*かんかんとクーナ*

犬とお出掛けスポットのレビューをまとめています。

霧ケ峰高原 愛犬と信州旅行⑥

2024-10-19 17:38:00 | 旅行
R6,9/9残暑の折、涼を求めて信州に行って来ました。⑤の続き。

信州旅行2日目、美ヶ原を散策した後は、ビーナスラインを下って霧ケ峰高原を目指します。
ビーナスラインのドライブは信州旅行の楽しみのひとつでもありました。

ビーナスラインは全長75.2キロの山岳ルートで、その名の通り天空に登る女神のように美しい曲線を描きながら標高を上げていくコースだそうで、アルプスの山並みや高標高ならではの絶景が楽しめます。
また、ビュースポットや観光スポットが多数点在しています。
この信州旅行①の蓼科高原、御前水自然園や、信州旅行⑤の美ヶ原高原もそのひとつです。

霧ケ峰高原は、ビーナスライン沿道の中でも特に美しいとされるビュースポットのようです。

旅の駅霧ヶ峰ビーナスの駐車場周辺は果てしなく広がる草原が見渡せて圧巻です。



散策コースも車山高原や八島ケ原湿原(ワンコは入れません)を回る5〜6時間のコースや登山道もあります。
我が家は難易度⭐️1の1時間コースを巡ります。
霧鐘塔→グライダー館を回って来ました。



見渡す限り草原の中、舗装された緩やかな坂を登ります。

9月の始めですが、すでにススキの穂が沢山出ています。


スタートから15分程で霧鐘塔に到着


鐘を鳴らすと幸せになると言われているそうです。
私も鳴らして来ました♪

富士見100景にも指定されていて、富士山や八ヶ岳、アルプスの山々が見渡せるスポットです。
雲がかかってしまって山々が見えないのに素晴らしい景色!





ここからは同じように舗装された道を緩やかに下り、グライダー館を通り過ぎて


車道まで降りて来ました。
車道を渡った先は林の中の遊歩道でした。
また違った景色を楽しめます。



ほぼ平坦な道を進むと旅の駅の裏に出ました。

お散歩に丁度良い絶景を楽しめる、良いコースでした。

そんな散策も良かったのですが、旅の駅では軽めのランチをしました。
これが、手作りで新鮮で美味しかったんです!

鹿肉まん、きのこ汁、じゃがバターを食べました


肉まんの生地が手作りその物。
じゃがバターのバターは大きな箱に入っていて取り放題なんです。
じゃがいももホクホクで美味しかった♪
近くに来たら絶対寄らなきゃいけない場所になりました。


まとめ
広く広がる散策路は一日かけて散策したり、ビーナスラインのドライブのスポットとしても良い所でした。
エアコンの名前にもなるくらい涼しい場所。
とは言え、太陽の下は暑かったです。
この日、我が家地方では.真夏日の33.6℃だった事を考えるとありえないほどの涼しさではあります。

愛犬と信州旅行はこれで終わりです。
全体としては、①の御前水自然園と④の鹿教湯温泉が思いの外良かったです。
ビーナスラインにはまだまだ観光スポットがあるので、毎年夏の恒例にしたいです。










美ヶ原高原 愛犬と行く信州旅行⑤

2024-10-14 20:26:00 | 旅行
R6.9/9残暑の折涼を求めて信州に行ってきました。④の続き

鹿教湯温泉のお宿から車で50分の程、美ヶ原高原にやって来ました。



こちらは、ビーナスラインの
終点で、最標高地点。
涼を求めて信州に行こうと思ったのは、ここ美ヶ原高原の標高が高くて涼しい絶景散歩に惹かれたからなんです。

宿を出てすぐの所では、車に表示される外気温が既に30℃。
そこから山道をグネグネ登るとみるみる外気温が下がって、駐車場では21℃でした。
さすが標高2000m!


雲海が見れる事でも有名で、この日も平日にも関わらず、10:00に到着した時はすでに満車の札がでてました。

美ヶ原高原美術館にも800台入れる駐車場がありますが、長和町営駐車場(60台)の方が散策路に近いのでこちらに来ました。
どちらも無料です。

なんとか一台分の空きを見つけて止められました。


今日は山本小屋からスタートして、片道50分の美ヶ原高原頂上の王ヶ頭を目指します。

道は整備されていて歩きやすく、広ーい牧場が続いています。

前日夜の雨で水たまりが出来ています。

牛さんを見ながら進むと、あっという間に最初のスポット「美しの塔」に到着しました。


美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」

濃霧で遭難者が多発した事から対策として建てられたそうです。
後ろ側には鐘があって鳴らす事が出来ます。

遠ーくにこれから目指す王ヶ頭にある電波塔が見えています。
遮る物がなく広々とした景観で、これから向かう道が見えます。

牧場は広々として牛さんを近くで見る事が難しい感じですが、ここから少し先に、なにやら牛さんが集まっている所があります。
そこが「塩くれ場」です。


牛さんは岩にある塩を舐めに集まっているそうです。
塩くれの「くれ」とは方言で、標準語では「やる」とか「あげる」の意味で、塩くれ場とは標準語で「塩やり場」になるそうです。

ここには人も集まっていて、皆さん牛さんと写真を撮ったり、休憩していました。
お手洗いもここにあります。

ここから先は変わらない景色の中ひたすら進みます。




これから目指す電波塔に雲がかかって天空の城のよう。



この日は、一日中雨マークのついた天気予防で、半分諦めていたのですが、時折晴れ間も見えて、こんな雲のかかった景色も中々でした。

予定どおり50分程歩いて電波塔に到着です



晴れていれば360度見渡せる絶景スポットなのですが、雲雲。


電波塔の少し奥に美ヶ原頂上の「王ヶ頭」がありました。



石碑の奥は絶壁で立ち入るのが怖かったです。
へっぴり腰で✌️


雲のかかった景色も幻想的で美味しい空気も存分に味わえました。

ここからまだ散策路は続いていて、道が険しくアップダウンのある道になります。
20分程の「王が鼻」や、美ヶ原自然保護センターにも続いています。
前日の散策での筋肉痛と、この後の予定の霧ヶ峰高原にも行きたかったので、頂上に着いた、という事で引き返しました。

帰り道も美しの塔と牛さんが遠くに見えて美しい景色


そして来た道をひたすら戻りました。

まとめ
涼を求めての旅の一番の目的地でした。
もちろん涼しいですが、遮る物が無いので日が当たると暑さは感じます。
真夏の快晴だとお散歩は出来ても暑いのではないかと思います。
標高が高いので紫外線も心配だな。という感じでした。
私の期待値が高すぎたかもしれませんが。

しかし、広々とした牧場や王が鼻の頂上の非日常感は一見の価値ありでした。










鹿教湯温泉 愛犬と行く信州旅行④

2024-10-11 17:18:00 | 旅行
R6.9/8残暑の折、涼を求めて信州に行ってきました。③の続き

武石観光センターから車で1時間程走って、今回のお宿のある鹿教湯温泉(かけゆおんせん)にやって来ました。



温泉街から路地を覗くと今回のお宿「鹿鳴荘」(ろくめいそう)がありました。



  伝統的な日本旅館の佇まいが迎えてくれるお宿。

・源泉掛け流し掛け流しの温泉は24時間入浴OK
・個室でお食事
・ワンコと添い寝OK
・カフェ併設
・和室のお部屋
・リーズナブル

プランは素泊まりと二食付きの二択。
和室(8〜12.5畳)バス無しトイレ付き。
広さの指定はできないというシンプルなもの。



駐車場に車を停めているとオーナーさんと看板犬が気さくにお出迎えしてくれました。







ホームページでは「小さな温泉宿」と書いてありましたが、本館別館あり、エレベーターありで想定より立派な印象です。


受け付けでは自販機で好きな物を飲めるコインをいただきました。


お部屋までの廊下はレトロと言うか、エモいと言うか昭和の雰囲気たっぷりですが、しっかりお手入れされている印象です。


お部屋の入り口はシンプルで、ワクワク感が少なめかも知れません。

扉を開けると

新しい畳の匂いのする、12.5畳の広めのお部屋でした🙌。

お布団がすでに敷いてあるのも、後から人の出入りが無いのが落ち着きます。

トイレや洗面所も古い物を、丁寧に使われている感じです。





アメニティーについて
浴衣やタオルなど大抵の物は有りますが、






化粧水や乳液、コーム等は大浴場にも有りません。最近にしては珍しいと思いましたが、結局使い慣れた自分のを使うので、スッキリしてこれも良かったです。

ワンコ用アメニティーは、お部屋にはなくて、各階ロビーにセットされています。



ひと休みをしたら早速源泉掛け流しの大浴場へ行ってみました♪




洗い場が4つ程の広さ。
この時は誰も居なくて貸し切りでした。
夕食後や朝にも入りましたが、お会いしたのはお一人だけでした。


無色透明で、硫黄の香りがほのかにする、源泉掛け流しらしい熱めのお湯でした。
加温や加水もないまさに温泉。
設備は古さも有りますが、硫黄の香りで気分も上がります。


お部屋に戻ってゆっくりしていると、「ご飯の準備出来ましたよー」の声が。

食事はお部屋を出て、向かいにある同じ作りのお部屋にセットされています。
貸し切りなので、クーナも気兼ねなく自由な状態で頂きました。


写真は朝ごはん 夕食時部屋全体を撮り忘れました

部屋食だと、お部屋に準備の為に中居さんの出入りがあって、クーナが落ち着かないのですが、このスタイルは究極にリラックスできます。

食事も全部デザートまで最初にセットされていて完全にプライベート。
ペット連れへの気遣いでしょう。有難いです。



私の大好きなお刺身、天ぷら、お鍋のメニューは嬉しく、豪華にお腹いっぱい頂きました。
ホテルのお料理に家庭の温かさがプラスされた感じで美味しいかったです。



それから想定外に良かったのが朝んぽ!
宿から2〜3分の所に森林浴散策コースかありました。



とっても風情のあるところで、鹿教湯の名所をスタンプラリーで楽しめるウォーキングコースだそうです。



また、コースのシンボル的存在の五台橋や文殊堂が徒歩5分程の場所でした。



飲泉所や足湯もあって湯量の多さを感じます


紅葉の時期は更に美しそうです。
今回は残暑対策で、標高の高い所の観光ばかり考えてこちらに来ました。
次回はこの素敵な鹿教湯の町をじっくり散策しようと思います。


最後に
シンプルなプランや昭和の雰囲気が賛否有りそうな気がしますが、ホテルの良さとペンションの温かさのある最高にペットに優しいお宿でした。





膀胱炎は完治⁉︎

2024-10-02 20:16:00 | 報告
こんばんは。
先日はクーナの膀胱炎の投稿にご心配お掛けいたしました。



私の理解と記憶が正しければ、
動物病院の先生には、膀胱に石が溜まっているか、腫瘍の可能性もある。
そして、腫瘍の場合は薬を飲んでも、出血が増える。

石の場合は、薬で一度治ってもすぐに再発する。
と説明を受けました。

今、4日分の薬を飲み終わってから一週間が経ち、全く膀胱炎の症状は出ていないのです。

これで完治という事にしました。

ただの膀胱炎だとすると、
何かストレス(いつもいる人がいなくなった。とか、逆にいつもいない人がいる。とか)
または、ネギやチョコレート食べた?
と聞かれましたが、全く心当たりが無いのです。 
それも何だか、スッキリしないのですが。
元気になったので、良かった良かった^ ^

お騒がせいたしました。



我が家の近くでは、やっと彼岸花が咲いてきました。
遅いですね。
毎年ちゃーんとお彼岸に咲くのに。  
今日も暑がったですね。