毎日の生活研究所日記

生活提案・料理・環境など幅広い毎日の暮らしについて情報発信していきいます。

ペレットストーブ

2007-12-17 09:03:58 | Weblog
どんぐりビジターセンター設置

高松にある県の施設、どんぐりランドにあるビジターセンターに

数年前ですが設置したペレットストーブです。


カナダ エンバイロファイヤーのペレットストーブです。

エンバイロペレットストーブの中でも大容量モデル。

地球温暖化防止に貢献!

CO2排出量が少なく、再生可能な木質バイオマスエネルギー。

ペレットストーブは、バイオマス燃料の木質ペレットが燃料ですので、

自然にも環境にもやさしい暖房器具です。


木質ペレット=バイオマスエネルギー は

二酸化炭素(CO2)を増加させることがありません。

地球温暖化の原因とされる温室効果ガス・二酸化炭素を増加させることがありません。

木質ペレットを燃やすときに出る二酸化炭素は、樹木が成長するときに吸収し、

固定化された二酸化炭素だけなので短期間に地表を循環しているだけです。

(これをカーボンニュートラルといいます)

化石燃料による二酸化炭素や有害物質の排出を削減し、

地球温暖化防止に役立ちます。


地球環境を守るためバイオマスを使った再生可能なエネルギーの利用が

今注目されています。

持続的生産が可能なエネルギーです。

石油・石炭・天然ガスのような化石燃料は、資源に限りがありこのまま利用を続け

ると石油ならば40年ほどで枯渇すると言われています。

持続的に生産が可能な木質資源から得られるエネルギー、バイオマスエネルギーの

積極的な利用が今求められています。バイオマスエネルギーは、木を伐ったら 植

える、というサイクルを守っていれば、化石燃料のように絶えることもなく、何億

年もかけて資源となった化石燃料と比べると私たちの世代で持続的に生産で きる

エネルギーです。


木質ペレットの特長

木質ペレットの原料は、森林の育成過程で生じた間伐材や、製材工場などで発生し

た端材を利用しています。副産物を原料としているので、バイオマスエネルギーの

最も有効な利用方法です。

これらを取り扱いしやすい燃料に加工したものが木質ペレットです。小さな円筒状

に圧縮成形加工されていますので、そのまま燃やすよりも大きな発熱量が得ら れ

ます。また着火性にもすぐれ、取り扱いも容易です。圧縮、固形の過程で木材自身

が持つリグニン等により固まっています。


先進諸国で広がるバイオマスエネルギーの可能性。

バイオマスエネルギーの利用は、すでにアメリカ、カナダ、フィンランド、

スウェーデン、オーストラリアなど欧米を中心に広がっています。

今まで利用しにくかった間伐材や用材の端材、おが屑、ダムの流木などを効率的に

回収し、森林の活性化にも役立てる、生態系を破壊しない地球環境にやさしい

エネルギーが注目されているのです。


風邪予防

2007-12-16 08:47:49 | Weblog


風邪予防には手洗いうがいの他に歯磨きをすることでさらに予防効果を

高めるそうです。今日から家に帰ったら歯磨きをして

風邪予防をしてみてはいかがでしょうか。

柿渋塗料

2007-12-15 13:51:32 | Weblog

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

柿渋(かきしぶ)は、未熟なカキの果実を粉砕、圧搾して得られた汁液を発酵させ

たもの。柿タンニンやシブオールを多量に含み、また発酵によって生じた酢酸や酪

酸の臭気を有する赤褐色半透明の液である。 その独特の臭気が敬遠されていた

が、最近では臭気を取り除いた無臭タイプの物も誕生している。

用 途

シブオールに防腐作用があるため、即身仏(ミイラ)に塗布したり、

水中で用いる魚網や釣り糸の防腐と、強度を増すために古くから用いられてきた。

木工品や木材建築の塗装のした地塗りにも用いる。縄灰と混ぜて外壁の塗装にも使

用された。また紙に塗って乾燥させると硬く頑丈になるため、かつてはうちわや傘

の材料として用いられ、また現在でも染色の型紙などの紙工芸の素材としても重要

である。

タンニンが水溶性タンパク質と結合して沈殿を生じる性質は清酒の清澄剤として利

用されており、今日ではこの用途で最も多く用いられている。

塗料としての用途は近年は利用が少なくなっているが、シックハウス症状を起こさ

ない塗料として再評価されつつある。


杉のテーブル 

2007-12-14 19:44:44 | Weblog





杉のテーブルです。

4mの長さ、58cmの幅のおおきなテーブルです。

テーブルの脚は可動式で、横に倒せば座卓にはや変わり。

打合せテーブルとして活躍をきたいしています。

杉は柔らかく傷もつきやすいですが、

温かみがあります。 

お値段もお手頃ですよ。

無垢のテーブルは・・・手が出ないとお考えの方におすすめです。

香酒盃

2007-12-13 18:41:47 | Weblog


香酒盃なるもの

高松市美術館横の㈱中村谷で見つけました。

以下説明書きを見て迷いなく買ってしまいました。



【香酒盃こうしゅはい】は、焼酎の香りをテーマに、究極の焼酎のための器、

焼酎を楽しむための新定番として、有田焼の窯元八社からなるグループ

【陶゛楽座】が、地元焼酎メーカーの協力を得て開発しました。

今までの器と比べてみてください。

ご愛用頂いているほとんどの方が、“香り”の立ち方、“味わい”の違いを

感じて頂いています。

どうぞ、焼酎の新定番【香酒盃こうしゅはい】をお試しください。

香酒盃の5つの特徴

1.独自の角度で香り際立つ

底が丸く、飲み口までの立ち上がりにゆるやかに角度を付けた独特の形。

内側の丸みに沿って香りが立ち上り、香りを逃さない構造になっている。

2.ロックの氷がきれいに収まる

一般的なロック用の丸い氷(径6cm)がスムーズに収まる大きさ。

グラスの中でコロコロときれいな音がするように、内側の底と、

胴の境目部分を丸くしている。

3.滑らかな舌触り

有田焼の磁器ならではの滑らかな舌触り。グラスの口を絞ってあるため、

口当たりが良いのが特徴。焼酎の余韻を長く楽しめる。

4.手のひらになじむ形と大きさ

手のひらにすっぽりとなじむ形と大きさで安定感がある。

持ちやすさも考え胴にくびれを入れている。

5.三つ足でコースターにくっつかない

水滴でグラスがコースターにくっつかないように三つ足に。

座りがよく倒れにくい。

香酒盃を使った試香・試飲会でも多くの方が香りと味の違いを実感!


昨日試してみました。いろんな焼酎を試したくなりました。