図書館・語り・紙芝居・集団相手の絵本よみ・ボランティアなどについて書きます。
絵解きボランティア
実演記録7
1紙芝居『みんなでぽん!』(まついのりこ)(童心社)
2絵本『ゆうだはともだち』(きたやまようこ)(あかね書房)
3絵本『ぼうし』(長新太)(文化出版局)
4紙芝居『しんかんせんはながい』(中川ひろたか/和歌山静子)(童心社)
5紙芝居『たべられたやまんば』(松谷みよ子/二俣英五郎)(童心社)
親子連れ3組。絵がみんなマンガ系のものになってしまい、軽い話が4つ続いてしまった。おはなし会というより絵本と紙芝居の展示会になった。絵本は1冊借りられていき、「毎月第3土曜日ですね」と確認して帰っていかれた方もありました。展示会としては成功ということか?お客さんは何を望んでいるのかな。
お客さんからどの程度離れて読むかというのが焦点です。毎月、学童保育で混合でやるときは、紙芝居舞台と持った絵本の高さが同じになるようにしてやります。「よく見えないよー」と大騒ぎになるので。
今回は、絵本読みはスツールに座らずお客さんの近くに座って読むことにしました。
小さい絵本を子どもの目から2メートルも離れたところで広げるのはマズイという気持ちがずっと昔からありました。確かにおもしろくないことはないのですが、なんか違うと個人的に思っていました。
だからこんなプログラムでも、同じ高さでよく見えて、手に届くような感覚があったから、絵本を借りていった子がいたのでは、と思えるのです。人数が少ない時は、遠慮なく近くで子どもの目線と同じ高さでやりたい。
紙芝居は2メートル先の演台の上でやりました。お客さんはあっち見こっち見またあっち見になっちゃったから、先に絵本2つやり、あとで紙芝居3つやればよかったかもしれない。
外国の絵本をいれなかったのもミス。「てぶくろ」が候補にあったのでそうすればよかった。
なお、たべられたやまんば(三枚のお札)について、「横断研究」の草稿中です。
2絵本『ゆうだはともだち』(きたやまようこ)(あかね書房)
3絵本『ぼうし』(長新太)(文化出版局)
4紙芝居『しんかんせんはながい』(中川ひろたか/和歌山静子)(童心社)
5紙芝居『たべられたやまんば』(松谷みよ子/二俣英五郎)(童心社)
親子連れ3組。絵がみんなマンガ系のものになってしまい、軽い話が4つ続いてしまった。おはなし会というより絵本と紙芝居の展示会になった。絵本は1冊借りられていき、「毎月第3土曜日ですね」と確認して帰っていかれた方もありました。展示会としては成功ということか?お客さんは何を望んでいるのかな。
お客さんからどの程度離れて読むかというのが焦点です。毎月、学童保育で混合でやるときは、紙芝居舞台と持った絵本の高さが同じになるようにしてやります。「よく見えないよー」と大騒ぎになるので。
今回は、絵本読みはスツールに座らずお客さんの近くに座って読むことにしました。
小さい絵本を子どもの目から2メートルも離れたところで広げるのはマズイという気持ちがずっと昔からありました。確かにおもしろくないことはないのですが、なんか違うと個人的に思っていました。
だからこんなプログラムでも、同じ高さでよく見えて、手に届くような感覚があったから、絵本を借りていった子がいたのでは、と思えるのです。人数が少ない時は、遠慮なく近くで子どもの目線と同じ高さでやりたい。
紙芝居は2メートル先の演台の上でやりました。お客さんはあっち見こっち見またあっち見になっちゃったから、先に絵本2つやり、あとで紙芝居3つやればよかったかもしれない。
外国の絵本をいれなかったのもミス。「てぶくろ」が候補にあったのでそうすればよかった。
なお、たべられたやまんば(三枚のお札)について、「横断研究」の草稿中です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 実演記録6 | 実演記録8 » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |
![]() |
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません |