ヨワヨワマンからの手紙

脳腫瘍が見つかって手術後、25年以上車いすで生活しているオジサンで~す!病気に苦しむ人、障がいのある人へ届け~

業界用語なのかな?

2025-02-14 08:38:15 | HOW TO 車いす

僕は車いす生活30年近いですかえら

「もう自分はプロ車いすマンなんだろう」
と思っているんですが、
まだまだ知らないことは多そうです。

あっ

若いころは
漕ぎたくてたまらなかったようなもので
ロータリーや巨大スロ―プを
上り下りしていましたから
シザープレーキを使っていました。

あっ…シザーブレーキというのはですね~
座ったときには簡単には見えないのですが、
車いす側にあるレバーを
タイヤ側に引き出すことで
ブレーキングできるんです。

ですから
前傾姿勢で漕いでもブレーキが
指に干渉しにくいという利点があります。


シザープレーキ


シザープレーキ

その理由は僕の漕ぐ姿勢。
僕は車いすを全力で漕ぐと
前傾姿勢になって
下を向いてしまう癖があります。

そのような体勢では
ブレーキが取り付ける位置に
標準のタイプ?が取り付けられていたら
指を傷つけてしまいます。

そんな僕もオジサンになった今は
なんとか移動するだけで精一杯…

シザーブレーキよりも
手を伸ばせば比較的容易に
ブレーキングできる
標準のタイプ?の方が
使い勝手が良い…

※標準タイプ?は、
タイヤより上に伸びたスティックを
手前に引いたり前に押すことで

ブレーキングできます。

標準のタイプ?






そこで…
※シザーブレーキを
使っていたころの話しです。

「あの~
これに差し替えてもらえませんか?」

僕はこれまで
複数台の車いすに乗ってきたのですが、

標準タイプのブレーキを
処分せずに保管していたんです。

「良いですけど…
これはステイが必要になるから
少しお時間いただけますか?」

「ステイ?」

「ブレーキを取り付ける位置は
決まっているのですが、
そこにこれを付けると
ブレーキングしづらいと思うので…
高さや角度を調節するための素材です」

「売られているんですか?」

「いえいえ、
うちのほうで一から作っています」

「へ~
オーダーメイドみたいなものなんですね~」


「R」のような黒い素材がステイ

このステイ
僕から見たら

ガラクタ?を拾ってきたんじゃないの?
そう疑ってしまう代物ではあるのですが…

みなさんはどう思いますか~?



最新の画像もっと見る

コメントを投稿