KANTAROOO Blog

某てれび局のCGデザイナーを引退した かんたろの日々
心にわきおこる興味をお届けします。

近況告知


ひとひろSHOP
   『 ひとひろSHOP 』

かんたろオリジナル作品を並べるお店です。
時々開けております。
オリジナル作品や道具の販売をしています。

   お店は >>> こちら

2016年(11月)の型絵染め

2016-11-02 | 芹沢けい介・暦

今月(11月)の型絵染め
芹沢先生の型絵染 「暦」シリーズ
2016年1月から一年間リビングに飾っているのは1988年です。
1988年はとても珍しい横型のデザインです。


11月は秋を前面に出すデザインです。。
紅葉の色とNのデザインは非常に美しいです。


薄いベージュの罫線デザインはシンプルですが、可愛らしくて ほのぼのしますね。 


紅葉と葛でしょうか。
秋ですねぇ~


1988年のデザインは もともとは1949年(昭和24年)を元にした復刻版です。
*来月は1988年の12月を飾る予定です。


★芹沢けい介の「暦」について
-------
人間国宝の染色家芹沢けい介先生は、1945年から 亡くなる1984年まで「暦」を制作し続けています。
「暦」シリーズはもともと 琉球紅型技法(布に染める技法)をそのまま和紙にもちいて染める技法で、今もその作り方を変えずに手間をかけて作られています。

戦後空襲で芹沢先生の制作が思うようにできなくなったのをきっかけに 狭い仮アトリエでも制作ができる和紙に染める『型絵染技法』を考案されたようです。
美しい「歴」のデザインを型紙に彫り、糊を置き、和紙を染めて、洗い、乾かしたもので、
水に強い和紙の特性を生かして『型絵染』はつくられています。
外国の将校向けに日本土産品として作ったのが始まりだといわれています。

芹沢けい介デザインの『暦』シリーズは日本版と外国版と合わせて、約60年分のデザインがあるそうですが
その中からかんたろがコレクションしている作品を毎月ピックアップしています。

2016年(10月)の型絵染め

2016-10-06 | 芹沢けい介・暦

今月(10月)の型絵染め
芹沢先生の型絵染 「暦」シリーズ
2016年1月から一年間リビングに飾っているのは1988年です。
1988年はとても珍しい横型のデザインです。


10月はお習字なのかな?
筆を持った手が「十」と勢いよく書いています。


栗・葡萄・どんぐり・柿
実りの秋ですね。^^


数字のデザインをよく見てくると、バランスよく整っていて実に美しいです。


1988年のデザインは もともとは1949年(昭和24年)を元にした復刻版です。
*来月は1988年の11月を飾る予定です。


★芹沢けい介の「暦」について
-------
人間国宝の染色家芹沢けい介先生は、1945年から 亡くなる1984年まで「暦」を制作し続けています。
「暦」シリーズはもともと 琉球紅型技法(布に染める技法)をそのまま和紙にもちいて染める技法で、今もその作り方を変えずに手間をかけて作られています。

戦後空襲で芹沢先生の制作が思うようにできなくなったのをきっかけに 狭い仮アトリエでも制作ができる和紙に染める『型絵染技法』を考案されたようです。
美しい「歴」のデザインを型紙に彫り、糊を置き、和紙を染めて、洗い、乾かしたもので、
水に強い和紙の特性を生かして『型絵染』はつくられています。
外国の将校向けに日本土産品として作ったのが始まりだといわれています。

芹沢けい介デザインの『暦』シリーズは日本版と外国版と合わせて、約60年分のデザインがあるそうですが
その中からかんたろがコレクションしている作品を毎月ピックアップしています。

2016年(9月)の型絵染め

2016-09-01 | 芹沢けい介・暦
今月(9月)の型絵染め
芹沢先生の型絵染 「暦」シリーズ
2016年1月から一年間リビングに飾っているのは1988年です。
1988年はとても珍しい横型のデザインです。


9月はお月見です。
SeptemberのSを大きくあしらったデザインになっています。


カレンダー左上に山の頂上にでたお月様。
ススキも揺れています。


花も桔梗とコスモスです。
秋ですねー^^

1988年のデザインは もともとは1949年(昭和24年)を元にした復刻版です。
*来月は1988年の10月を飾る予定です。


★芹沢けい介の「暦」について
-------
人間国宝の染色家芹沢けい介先生は、1945年から 亡くなる1984年まで「暦」を制作し続けています。
「暦」シリーズはもともと 琉球紅型技法(布に染める技法)をそのまま和紙にもちいて染める技法で、今もその作り方を変えずに手間をかけて作られています。

戦後空襲で芹沢先生の制作が思うようにできなくなったのをきっかけに 狭い仮アトリエでも制作ができる和紙に染める『型絵染技法』を考案されたようです。
美しい「歴」のデザインを型紙に彫り、糊を置き、和紙を染めて、洗い、乾かしたもので、
水に強い和紙の特性を生かして『型絵染』はつくられています。
外国の将校向けに日本土産品として作ったのが始まりだといわれています。

芹沢けい介デザインの『暦』シリーズは日本版と外国版と合わせて、約60年分のデザインがあるそうですが
その中からかんたろがコレクションしている作品を毎月ピックアップしています。

2016年(8月)の型絵染め

2016-08-02 | 芹沢けい介・暦
今月(8月)の型絵染め
芹沢先生の型絵染 「暦」シリーズ
2016年1月から一年間リビングに飾っているのは1988年です。
1988年はとても珍しい横型のデザインです。


8月はひまわり
黄色やオレンジではないですが 葉の感じと花のつき方からひまわりと思われます。
このデザインがまた斬新です。


カレンダーの真ん中にひまわりと大きなAのデザイン。


フォントの数字もよく見てください。
8や9などの染め抜きの部分が花型に抜かれていてかわいいですね。

1988年のデザインは もともとは1949年(昭和24年)を元にした復刻版です。
*来月は1988年の9月を飾る予定です。


★芹沢けい介の「暦」について
-------
人間国宝の染色家芹沢けい介先生は、1945年から 亡くなる1984年まで「暦」を制作し続けています。
「暦」シリーズはもともと 琉球紅型技法(布に染める技法)をそのまま和紙にもちいて染める技法で、今もその作り方を変えずに手間をかけて作られています。

戦後空襲で芹沢先生の制作が思うようにできなくなったのをきっかけに 狭い仮アトリエでも制作ができる和紙に染める『型絵染技法』を考案されたようです。
美しい「歴」のデザインを型紙に彫り、糊を置き、和紙を染めて、洗い、乾かしたもので、
水に強い和紙の特性を生かして『型絵染』はつくられています。
外国の将校向けに日本土産品として作ったのが始まりだといわれています。

芹沢けい介デザインの『暦』シリーズは日本版と外国版と合わせて、約60年分のデザインがあるそうですが
その中からかんたろがコレクションしている作品を毎月ピックアップしています。

2016年(7月)の型絵染め

2016-07-01 | 芹沢けい介・暦
今月(7月)の型絵染め
芹沢先生の型絵染 「暦」シリーズ
2016年1月から一年間リビングに飾っているのは1988年です。
1988年はとても珍しい横型のデザインです。


7月は朝顔
夏だからといって 安易に魚とか海とか金魚とか涼しそうなモチーフにしないのが芹沢先生の素晴らしいところ。


朝顔のアップ
さっぱりとして潔いデザイン

ちなみに忙しくて飾り変えできなかった6月の型絵染めは

柳に釣り人でした。


1988年のデザインは もともとは1949年(昭和24年)を元にした復刻版です。
*来月は1988年の8月を飾る予定です。


★芹沢けい介の「暦」について
-------
人間国宝の染色家芹沢けい介先生は、1945年から 亡くなる1984年まで「暦」を制作し続けています。
「暦」シリーズはもともと 琉球紅型技法(布に染める技法)をそのまま和紙にもちいて染める技法で、今もその作り方を変えずに手間をかけて作られています。

戦後空襲で芹沢先生の制作が思うようにできなくなったのをきっかけに 狭い仮アトリエでも制作ができる和紙に染める『型絵染技法』を考案されたようです。
美しい「歴」のデザインを型紙に彫り、糊を置き、和紙を染めて、洗い、乾かしたもので、
水に強い和紙の特性を生かして『型絵染』はつくられています。
外国の将校向けに日本土産品として作ったのが始まりだといわれています。

芹沢けい介デザインの『暦』シリーズは日本版と外国版と合わせて、約60年分のデザインがあるそうですが
その中からかんたろがコレクションしている作品を毎月ピックアップしています。

2016年(5月)の型絵染め

2016-05-17 | 芹沢けい介・暦
今月(5月)の型絵染め
芹沢先生の型絵染 「暦」シリーズ
2016年1月から一年間リビングに飾っているのは1988年です。
1988年はとても珍しい横型のデザインです。


5月・Mayの頭文字”M”よく見ると蔦がayになったますよ。^^b


左に鯉のぼり


右にアヤメを配したモチーフです。

1988年のデザインは もともとは1949年(昭和24年)を元にした復刻版です。
*来月は1988年の5月を飾る予定です。


★芹沢けい介の「暦」について
-------
人間国宝の染色家芹沢けい介先生は、1945年から 亡くなる1984年まで「暦」を制作し続けています。
「暦」シリーズはもともと 琉球紅型技法(布に染める技法)をそのまま和紙にもちいて染める技法で、今もその作り方を変えずに手間をかけて作られています。

戦後空襲で芹沢先生の制作が思うようにできなくなったのをきっかけに 狭い仮アトリエでも制作ができる和紙に染める『型絵染技法』を考案されたようです。
美しい「歴」のデザインを型紙に彫り、糊を置き、和紙を染めて、洗い、乾かしたもので、
水に強い和紙の特性を生かして『型絵染』はつくられています。
外国の将校向けに日本土産品として作ったのが始まりだといわれています。

芹沢けい介デザインの『暦』シリーズは日本版と外国版と合わせて、約60年分のデザインがあるそうですが
その中からかんたろがコレクションしている作品を毎月ピックアップしています。

2016年(4月)の型絵染め

2016-04-04 | 芹沢けい介・暦
芹沢先生の型絵染 「暦」シリーズ
2016年1月から一年間リビングに飾っているのは1988年です。
1988年はとても珍しい横型のデザインです。


4月は春。
Aprilの頭文字”A”が立て長に、その間に蝶と貝がデザインされています。


Aの飾り文字には素朴な民芸品のような模様の蝶と、蔓のような唐草に桜のモチーフです。

1988年のデザインは もともとは1949年(昭和24年)を元にした復刻版です。
*来月は1988年の5月を飾る予定です。


★芹沢けい介の「暦」について
-------
人間国宝の染色家芹沢けい介先生は、1945年から 亡くなる1984年まで「暦」を制作し続けています。
「暦」シリーズはもともと 琉球紅型技法(布に染める技法)をそのまま和紙にもちいて染める技法で、今もその作り方を変えずに手間をかけて作られています。

戦後空襲で芹沢先生の制作が思うようにできなくなったのをきっかけに 狭い仮アトリエでも制作ができる和紙に染める『型絵染技法』を考案されたようです。
美しい「歴」のデザインを型紙に彫り、糊を置き、和紙を染めて、洗い、乾かしたもので、
水に強い和紙の特性を生かして『型絵染』はつくられています。
外国の将校向けに日本土産品として作ったのが始まりだといわれています。

芹沢けい介デザインの『暦』シリーズは日本版と外国版と合わせて、約60年分のデザインがあるそうですが
その中からかんたろがコレクションしている作品を毎月ピックアップしています。

2016年(3月)の型絵染め

2016-03-16 | 芹沢けい介・暦
芹沢先生の型絵染 「暦」シリーズ
2016年1月から一年間リビングに飾っているのは1988年です。
1988年はとても珍しい横型のデザインです。


3月はお雛祭り柄です。
右のほうには菱餅が、MARCHの頭文字”M”が立て長に、その間にお雛様がデザインされています。


お雛様をよく見ると、着物模様は鶴と亀ですね。

1988年のデザインは もともとは1949年(昭和24年)を元にした復刻版です。
*来月は1988年の4月を飾る予定です。


★芹沢けい介の「暦」について
-------
人間国宝の染色家芹沢けい介先生は、1945年から 亡くなる1984年まで「暦」を制作し続けています。
「暦」シリーズはもともと 琉球紅型技法(布に染める技法)をそのまま和紙にもちいて染める技法で、今もその作り方を変えずに手間をかけて作られています。

戦後空襲で芹沢先生の制作が思うようにできなくなったのをきっかけに 狭い仮アトリエでも制作ができる和紙に染める『型絵染技法』を考案されたようです。
美しい「歴」のデザインを型紙に彫り、糊を置き、和紙を染めて、洗い、乾かしたもので、
水に強い和紙の特性を生かして『型絵染』はつくられています。
外国の将校向けに日本土産品として作ったのが始まりだといわれています。

芹沢けい介デザインの『暦』シリーズは日本版と外国版と合わせて、約60年分のデザインがあるそうですが
その中からかんたろがコレクションしている作品を毎月ピックアップしています。

2016年(2月)の型絵染め

2016-02-24 | 芹沢けい介・暦
芹沢先生の型絵染 「暦」シリーズ
2016年1月から一年間リビングに飾っているのは1988年です。
1988年はとても珍しい横型のデザインです。


2月は童が3人遊んでいます。
半纏を着ている子、藁草鞋の藁袈裟の子、一番寒い2月らしいモチーフです。
頭文字”F”を大きく中央に使うデザインです。

1988年のデザインは もともとは1949年(昭和24年)を元にした復刻版です。
*来月は1988年の3月を飾る予定です。


★芹沢けい介の「暦」について
-------
人間国宝の染色家芹沢けい介先生は、1945年から 亡くなる1984年まで「暦」を制作し続けています。
「暦」シリーズはもともと 琉球紅型技法(布に染める技法)をそのまま和紙にもちいて染める技法で、今もその作り方を変えずに手間をかけて作られています。

戦後空襲で芹沢先生の制作が思うようにできなくなったのをきっかけに 狭い仮アトリエでも制作ができる和紙に染める『型絵染技法』を考案されたようです。
美しい「歴」のデザインを型紙に彫り、糊を置き、和紙を染めて、洗い、乾かしたもので、
水に強い和紙の特性を生かして『型絵染』はつくられています。
外国の将校向けに日本土産品として作ったのが始まりだといわれています。

芹沢けい介デザインの『暦』シリーズは日本版と外国版と合わせて、約60年分のデザインがあるそうですが
その中からかんたろがコレクションしている作品を毎月ピックアップしています。

2016年(1月)の型絵染め

2016-01-02 | 芹沢けい介・暦
芹沢先生の型絵染 「暦」シリーズ
2016年から一年間リビングに飾る歴作品を選びました。

2016年と同じ曜日がめぐっているのは 1960年と1988年で、
かんたろのもってるコレクションにちょうど1988年がありました。^^


1988年のタトウはこんなデザインです。
鶴と亀。
これだけでももうかなりワクワクしますね。


タトウを開くと横型の歴がでてきました。
そうなんです 1988年はとても珍しく横型のデザインをされています。
芹沢先生が歴の作品を作り始めた1940年代の作品復刻なので ノリノリのとても細かいデザインになっています。


デザインは一月の頭文字”J”を使っています。

1988年のデザインはもともと、1949年(昭和24年)を元にした復刻版です。
*来月は1988年の2月の「暦」を飾る予定です。


★芹沢けい介の「暦」について
-------
人間国宝の染色家芹沢けい介先生は、1945年から 亡くなる1984年まで「暦」を制作し続けています。
「暦」シリーズはもともと 琉球紅型技法(布に染める技法)をそのまま和紙にもちいて染める技法で、今もその作り方を変えずに手間をかけて作られています。

戦後空襲で芹沢先生の制作が思うようにできなくなったのをきっかけに 狭い仮アトリエでも制作ができる和紙に染める『型絵染技法』を考案されたようです。
美しい「歴」のデザインを型紙に彫り、糊を置き、和紙を染めて、洗い、乾かしたもので、
水に強い和紙の特性を生かして『型絵染』はつくられています。
外国の将校向けに日本土産品として作ったのが始まりだといわれています。

芹沢けい介デザインの『暦』シリーズは日本版と外国版と合わせて、約60年分のデザインがあるそうですが
その中からかんたろがコレクションしている作品を毎月ピックアップしています。