ねこねこ暮らし

ねこねこまったりその日暮らし

にゃんこが登場する回もありますが、大体個人的なつぶやきです。

よい子はマネしないように

2018-02-20 00:09:07 | メディア

さてはて、前回に引き続き色々と試行錯誤しております。

ねこ様分解も大好きなんですが修理も大好きです。

まぁ、

お金ないから低コストで済ませたいだけなんですけどね。

そんなねこ様低コストで済むなら何でも修理しましょ、なんていつも考えてる次第です

さて、そんな前置きはいいとして、今回は前回披露し損ねた部分とシステム関係についてかきませう


 

ねこ様オークションで落とした時の端末の状態は

本体のみ、OSなし、起動のみ確認済み

という欠品だらけの代物をチョイスしたわけです。

もちろん下調べは万全です。低コストで済ませたいねこ様は購入前にいろいろ調べます。

安く済ませようとするとどうしてもフルセット品なんて買えません。買えたら奇跡ですね。

なので、必然的にジャンク品や欠品品などをチョイスすることになります。

だから、修理を基準にします。

とりあえず安く周辺機器を揃えましょ

まずは電源の確保、充電できなければただのガラクタですからのぉ

ACアダプタを検索・・・・新品しかないんだが( ゚Д゚)

FMV‐AC327Aという型番のACなのですが無論ながらコネクタが細いタイプのコネクタでなおかつ19v3.16Aが供給できるやつ出ないと駄目らしい

出力は普通のノートPCですな('ω')

surfaceよりは互換性があるかと思いきやコネクタ違いなだけであまり変わらないなぁ・・・・

ああ、ちなみに新品9000円くらいします。落とした本体より高い・・・

某何とかOFFでジャンク品をあさってみましたが、

しかし、法人販売用なんだからパーツが転がっているわけないではないですか

困った・・・・

しかしその時ねこ様の頭の中でどこぞのえりだべーす12世が囁いたのです‼

そう、売ってなければ作ればいいのです。

そして作りました。(∀`*ゞ)テヘッ

ねこ様30分クッキング

材料は

NEC PA-1600-05 19V 3.16A 540円

necノートPCのアダプタです。

Canon CA-570s 540円

キャノンのデジタルビデオカメラのアダプタです。こちらのコネクタが同じサイズでなおかつL型プラグなのです。

そして完成したものがここにございます。

そして、

注意*電圧はそこまで高いわけではないですが、ショートしたりケーブルが電流に耐えられない可能性がございます。

よい子はマネしないように、危ないからね。なおかつマネするなら自己責任でお願いします。

ねこ様はある程度配慮しながら使用してます。現在のところ異常もみあたらないので良しとしましょう。

よい子はアマゾンでアダプタ変換コネクタを買おう

コスト的にはあまり変わらないので。

ねこ様はL型プラグが欲しかったので作ったんですけどね。

とりあえず工作はここで終了。

 

続いて、tablet本体に関して

このtabletも他のtablet同様ウインドウズボタン、音量、画面回転切り替えボタンがあります。

他の記事を閲覧していて物理ボタンに関してwin10にアップグレード、もしくはwin10単体インストールするとボタンが使えなくなるというもの、純正リカバリでないと使えないだとか。

某質問掲示板でもその辺上げてる人がいますが、使えるようになった報告が見当たりませんね。それ以前にこの機種の記事がほとんどないんですけどね。

そしてねこ様頑張りました。

試行錯誤の結果、使えるようになりました。

このためにwin7、8.1、10を10数回インスコ、フォーマットする羽目になりましたが・・・・

win10クリーンインスコからのボタン使用できるように頑張りました。

使えなくともあまり問題はないのですがね

使えたほうがなんかうれしい

それはともかく方法ですが、

公式win10ドライバをインストールしてwin8.1の物理ボタンドライバを入れるだけです。

win10のドライバには物理ボタンのドライバが入ってないんですよね・・・

とりあえずデバイスマネージャーの認識できないdeviceを全部クリアすればいけます。

意外に簡単でした。実はwin10ドライバ探すのにねこ様時間かかってしまった。

まさかあんな所にあったとは・・・

 

ジャンクっぽいのが完動品に早変わり!

ねこ様満足です。

ではお跡がよろしいようで、今回はこの辺りでまた次回!!

 

 

 


ぱーと煮

2018-02-19 06:19:25 | メディア

前記事で書き忘れてたことが、

この端末の市場相場はフルセットで3~4諭吉さんです

ACアダプタ+端末+スライタスペン+ドッキングステーションです。

ただ、フルセットそろってること珍しいです。フルセットでほしい場合は頑張って探してください。

大体何か欠けてます。

さて分解ですが、いろいろ端折ります。

分解自体はほかの先駆者がやってますのでそれを参考にどうぞ。

それではbackpanel外します。

ちなみにbackpanelはプラスチック製、ねじ4か所と爪で止まってます。外す際は爪が多少固いので折らないように気を付けて開けてください

この画像は先駆者が先に出してますし目新しいものでもないかも。

さて、これから各部の説明に入りましょう

まず、一番手を付けやすいストレージ部分から。

見る人が見ればわかりますが、どまんなかがSSDです。

ssdの真下がwifiカードになります。

で、ストレージコネクタもwifiもminiPCIなのですが、コネクタのボードはデュアルボードです

そして、右上にも同型のminiPCiがあります。

これはオプション用の3gWANカード用です。

で、これ、SSDダブルでさせんじゃね?とか思ったりしますよね

無理でした。厳密にいうと全通り試したわけではないです。MINIPCI用のSSDもあることですし、とりあえずwifiの位置を変えてみたり、SSD差し替えてみたり・・・・・

してみたんだけど、認識しなかったんですよね。

半ば無理やり突っ込んだ形になったから接触不良起こしてるのも否めないんだけど、サイズの限界なんかもあって。

wifiサイズのssdあれば刺さったかもなんて考えたり。まぁないものを考えても仕方ないんですが、

ただ、WANカードとwifiカードのスロットの互換性がないみたいで、あれ?って思ってしまった。

完全に専用仕様なのかな??

この辺りはまた後日検証あるのみですな。お財布と相談だ!!

次はオプションのSIMスロットです

写真の左上の銀色の場所です。本来ならここにSIMスロットモジュールがあります。オプションついてたらなぁ・・・

マザーボード部ですSDカードスロットCPU、メモリ等あります全部オンボードですこの辺はいじれません、まぁいじる必要もないのですが

以上、簡単ですがこんな感じです。

その他のこまごましたことは、またおいおいいじりながら宇pしようと思います。また次回!

 

 

 

 


ご無沙汰です

2018-02-19 01:44:08 | メディア

三日坊主とはよく言ったものです…

ねこ様かくことそんなに多くないことに気が付いています。ええ、わりとマジで、

まあ、それはともかく、うちの愛娘とあったかポカポカしながら記事を一緒に温めていたのです。

うん、そういうことにしておこう

↑愛娘とらきち♀

それはさておき、ちゃんと話題も用意しておきましたとも。

今回のお題はこれ!!

ハイブリッド タブレット STYLISTIC(スタイリスティック) Q702/G。インテル®Core™i5プロセッサー搭載。

↑富士通さんから画像を拝借しました

tabletPCの分類なのですが、どちらかというとslatePCだと思うんですよね。

普通の2in1に見えますが、ねこ様普通嫌いです( *´艸`)

完全に色物です

法人用販売物です。市場では出回っていない種類のタイプで、現在出回っているのはreuse品です。まぁ端的に中古品のリサイクルで販売されたものですね。

生産はすでに終了しています。

某オークションで送料込々8330円でget!!

いやーねこ様欲しかったのですよ。slatePC、代表格といえばsurfaceシリーズが有名ですが、いかんせんお値段が・・・・

かといってatomシリーズ搭載機使うのもストレスマッハだろうし・・・・と考えていた頃、オークションでこいつを見かけたのでした。

スペック

CPU …Core™ i5-3427U(1.80GHz)

メモリ…DDR3 4GB(増設不可)

チップセット…QM77 Express

液晶…11.6型HD(1366×768)

HDD…SSD 64GB(msata3)

無線LAN Bluetooth 標準装備

見た瞬間一目惚れですね。

上記の拝借した画像にも少し書いてあるのですが、実はこのtablet、3G無線wanのオプションがあります。

そうです、SIMを差し込めば3G通信で利用できるという優れもの・・・・・ですが、あくまでオプションです。ねこ様の落とした端末にはオミットされていましたとさ( ;∀;)後々説明しますが増設できますよ。

CPUが3世代i5ということを踏まえても破格のスペックです。atomなんかとは比べ物にもなりません。だってatom機でも2万弱普通にしますもの・・・・

さらに追い打ちをかけます。そう、何を隠そうこのtablet、スライタスペンが標準装備なんです!!

あ、お気づきかもしれませんが、ねこ様が落とした端末にはついてきません。

まぁ、後で某オークションで500円で手に入れましたが。

ちなみにドッキングステーションもついてこないですよー

ebayさんで6000弱くらいで中古買えますけどね。

そしてこんな至れり尽くせりな端末をとりあえず分解しましょう。

え?なんで分解?

楽しいからです。ええ、ただそれだけです。

もちろん常用で使うつもり満々ですけどね。

ああ、誤解のないように言っておきますが、いろいろ理由がございます。

一つ ねこ様分解大好きです←ここ大事

二つ ストレージがssdだが64しかないこれはちょっと寂しい

三つ マイナーな端末なせいかレビュー、分解記事どれも少ない・・・

四つ 人柱って楽しいよね(ФωФ)フフフ・・・

さてはて、取り合えず先駆者が簡易な分解記事をうpしてくれてますので、ストレージコネクタがmsataであることが分かっているので

aliexさんでSSD256を6798円くらいでぽちっとな。ふぅ緊張したぜ・・・いつも5千円以上の品を買うときに手が震え・・・ry

とりあえずdigitizer、LCDを確認、aliexさんebayさんともに上がってるのでOK、これで安心して割れr

batteryはさすがに中古しか転がってなかった。まぁしょうがないよね。6年前商品だし。

そして前述でも述べた通りSIMユニット、WANカードも探しました。が、SIMユニット販売1件って・・・

次買うまで残ってるかな・・・( ;∀;)

まぁ、win機通信多いからあんまりSIM運用向いてないんだけどね。

なんか探してたらi3積んでる同型のマザーもあったり・・・ 

海外通販到着までに半月かかるので増設はまた今度。

そして分解は長いのでpart2へ

 

 

 

 

 


前回の続き

2018-02-19 01:12:44 | メディア
*掲載記事での修正点がございます。記事を掲載してから2~3か月くらい後の話なのですが、高スピードが出ていた格安SIM業者の通信速度が一律になってしまいました。現在格安SIMでのスピードは接続の少ない時間帯で5~10mbps前後、ゴールデンタイム時間帯は1~2mbps前後しか出なくなっています。Lineなどの通話速度などに影響は見られませんが、データのダウンロード速度に関しては遅さが躊躇に出ています。
ある程度速度を維持している業者もありますが、しばらくは様子見をしたほうがいいかもしれません。





前回Linemobileに持ち込み端末保証で修理を依頼した件ですが。

いろんなところすっ飛ばして、修理機が返ってきました。

ええ、新品です、新品ですとも

ちなみに、ねこ様前回のコールセンターのお姉さんの会話ではしょった部分があったのですが、

機種の購入経緯も一応聞かれてます。

そうです、ねこ様中古品買ってます。もちろんコールセンターの方にはきちんと中古である旨説明してあります。

購入金額はお教えできませんが、購入額+修理代〈 新品価格 なのですよ。

LINEmobile様ありがとうございます!!

無論悪用厳禁です。ちょっと考えたらいろんな使い方もできなくはないですがーあくまでも保証プランなので、

不慮の事故で端末を破損してしまった時にご利用下さい。




さて、前置きもほどほどに、

今回一週間以内に修理機が到着しましたが、あくまで在庫されてた代替え機(新品かリファービッシュ)での対応だったため、短期間で届きましたが

修理対応の場合最短2週間~3週間かかるとのこと、例えば、linemobileで販売されていない機種(大手キャリア携帯など)は機種交換対できないので時間がかかります。

ただ、

・交換端末はLINEモバイル保有の交換端末の中から送付いたします。交換端末がご利用中の端末と同一の端末とは限りませんのであらかじめご了承ください。また、端末のご指定はお受けできません。(これにより、交換端末で利用できる機能、サービス等が変更になる場合があります)
また、交換端末は新品又はリフレッシュ端末のいずれかとなり、お客様でいずれかの指定はできません。

とあるように、8万越えクラスの携帯を使用していた場合、修理不可で交換端末指定だった場合linemobileで取り扱っている機種に交換されるようです。

現在linemobileではP10を除く機種はミドルハイクラスの4万以下の機種ばかりなので(保証金額が5万までなのでP10で当てられる可能性はないかなと思いますが)スペックダウンが許容できない方は注意が必要です。



さらにiPhoneなども受付が修理対応のみとのことなので注意が必要です。(交換端末がなかった場合なども時間がかかるそうです)

linemobileで購入した機種は新品と即時交換らしいので貸出機が煩わしいと思われる方ははなからそちらでの利用がいいかもしれません。


いやぁ、しかしながら、この柔軟な対応と速度には頭が下がります。キャリアで修理に出したこともありますが。手順は煩わしいしわざわざショップまでいかなければならないと考えると幾分優秀です。

無論修理代はキャリアより幾分高いですが・・・

ちなみにねこ様の貸出機はXperiaZ2でした。似たり寄ったりの性能の機種を貸し出してくれるらしいです。ただ破損すると4万払わなきゃいけないのに貸出機が両面ガラス機種って・・・・割れやすいんだよねあれ・・・

ねこ様チキンハートなのでカバンから出すことほとんどなかったです・・・。Xperiaのカバーなんて持ってないし、その辺はどうかなって思ったんだよねー・・・・。


前回はしょったのですが、linemobileの修理には上限がありまして、年二回までしか修理対応していただけません。

なおかつ端末保証自体が、加入から3年までで自動失効するので、使用頻度が少ないなど破損確率がない利用状態なら2年程度で解約するのもありかもしれません。

プラン変更はマイページからできます。

くどいようですが、一度解約してしまうと再度加入はできませんのでご注意を。


サブ機や格安スマホを利用の方は是非ご一考あれ!