:30) 鳥屋野図書館 おはなしのじかん④
18日日曜(13:00~15:00)総合福祉会館ボランティアのつどい
(要申し込み)⑦
24日土曜(11:00~11:30)黒埼図書館 おはなしのじかん ④
(14:00~15:00)ほんぽーと カミシバイハウス ①
12月
1日土曜(11:00~11:30) 石山図書館 おはなしのじかん ④
6日木曜(10:30~12:00)ほんぽーと 個別読みで絵本・紙芝居 ②
8日土曜(11:00~11:30)クロスパルにいがた おはなし会 ③
14日金曜(夕方) 市内ひまわりクラブ
15日土曜(10:30~11:15)ほんぽーと おはなしのじかん ④
(13:00~15:00)クロスパルにいがた 多言語で紙芝居 ⑧
22日土曜(14:00~15:00)ほんぽーと カミシバイハウス ①
ときどき
みなとランドで、自転車紙芝居をやっています
(問い合わせ)新潟かみしばいクラブ 石倉恵子025(265)3427
以下は、概要の説明
① カミシバイハウス
10月からほんぽーと中央図書館のビーンズルーム(グループ学習室)で。
どなたでも、当会会員も、紙芝居を見たり演じたりできます。出入り自由です。手作り紙芝居可。
② ほんぽーと 個別読み
ほんぽーと中央図書館こどもとしょかんに、ボランティア2名がお待ちしています。
個人的に読んでほしい紙芝居や絵本を選んでください。その場で読みます。
お家での読み聞かせに近く、途中で止まったり戻ったり間違えたり、本を介しての交流型読み聞かせです。新潟では黒埼図書館に次いでの試みです。
③ おはなし会
クロスパルにいがたの偶数月。保育室。当会会員が、用意した中から聞き手に選んでもらって演じます。
④ おはなしのじかん
各図書館。当会会員が、用意した中から聞き手に選んでもらって演じます。とび入りの子どもも歓迎。
⑥ 手作り紙芝居講座
定員20名。3時間で紙芝居を完成できるようにサポートします。ぬりえでも遊べます。
申し込みは224-2088 クロスパルにいがた。
⑦ ボランティアのつどい
紙芝居分科会を行います。ボランティアをしてみたい方への催しです。
申し込みはボランティアセンター 243-4370へ。
⑧ 多言語で紙芝居
外国の方々に紙芝居を紹介する、国際交流事業です。いろいろな言語に翻訳して読む催しです。
また、①から⑧の内容について、後半の説明書きをごらんください。
10月
4日木曜 (10:30~12:00)ほんぽーと 個別読みで 絵本・紙芝居 ②
6日土曜 (11:00~11:30) 石山図書館 おはなしのじかん ④
11日木曜(午前)関屋公民館家庭教育学級 子どもと絵本 石倉講座
12日金曜(午後)市内ひまわりクラブ
13日土曜(11:00~11:30)クロスパルにいがた おはなし会 ③
土曜(13:00~16:00)県レク協会講演(遠山昭雄さんの補助)上越市
14日日曜(14:00~14:30)なかなか古町 子どもの広場
19日金曜(11:00~11:40)鳥屋野公民館文化祭 絵本の会がらがらどん
子どものらくがきを紙芝居に
20日土曜(10:30~11:15)ほんぽーと おはなしのじかん ④
(13:00~16:00)中央公民館文化祭 手作り紙芝居講座
(要申し込み)⑥
(11:00~11:30)黒埼図書館まつり絵本の会がらがらどん
27日土曜(14:00~15:00)ほんぽーと カミシバイハウス ①
11月
1日木曜 (10:30~12:00)ほんぽーと 個別読みで 絵本・紙芝居②
9日金曜 (夕方) 市内ひまわりクラブ
10日土曜(11:00~11:30) 石山図書館 おはなしのじかん ④
17日土曜(10:30~11:15) ほんぽーと おはなしのじかん④
( 14:00~14:30)坂井輪図書館 おはなしのじかん④
(14:00~14:30) 鳥屋野図書館 おはなしのじかん④
18日日曜(13:00~15:00)総合福祉会館ボランティアのつどい
(要申し込み)⑦
24日土曜(11:00~11:30)黒埼図書館 おはなしのじかん ④
(14:00~15:00)ほんぽーと カミシバイハウス ①
12月
1日土曜(11:00~11:30) 石山図書館 おはなしのじかん ④
6日木曜(10:30~12:00)ほんぽーと 個別読みで絵本・紙芝居 ②
8日土曜(11:00~11:30)クロスパルにいがた おはなし会 ③
14日金曜(夕方) 市内ひまわりクラブ
15日土曜(10:30~11:15)ほんぽーと おはなしのじかん ④
(13:00~15:00)クロスパルにいがた 多言語で紙芝居 ⑧
22日土曜(14:00~15:00)ほんぽーと カミシバイハウス ①
ときどき
みなとランドで、自転車紙芝居をやっています
(問い合わせ)新潟かみしばいクラブ 石倉恵子025(265)3427
以下は、概要の説明
① カミシバイハウス
10月からほんぽーと中央図書館のビーンズルーム(グループ学習室)で。
どなたでも、当会会員も、紙芝居を見たり演じたりできます。出入り自由です。手作り紙芝居可。
② ほんぽーと 個別読み
ほんぽーと中央図書館こどもとしょかんに、ボランティア2名がお待ちしています。
個人的に読んでほしい紙芝居や絵本を選んでください。その場で読みます。
お家での読み聞かせに近く、途中で止まったり戻ったり間違えたり、本を介しての交流型読み聞かせです。新潟では黒埼図書館に次いでの試みです。
③ おはなし会
クロスパルにいがたの偶数月。保育室。当会会員が、用意した中から聞き手に選んでもらって演じます。
④ おはなしのじかん
各図書館。当会会員が、用意した中から聞き手に選んでもらって演じます。とび入りの子どもも歓迎。
⑥ 手作り紙芝居講座
定員20名。3時間で紙芝居を完成できるようにサポートします。ぬりえでも遊べます。
申し込みは224-2088 クロスパルにいがた。
⑦ ボランティアのつどい
紙芝居分科会を行います。ボランティアをしてみたい方への催しです。
申し込みはボランティアセンター 243-4370へ。
⑧ 多言語で紙芝居
外国の方々に紙芝居を紹介する、国際交流事業です。いろいろな言語に翻訳して読む催しです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« おてて絵本 | 紙ケース・ビ... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |