goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこねこ暮らし

ねこねこまったりその日暮らし

にゃんこが登場する回もありますが、大体個人的なつぶやきです。

最近寒いですね

2023-01-31 12:17:31 | メディア

先日、修理用のLCDがカナダから到着したんですが、開けて、ん?なんか足りなくない?

とよくよく確認してみると一番重要なペン用のセンサーがー基板がない…

( ゚Д゚)ハァ?

購入したセラーの商品画像にはついているものがついていない。

実はこのarrows tab、他の製品もおそらく一緒なんだけど、displayパネルの種類が4種類あって、タッチのみが使えるパネル(グレア、ノングレア)と、ペンが使えるパネル(グレア、ノングレア)と仕様がちょっと違う。

で、来たのがタッチのみのグレア液晶。しかも若干尿液晶

くれーむじゃー、セラーにクレームを入れるんじゃぁー(迷惑)

速攻でセラーに写真撮って、紹介写真とここ違うやんって連絡。返送するから送料分おまけしてくれ(図々しい)

 

1日後、連絡が届く、

どれどれ、どんな言い訳あ来るかな(ΦωΦ)フフフ…

 

”翻訳でほぼほぼ同じ文書”

間違った商品を送ってしまい申し訳ありません。

商品の返送はしなくても大丈夫です。

新しい商品を今日発送します。

 

神かこのセラー…

日本でもこんな対応してくれる企業そんなにないぞ。

(人''▽`)ありがとう☆(変わり身早い)

 

なわけで、元のLCDは白焼けとライン抜けがあったのでとりあえずペンは使えなくなるけど新しいのに換装。

新しいの到着待ち。

 

というわけで次回


新しい朝が来た

2023-01-18 16:51:18 | メディア

久しぶりにブログ開いたー

まぁ、ただの三日坊主なのですが…

 

実は新しいtabletPC(ジャンク)を購入しました。

以前ここに書いたstylestick Q702なのですが、ここ1年前にファンから異音がし始め、これはたまらんとあえなく引退となりました。

いや、修理用の部品があれば交換したのですが、DellやLenovo、HPならいざ知らず、小国の一企業が企業向けに卸してる商品でしかももうすでに生産していないともなると、部品が無い(あっても高い)。

これは困った。いや、そんな頻繁に使用しないけど無いと困る。

と言うわけで、某オークションでぽちり。

 

そしてゲットしたのが

富士通 arrows tab Q736/Mです!!

また富士通かい!

と言う突込みは置いといて、だって安いんだもん。

第6世代I5 6300U RAM4G と言う代物。

RAM4Gに不満を持ちつつもこれをチョイスしたのにはちょっとした理由が。

このtab実は液晶がワコムデジタイザーなのです。

どういうことかと言うと、実質液タブなのです。

商品が届いて気が付いたのですが、このtab、ペンタブのペン及びN-trigのペンが使用可能と言うハイスペック品。

 

(訂正、Mppペン(社外品無名)が届いたけど使えなかった(正確には反応はするけどまともに書けない)ので正確にはAESペンでないと使用できない模様)

 

ただペンタブのペンは1センチ離した状態でも反応するので実用性はあまりない(笑)

(これもメーカーによってちがうっぽいVEIKK製のペンは普通に使えるが、HUION製のペンは1cm離してもはんのうするダウンロードデータ 富士通 タブレットPC デジタイザードライバー  [ E1020899.exe、25.96MB←これ当てたら普通に使えた。AESペン買っての要検証また後日追記します。ワコム製のペンを使わないのはご愛敬、だって高いんだもん)

 

しかも防水!(要らんけど)防水シールの問題でばらすのにかなり苦労した…

シールが無ければ、ばらすのは非常に簡単で気を付けるのはバックカバーの爪を折らない事。

ぺらっぺらなのでぽっきぽき折れます。

storageはM.2SSD、実装部品はSATA128Gでした。おそらくNvmeの乗るのではと思うけど。(Bkey専用端子なのでNGFFしか乗らないことが判明)

この性能のtabにそこまでの性能はいらんがなという事で、aliexで512gb(SATA) 2900円をぽちり。

安くなったなぁ…1tが6000円であって、ぽちりそうになったけど、そんなヘビーな事に使わない(前のやつも256だったし)から我慢x2.

で、まぁ、トラブルがこれだけなわけが無く…

無論ドッキングステーションも欲しいよね、ってことで検索したら、無い、まったくもってない

Q755と言う前型機(兼用機、姉妹機と言っても問題ない)があるにも関わらす、キーのもげたジャンクしか転がってない。どういうことだ。

いや、3万強出せばセットで売ってるけど、そこまで出すならsurface買うし!(笑)

困った同期のQ616、Q665のやつは腐るほどあるのに・・・・・

と画面の前で右往左往していたさなか、キーボードのついていない所謂拡張docを発見。

キーボードついてないしなーとか思ってたら、Q736 、755、616、665”兼用”?

どういうこと?

こういうのって結構規格分けてたりするから画面サイズも13.3と11.6で違うしと思って使えないと思ってたら、お前ら一緒なんかい!

これならワンチャンいける!と無謀にもぽちり。

商品が届いて初の合体・・・・・あれ、反応しないぞ、しくじったか・・・・?!

ぺしぺし叩いて一間、USB接続の音と共にドライバインストールの文字が!

やった、吾輩の理論は間違ってはいなかった!!(いやいろいろ間違ってる)

キーの反応も問題なくタッチパッドもOK。ただ、閉じたときめっちゃはみ出る(当たり前)(笑)

いやぁ、これで後はパーツが全部そろえば快適なPCライフだ!

ちなみにこの商品ディスプレイがライン抜け二か所白抜けが酷いので、ebayでパーツ頼みました。ちなみに品と送料が同じ値段・・・高い・・・だってこういうパーツってebayぐらいしか手に入らないんだもの。

結果パーツも併せて16000円位。

バッテリーの状態も良かったのでこの辺は嬉しい誤算。

後4000位足したらDellの8世代I5買えるのだけど・・・・ちょっとでも安い方がいいよね。

Dell はパーツは結構あるけどLCD交換とかになると万超えるし・・いいんだ・・・

Q736/Mの分解記事とか皆無だったから、替えの液晶届いたら分解記事上げようかな。

本体の過熱がちょっと気になるけど、FANは静かだし、Q702は壊れてなくても全開時結構fanの音したんだよね。

なので全体的に満足。と言うわけでまた次回。

 


泥と林檎の戦争

2020-10-14 16:31:40 | メディア

さて、更新も久しぶりな今日この頃、普段某青い鳥にうつつを抜かしてるわけで、こういった作業にはてんで手につかない今日この頃。

 

私は生粋のがじぇたではないので、趣味に興じて、いろんなことやってます。

だからそういった機器的なものを触ったりもするわけで‥‥

そんなさなか、某青い鳥で確執戦争的な事が行われてる次第なのです。

そう、林檎の戦争です。生臭いです

正直、泥派なので林檎を擁護するつもりはないのですが、製品としての既成的事実と言うのは認めざるをおえません。

その確執的なものについて今回は私の独断と偏見丸出しで行きたいかなと。

 

事の発端は泥が優秀か、林檎が優秀かの争いなのですが、

結論的にはどっちでもいい。というか面倒くさい。というのが本心です。

まぁ、よくやり玉に挙がってくるわけですが、どちらもどちらで、いい所があっていいという、みんな一番、的な意見が火に油を注いでるようにも見えます。

でもそれが事実です。

どちらかがマウントを取るようなことをしてるのが、結局確執の原因ではあるのですが、ここではっきりさせたいというか、モノ申したいわけです。

私的意見丸出しで申し訳ないのですが。

私自身は、泥は理解の極致林檎は無の極致、だと認識しています。

理由は説明しなくともわかると思いますが、泥はそのすべてを理解しないとなじまない。林檎は何も考えなくても扱える。

この二つに尽きると思います。

 

ここで各陣営のメリットとデメリットを独断と偏見で列挙したいと思います

泥メリット

・最新機能、機構を搭載

・ローエンドからウルトラハイエンドまで幅広く

・価格がピンからキリまで

・低価格で高性能なものがチラホラ

・値崩れしやすく買いやすい

・PCとの連携が容易で自由度が高い

・アプリ開発がしやすく正規、非正規問わずアプリが多い

・周辺機器が安価で手に入る

デメリット

・OSが各社によって異なるチューニングで慣れるまで大変

・OSのサポートの短さ

・値崩れしやすい為、リユースでの元が取りにくい

・相対価格は安いが、何かを犠牲にしている為、完璧と目指す物が無い

・上記の理由で端末の個性格差が激しく、絞るのが難しい

・日本での販売企業が少なく、技適等の理由も相まって運用しづらい

・国産は作り甘い

・ある程度知識等無いと運用が難しい

・多くが外国産なので輸入など手間がかかる

 

林檎メリット

・直感的に使えるインターフェイス

・安定した性能

・林檎機器の連携の良さ

・人気や個体サポートによるリユースの高さ

・OSの長期サポート

・ケースやフィルムなどの入手性

デメリット

・相対価格が高い(リユースしないとコスト的にも高い)

・年々ひどくなっていく見た目

・ライトニング

・バッテリー劣化を性能強制ダウンで補おうとするとこ

・画面割れやすい

・周辺機器がくそ高い

・ユーザーニーズに沿わないことが多い

・カスタマイズ性の無さ

・充電遅い

*相対価格に関しては、端末の機能性、仕様、利便性とし考えています。

単純に便利機能、最新機構がたくさんついてて安いという安直な考えです。

 

こんな感じ

まぁ結局、販売時点でキャリアの息がかかると使いづらくなる仕様に変更されるパターンが多いので、何とも言えない所もあります。

性能差に関して言及しなかったのは、現状ハイエンド帯や林檎自体がオーバースペックで、ライト層にはそんなもの必要ないというのが現状だからです。

上を目指したらきりが無いのはわかっている事なので。

 

 

後、言える事と言えば、携帯もスマフォも結局は消耗品なので、そこまでお金をかけるべきなのか?、と言うのは今現代の人に多少解いてみたい気持ちはあります。

もちろんそれが性癖な人は除外しますが。

むろん林檎のポテンシャルに関しては言う事は無いんですが、惹かれる物が無いんですよね。

大体泥で事足りてしまうし、データの受け渡しに関しては窓使ってる関係上どうしても泥の方が上ですし。

フェリカとか使わないし(田舎なので)防水とかほぼ必要ないので(そんな過酷な環境で使わないp2iで十分)

現状OSの自由が利かないという不点を除けば、現愛機のrealme x2pro(RAM12.ROM256、これでも4.8万)で十分事足りてる現状です。

まぁ結局、私的感想に過ぎないので、好きなもの使えよが答えになるんですけどね。

 

 


ねこねこるー(某教祖的な)

2019-06-20 03:16:47 | メディア

悲観的な世の中ですが、相変わらずにゃんこはかわいいです(*'ω'*)

 

さて、先日、ちょっと遠出してきました。

ねこ様、暑いの苦手なのですが、所用があって宮崎へ(+_+)

 

もちろん、家族5人+にゃんこの大移動でした(笑)

ですが( ;∀;)

移動早々、愛車のCVTがお亡くなりに・・・

ある山奥の坂道の午前3時・・・・・

\(^o^)/オワタ

ロードサービスで愛車は工場に直送、一家タクシー+電車で地元にリターン・・・・・

10年来の付き合いの販売店にミニバンの台車ないですか・・・と土下座、丁度引き取りした台車のステップワゴンを借りることができました。(苦笑いしてましたが、快く貸していただきました)

いつもいつもすみません。感謝感謝です。

そのまま、寝ずの長距離移動です。

無事、目的地に到着し、丸一日爆睡していました(笑)

移動先でもうちのおねこ様は伸びていました。

帰りも滞りなく帰還しました。慌ただしかった二泊三日でした(笑)総走行距離約670km(往復)

しんどかったですw

さて、前置きはこのくらいで、本題は実は別にあります。

最近、車での事故が多いように感じますが、実はmediaで取り上げられていなかっただけで、それほど以前と変わらなかったりします。

まぁ、でもこういったことは気を付けるに越したことはないです。

命は一つ、命は大事に!!

そして、そんな中注目を集めているのがドライブレコーダー、いざという時の保険に、目撃者がいなかったり、相手に逃げられてしまった、自身の過失割合の証明にといろいろ重宝されているようです。

はい、今回、ちょっと長距離移動ということで、ねこ様も愛車に装着しようということです。備えあれば患いなし。

しかし、ここで立ちはだかるのは、またも国産の金額の壁!!

某、有名メーカーのドラレコって諭吉さんいっぱいいるんですよねー

まぁ、保険に金を惜しむなと言われればそれまでなのですがー

ねこ様、やっぱり安く済ませたい・・・・・( ;∀;)

し、しかし、国内販売されている万円以下の商品は粗悪品も多く、画像が荒くて、写ってる文字が見えない、暗いと映らない、明るすぎると映らないなど、安かろう悪かろうがとても多い・・・ものによっては、すぐ壊れるとの報告もあり。

でも、ねこ様負けない!

見つけました。

お買い得で、そこそこ使える商品を!!

その商品とは!!

Yi(リー)スマートダッシュカメラ

はい、おもっきり中華ですw

しかも、mijia製です。

お値段なんと、Amazonで5850円!!

超安い!!

因みにこのカメラYouTubeで比較動画が結構上がってたりします。

その辺を加味してチョイスしました。

そしてmijiaというブランドも説明せねばなるまい。

mijiaとは、中国の大手スマホメーカーXiaomi 小米科技の家電販売部門のブランド名である!

意外や意外このmijiaブランド、日本でいう無印によく似たブランドなのである。しかしながら無印はお値段以上で価格帯が高めだが、mijiaは安いうえにお値段以上だったりする。日本では、こんな商品無いなーなんて商品が多数あったりする。気になる人はアリエクスプレスで探してみよう、きっと興味を引く商品があるはず(笑)

さて、今執筆している時点ではすでに使用後なので、使用感も含めて紹介したいと思う。

まずは、パッケ開封を飛ばして中身を出します(笑)

本体正面、質感はシンプル、多少安っぽさを感じるがつくりはしっかりしている。

本体の大きさはクレカサイズ、アクションカメラを持っている人はほぼ同じくらいといっていいだろう。

裏面、液晶サイズは2.7inchタッチパネルではないです。下部のマークはボタンになっています。

映像は結構きれいに映ります。同価格帯の比較動画などを見てもわかりますが、夜間に関してはぴか一の性能があります。

画像補正にe‐HDR、絞り1.8、よさげなイメージセンサーを使用しているのが功を奏しているのか、明かりの少ない状況でも、及第点レベルには鮮明に映ります。

ドラレコの大前提であるナンバープレートの番号が視認できるという条件を昼夜ともにクリアしています。

側面一周です上部にホルダー固定用のジョイント、側面にmicroSDスロット、というシンプルな構造。さすが中国の無印

上部と下部に放熱用の通気孔がついてます。mijia曰く、排熱にも考慮したとのこと。

そして、付属品です。

価格帯からすれば妥当なのか必要最低限の装備である。

左からUSBシガープラグ、ホルダー、電源用microUSBケーブル3.5m、これと日本語説明書しか付属していない。

シンプルいざベスト!こういうところも意外に好みだ。

 

基本操作は本体で可能だが、拡張操作はスマホアプリで追加項目があったりする。

なおかつ録画映像を再生したり現在撮影している映像をアプリで見ることが可能だ。

注意する点が2つほどある。

一つはリアカメラは無論付属していないので、リアカメラも設置したい場合は同じものを二台買うか、別のリアカメラ付きの製品をチョイスすることになる。

mijiaのドラレコにはバックカメラアリの製品は今のところない、物がいいだけにちょっと残念。

二つ目はパッケージには8~32GB、class10以上のmicroSDと書いてあるのだが、これに関しては、class10以外の商品はほぼ使用不可である。class4、8GB。class6、32GBを試してみたが、画面にclass10のSD使えよと出て使用できなかった。

因みに32GBまでしか表記にないが64GBをセットして普通に使えた。容量的には64GBあれば十分だろう。

なお、内臓ストレージなどはないので、microSDが必須になる、手持ちにあまっているmicroSDがない場合はセット購入しておこう。

 

アプリのほうは、意外に直感的に使える。操作がシンプルというのもあるのだろうが、難しい設定などもほとんどない。

視野角も165度と広く中心に置けばまんべんなく撮影が可能だ。

正直この値段でこのクオリティは脱帽ものだ。さすがはシャオミ

と言いたいのだが・・・・

このドラレコ欠点がないように見えて実は一つだけ欠点があったり・・・・

 

上記の説明だけでもクオリティの高さはうかがえるのだが・・・

実はこのドラレコADASがついてたりするのだ。

ADASとはAdvanced Driver-Assistance Systems,先進運転支援システムのことで、いわゆる、道路のラインからはみ出てるよとか、車間距離が近いよ見たいなことを教えてくれる機能なんだけど、正直これ無くてもよかったんじゃない・・・・っていうくらい使えない。

もちろん設定でOFFにできるのだけど、搭載した意味ないよねって思ってしまう。

興味がある人はonにしてみよう!言っている意味が分かるはずだよ!

 

まぁ、こんなお茶目機能がついてるけど、総評価は5点中4.2点。このお値段でこのクオリティは正直すごい。

耐久性に関しては後々でないとわからないけど、とりあえず、宮崎での気温が日中30度越え、車内温度も50度を超えてた状態を3日耐えて丁度5日目普通に動いてます。

中華機器は後々電源が入らなくなるなどの故障が多いようなので、今のところ様子見です。

2年ぐらい持ってくれると嬉しいな(笑)

とりあえず、ドラレコをこれからつけてみようかとか、試しに着けてみたいと思っている方は、ぜひ使ってみてください。


今この時代に物申したい。

2019-06-20 01:31:27 | メディア

ねこ様ショッキングな記事を目撃してしまった。

 

来年の4月1日から、児童虐待防止法案の新法案が施行されるという。

 

その内容というのが、児童に対する体罰をすべて禁止、もしした場合は法に問われるという法案らしい。

細かい内容がまだ開示されていないが、手を出せば問答無用で逮捕される法案と取ってよろしいようだ。

 

しかしながらねこ様、暴力を擁護するわけではないが、この法案に物申したい。

ねこ様も昔は親に叱られた際、体罰を受けた覚えはある。

当時は体罰に不当を抱いていたが、今となっては自分が悪かったせいで叩かれていたのだと納得さえしている。

理不尽ではない体罰は、時を返せば自分の行いを振り返り、同じことを

しないようにしようと考えさせられるいい思い出である。

何より体罰を受けることの痛みを、ほかの誰かが受けたとき痛いだろうなと考え、自分はそれを他にしてはいけないという自尊心を育てるものだと思っている。

だからなのだが、理不尽な体罰は許せない。

でも、自身が悪いことをしたときにある痛みは必要だと思う。

人は自身が知らないことに対して非常に無頓着である。

例えば、人を殴り殺した、刺した、など人を死に至らしめる行為。これに対し、人を刺してみたかった、殺してみたかったなどと発言している人がいる。

持論でしかないのだが、こういった手前は自身が痛い思いをしたことがないのではないか?と考えてしまう。

ねこ様

子供のころ親にぼこぼこに殴られたことがある。すごく痛かった。

でも痛いと思ったからこそ、叩いたり、殴ったりしたら痛いんだろうなって思う。

だから、暴力はだめだって言える。

そう思わないから、簡単に人を傷つけたり殺したりできるのだろう。

痛みを知らないから、他人が苦しんでいても気が付かないのだろう。

そう思っている。

今のこの世の中が、過保護な時代が、人を傷つけ、殺しているんだろうと。

日本だって、戦争で痛い思いをしたから、戦争反対、戦争しないぞって言ってるんだし。

それを繰り返してはいけない、そういった痛みだったはず。

確かに、理不尽な暴力は悲しみと憎しみしか生まない。

今は過保護になりすぎてその線引きができていない。

親が、そういったことを教えることができていない。

だからその子供が、しつけと暴力をはき違える。

そういった悪循環が今の世の中だ。

 

この法案が施行されればこの世の中が痛みを知らない人間だらけになる。

そして痛みに耐えられない人間ばかりになる。

昔は、親に叩かれて、友達と殴り合いをして、外で怪我まみれで遊び、心身共に強く成長してきた。

今はどうだろうか?

親は放任、子供は引きこもり、外では遊ばない、ちょっと怪我でもしようものなら過保護に守ろうとする。

挙句しつけと暴力をはき違え、罵声や暴力におびえる子供を作る。

近年未成年の殺人や非道が増えているのは、実はこの辺にあるのではないのだろうか?

猫は子供のしつけのために親は子を噛む。自然界で当たり前のように行われていることが、今問いただされている。

人が言葉だけで改心するのなら、少年院や刑務所は必要ない。

 

誰にも覚えがあるのではないだろうか?

親に宿題をしろ掃除をしろと言われて反発した経験や、しぶしぶやった覚えを。

言葉だけで聞かないから叱られる。

押すなと言われると押したくなる心理。

人間とはあまのじゃくな生き物だ。

言葉だけで人が言うことを聞くのであれば苦労しない。

それができるのなら、道徳の授業だけで、みんなハッピー

戦争を経験したことがない人間が、その状況を聞いたところで、当時の惨状や飢餓そういった痛みなどわかるはずもない。

どこか他人事だ。今の若者が、自殺者を動画で撮ったり、いじめを撮影したりするのは、他人事だからだろう。

 

体罰なんてしなくても言い聞かせればいいなんて言っている人はよほど説得に自信があるのだろう。

そういう人間は保母さん向きだ。足りないからみんな就職してやれ。

子供がどれだけいうこと聞かないか、実感できるだろう。

 

無論くどいようだが、体罰を推奨、斡旋しているわけではない。この点に関してはき違えないでほしい。

あくまで、人として間違っていることをしている。世の中を生きていくうえで大切であることに対して痛みとして自信が覚えていなければならないということでの体罰のみ許容であるというだけ。

むかつくから、なんとなく、イライラするからなどという、理不尽な体罰はなくなるべきだ。それはただの暴力。

 

ねこ様は、こう思う。

自分の子供が他人を傷つけた。そういったことに叱れない親は親ではない。

それを相手のせいにして責任転換するのなんてもってのほかだ。

自分のしたことに反省無く、相手を思いやれないのであればそれは育てた親の責任だろう。

そんな時は、相手はこんな痛い思いをした。傷ついた。と叱責し、頬の一つでも引っぱたいてやるべきだろう。

子供はそこで相手の痛みを初めて知るのだ。

無論、それだけでは、相手の痛みと同等ではないかもしれない。でも、自分のしたことに、自分も痛みを覚えたことが大事なのだと思う。

 

それを優しく、厳しく教えてあげるのが、親のあるべき姿ではないだろうか?

この法案で誰かれかまわず。叱責での体罰で法に問われることに恐怖し、痛みを知らない子供が他を傷つけその連鎖が延々と続いてしまうといった未来が来ないことを願う。

ねこ様3人の子供がいますが、他人の痛みを知り、自分を大事に、人に優しく生きていくように強く言い聞かせて伸び伸びまったり育てていきたいと思ってます。