gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

TeaCupより>年金の転記作業で派遣の中国人アルバイトが誤記(平成19年~平成20年)

2022-08-25 13:56:38 | 語学

AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 年金の轉記作業で派遣の中国人アルバイトが誤記 DATE: 03/04/2019 22:58:00 PRIMARY CATEGORY: 二  固有名詞問題 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY:

年金の轉記作業で派遣の中国人アルバイトが誤記2008/7/9(水) 午後 5:26 

2008年1月30日の各紙の報道によると、年金記録で派遣労働の中国人アルバイトが「田中昭」と「田」と「中昭」に分けるなど、姓名の境目を間違えるミスが多く出ていたらしい。
Google 厚生 年金 転記 作業 派遣 中国人 ミス 「田」 「中昭」

日本企業が中国人を「安い人件費で使える労働力」とだけ考えているとこれと似た現象が起きるだろう。

 

2007年6月16日朝日新聞で「穐澤(あきざわ)」を「カメザワ」と書いた話。この「穐」も中途半端な略字で、もとは「龝澤」のはず。

 

 中国人が「田中・昭」を「田・中昭」と解釋しやすいことは、中国人の名前で姓が1文字であることを見れば当然。日本人でも、そういう中国人の習慣を予想できるはずで、中国人を雇う側、派遣する側の日本人がそこを中国人にあらかじめ注意しないほうがおかしい。派遣会社は中国人を派遣する際、どうして、それを確認しなかったのかね。日本人の側の完全な手落ちだ。
 
 中国では外国人は大方、中国名をつけられ、昔のシナを訪れた宣教師の中国名など翻譯者泣かせであろう。
Martino Martiniは「衛框國」Wèi Kuāng-guóと呼ばれていたらしく、『人民日報』でこの人名がでた記事の日本語譯が『SAPIO』に載ったとき、「衛框國」だけ譯されていなかった。そうなると、日本が朝鮮を併合したときの「創氏改名」の何が問題だったか、一度、検証してみる必要があろう。新華社のニュースでチューリヒ(Zürich)市市長の名前が漢字の音譯で書かれ、これを日本語に譯す場合、名前だけ省いて「チューリヒ市市長」とだけ表記されたことがある。チューリヒは「蘇黎世」だが、市長の名になると翻譯者もお手上げだろう。

 

補足
★最近まで、ここで記事をまるごとコピーペーストしていたが、略した。
ネットではリンク先を示す手がある。ただ、新聞記事は時間がたつと、もとのHPで削除される。
「著作権」というものの基準がわからない。
該当する内容をまるごと書き写したら問題なようでもあり、一部だけでも問題なようでもあり、文字や絵をそのまま写したほうが問題で、手を加えると著作物を改竄したようで悪いかと想えば、逆に「権利」に配慮して故意に修正(改竄)することもあるらしい。

T-CupBlog
ミッキーとよく似た鼠人形

 

他のYahoo!掲示板では記事をそのままコピーペーストしているものがたくさんあるようだ。

 

日本語を知らない中国人であれば「田中昭」を「田・中昭」と誤解するのも仕方ないが、日本に住んでいる在日華僑であれば、「田中」が姓であることくらいわかりそうなものである。「田中」は「田中角栄」として中国でも有名な名前である。
また、中国人を雇う日本人の側も「中国人は3文字の漢字の名前の第1文字だけを姓と解釋しやすい」ことくらいはわきまえておくべきであるし、中国人に日中の姓と名の区切りの違いに注意するよう言っておくべきだ。それが面倒であれば初めから中国人を雇わないほうがいいことになる。

 

雇った側は日本定住の中国人留学生などを選んだそうで、日本語のテストをして漢字の日本語の読み書きなどはできたので「優秀」と判断して採用したらしい。だが姓と名の区切り方は漢字の読み書きとはまた別の、語の使い方の問題である。結局、日本で国語力の目安として金科玉条にされる「漢字の読み書き」などはことばの本当の実力ではないということだ。

 

参考になるHP
<厚生年金>転記作業で派遣の中国人ら大量ミス - ひょっこりひょう「たいわん」島-(やまとこころ台湾講堂) - Y!ブログ 2008/1/31(木) 午後 9:40

@sasaki_makoto 金城武は「金城・武」なのに中国では「金・城武」と思われてるでしょうね。
23:36 - 2014年10月18日
related tweet(1) (2)

 

 ご存じでしょうが、2007~2008年ごろ、厚生年金記録の書き写し作業で、中国人約50人が例えば「田中昭」を「田・中昭」と分けるような姓と名の区分がつかないミスをして社保庁が作業を打ち切ったことがあります。
巣窟日誌 「田中昭」の転記ミス:固有名詞はノンネイティブには難しすぎる
2008-01-31 19:19:50 | ニュース
23:40 - 2014年10月18日tw
 
 

Y!Blog>tweet(1)(2)(3)
T-CupBlog>tweet//
GooBlog>TWEET(1)/TWEET(2)

前後一覧

/令和4年8月/

 

関連語句
田中 昭

 


平成と平城京、出生と出生率

2022-08-25 13:35:13 | 語学

-------- AUTHOR: 漢字論原点回帰 TITLE: 平成と平城京、出生と出生率 DATE: 04/15/2019 11:32:00 PRIMARY CATEGORY: 四 巻舌音など漢語音韻の応用 STATUS: Publish ALLOW COMMENTS: 1 ALLOW PINGS: 1 CONVERT BREAKS: 1 CF50_USERNAME:ivory.ap.teacup.com/khanczy/ ----- BODY: Y!Blog
平成と平城京、出生と出生率
2009/3/22(日) 午後 10:39

「平成」は「へいせい」なのに、「平城京」は*「へいせいけい」でなく、「へいじょうきょう(<ヘイジヤウキヤウ)」。

「平」呉音ビヤウ 漢音ヘイ 慣用音ヒヤウ
「成」呉音ジヤウ 漢音セイ
「城」呉音ジヤウ 漢音セイ
「京」呉音キヤウ 漢音ケイ 唐音キン

 

呉音では「平成」は「ヘイセイ」、「平城京」は「ヘイセイケイ」、從って「京城」は「ケイセイ」。
漢音では「平成」は「ピヤウジヤウ」(日本語で「病状」と同音)、「平城京」は「ビヤウジヤウキヤウ」、從って「京城」は「キヤウジヤウ」になる。
「平城京」を「ヘイジョウキョウ(<ヘイジヤウキヤウ)」と読むのは「漢音・呉音・呉音」読み。
「京城」を「ケイジョウ(<ケイジヤウ)」と読むのは「漢音・呉音」読み。

 

「出生」は「しゅっせい」と「しゅっしょう(<~シヤウ)」の両方があって、「出生率」は「しゅっしょうりつ」。

 

「出」[1]呉音スチ 漢音シュツ chu1
「出」[2]呉漢スイchu4 
「生」呉音シヤウ 漢音セイ
「出」[1]呉音リチ 漢音リツ lü`(lǜ) 
「出」[2]呉音ソチ・シュチ 漢音ソツ shuai4
「出」[3]呉漢スイ shuai4

 

これは呉音と漢音の混合による。

 

中国の所謂「普通話」ではそういうことはない。

 

「平成」píngchéng
「平城京」Píngchéngjīng
「出生」chūshēng
「出生率」chūshēnglü`

 

710は平城京で、平安京は794年。鎌倉幕府の始まりは今では1185年が「定説」とされているようです。

「平成」と「平城京」と「京城」の読みについて、子音+エイ(「ヘイ」「セイ」「ケイ」)と子音+ヤウ(「ヒヤウ」「ジヤウ」「キヤウ」)の使い分けが気になったので調べてみた。
14:25 - 2015年1月11日

 

日本のテレビのニュース番組で北朝鮮のミサイルの名称らしい「光明星」が「コーミョーセー」と呼ばれていた。呉音も漢音もごちゃまぜだな。「平城京」「成城大学」も似たようなものか。

お坊さんが「生」を「しょう(しやう)」と言っていた。手持ちの電子辞書の漢和辞典を引くと「生」は呉音が「シヤウ」、漢音が「セイ」。 の宗派で呉音を使うとか漢音を使うとか流儀があるのか?漢音は遣唐使・留学僧によってつたえられたらしい。

「人生」は呉音で「ニンシヤウ」、漢音で「ジンセイ」、中国語でrensheng、朝鮮語で「인생」in-saeng である。日本語で「人生」は「じんせい」、漢音である。これにより「にんしょう」と読まれる「人称」や「認証」と区別できる。
   


岡島昭浩(@okjma)さん Twitter
「平成」の時は、私も、ヘイジョウではないのね、と思いながらも(「平城」を想起して)、ヘイジョウは漢音+呉音で、呉音だけならヒョウジョウ(あるいはビョウジョウ)、漢音でそろえてヘイセイになるわけか、と納得したのでした。
今思えば、平の通行音はヘイ、成の通行音はセイ、でヘイセイと。
23:38 - 2019年4月4日 

返信先: さん
「未曾有」は呉音で「みぞうう」、漢音で「びそうゆう(いう)」です。だから全て漢音の「みぞう」が慣用なのは納得できます。一方、「みぞうゆう」は呉音2つと漢音1つが混ざっています。しかしこれが「誤り」なら、「吉日」「万人」「美魔女」「平城京」はどうなのか、気になります。

返信先: @mainichi_kotobaさん
#呉音と漢音〕 
普通、奈良時代が「平城時代」と呼ばれず、逆に平安時代が「京都時代」と呼ばれないのは何故か。平安時代になってから桓武天皇の後に平城天皇がいたようで真にややこしい。
13:04 - 2019年12月19日
 
「三宅一生(みやけかずなる、イッセイ)」と「一生(イッシャウ)」は何故、読みが違う?中国語の「一生」(普通話でyi-sheng、広東語でyat-sangか)が日本語でisseiだったりissyauだったりする。
平成と平城京、出生と出生率(と出征)

Y!Blog>tweet(1)(2)

T-CupBlog>tweet(1) tweet(2) tweet(3) tweet(4) tweet(5)
T-CupBlog>
tweet(6) tweet(7)
GooBlog>TWEET/

前後一覧
2019年4月 4月15日平成31年4月

GooBlog>/奈良時代と平安時代 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/
 AmebaBlog>/奈良時代はいつまでか、平安時代はいつまでか | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

AmebaBlog>/茶杯>奈良、平安、鎌倉の境目 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/
----- --------


TeaCupより>「根河市」

2022-06-01 12:56:53 | 語学

 

2016/11/1  10:21 「根河市

 

@nhk_news 中国内モンゴル「根河市」のシナ語名はGenhe-shi、キリル文字でГэньхэ-шиだが、モンゴル語ではГэгээнгол хотと言うらしい。
Гэгээнは「葛根廟」Gegen-miaoの語源となった単語гэгээн(明るい)か?голは川、хотは都市。
17:14 - 2014年1月12日
related tweet(1) related tweet(2)

/tweet(1) (2) (3)/

 

前後一覧

/令和4年5月/(AmebaBlog)

/令和4年6月/(GooBlog)

 

関連語句

ものがたりの歴史>「葛根」の検索結果 - gooブログ/

葛根廟(twilog)

/「葛根」の検索結果 - gooブログはじめました!/
gegen miao #第二次世界大戦(twitter)

崔 choi (漢字論原点回帰)
崔 cho i 根河(twilog)
#ChoiSoonSil choi soon sil choi 崔 チェ(twitter)

参照
Y!Blog>韓国系アメリカ人ゴルファー・“J.チョイ(Choi)”選手
T-CupBlog>/韓国検察、大統領府を捜査/
T-CupBlog>/Гэгээн廟事件に関するラジオ番組//

T-CupBlog>漢字論原点回帰>葛根廟(Gegen-miao)/
T-CupBlog>ものがたりの歴史>満洲の悲劇(『赤い月』『大地の子』)、Gegen廟事件//

/TeaCupより>中国内蒙古根河市 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/


TeaCupより>「日蒙」→「日・モンゴル」

2022-06-01 01:11:25 | 語学

2020/5/13  0:38 「日蒙」→「日・モンゴル

〔@tbs_news
今の日本のメディアは「日蒙」という表記をしないようだ。それでいい
日・モンゴル首脳会談、安保理決議の全面的履行の重要性を確認(TBS系JNN)〕 - Y!ニュース
午前2:15 · 2017年9月7日

キリル文字(#Кириллица、#CyrillicAlphabet)による安倍晋三さんの名前の表記は、ロシア式だとАбэ Синдзо(Abe Sindzo)、モンゴル式だとАбэ Шинзо(Abe Shinzo)か。
午前2:29 · 2017年9月7日

日本の一部のメディアが「日露(にちろ)」を「日ロ」と書くのは不自然に見えたが、もともと「日蘇(にっそ)」が「日ソ」になっていたから、「日ロ」でも おかしくないか。
午後8:01 · 2020年5月22日

日本の外務省も「日蒙」という表現を避けているようだ。
日・モンゴル首脳会談
午後8:06 · 2020年5月22日

T-CupBlog>〔TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕
GooBlog>〔TWEET


前後一覧
〔2020年5月(新着順)〕〔5月(投稿順)〕

/令和4年5月/

/令和4年6月/

 

参照
元寇→モンゴルの襲来、コロンブス

/元寇→モンゴルの襲来、コロンブス - gooブログはじめました!/

/モンゴル関連tw(令和4年補足) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

 

 


TeaCupより>「甲州」「杭州」「廣州」「光州」 

2022-05-27 12:00:12 | 語学

平成31年BLOG

2019/4/4  9:49

甲州」「杭州」「廣州」「光州」 

 

Y!Blog
「甲州」「杭州」「廣州」「光州」
2010/1/16(土) 午後 2:11

日本語の現代音で「コーシュー」になる地名は英語ではこうなる。
「甲州」Koshu
「杭州」Hangzhou
「廣州」Guangzhou
「光州」Kwangju

日本語音読みを歴史的假名遣いにするとこうなる。
「甲州(カフシウ)」
「杭州(カウシウ)」
「廣州(クワウシウ)」
「光州(クワウシウ)」

 

歴史的假名遣いをローマ字化する。
「甲州(カフシウ)」Kahusiu<*Kapusiu
「杭州(カウシウ)」Kausiu
「廣州(クワウシウ)」Kwausiu
「光州(クワウシウ)」Kwausiu

 

現代標準中国語ではこうなる。
「甲州」Jia3zhou1
「杭州」Hang2zhou1
「廣州」Guang3zhou1
「光州」Guang1zhou1

 

朝鮮語ではこうなる。平音の ch、j を c で書く。
「甲州」
(1) Kap-cu,
(2) Ko-syu

「杭州」
(1) Hang-cu(=Hang-ju),
(2) Hang-ceo-u(=Hang-jeo-u)

「廣州」
(1) Kwang-cu(=Kwang-ju),
(2) Kwang-ceo-u(=Kwang-jeo-u)

「光州」
Kwang-cu(=Kwang-ju)
└→英語ではKwangjuまたはGwangju。

 

(1)と(2)で2種類あるのは朝鮮語音のほか、現地音尊重による呼び方もあるからだ。
朝鮮語の Kwang は正確に文字轉写すると Koang である。
└→「甲州」「杭州」「廣州」「光州」は朝鮮語でどうなるか→/TeaCupより>「甲州」「杭州」「廣州」「光州」は朝鮮語でどうなるか - gooブログはじめました!/
 
「甲」の朝鮮語音 kap と日本語音「カフ」kahu<*kapu が同系であることは明らか。
「廣」と「光」は北京語では成長の区別だが、朝鮮語では「廣」と「光」が kwang、日本語では「廣」と「光」が「クワウ」kwau になる。kwang の ng を u にした結果が kwau である。
朝鮮語では「廣州」も「光州」も Kwang-ju になるが、「廣州」の場合は北京語名 Guang3zhou1 における「州」の二重母音 ou を朝鮮語に採用して Kwang-jeo-u にする手がある。


Y!Blog>tweet/

AmebaBlog>/TWEET/


前後一覧
2019年4月
/令和4年5月/


関連語句
杭州 廣州

参照
Y!Blog
歴史的かなづかい(づかひ)による漢字・熟語の区別

T-CupBlog
 「勇」の中央は「用」だ
5.歴史的かなづかひは漢字音で本領(ほんりゃう)を發揮(はっくゐ)する
「口」「皇」「甲」「防止」「帽子」「所為」…壱
「口」「皇」「甲」「防止」「帽子」「所為」…弐
「口」「皇」「甲」「防止」「帽子」「所為」…参💻

 【画像】「甲州」「杭州」「廣州」「光州」は朝鮮語でどうなるか

・・・