
今年に入ってから、新たな出会いが多いです。
といっても変な話じゃありませんよ~!
1月頃お見えになった工芸作家さん。
その方の息子さんが書いてるブログを
紹介しておきます。
(1月分にいせ工房の名前が出ております)
リンクもありがとうございました。
こちらからもリンクいたしました。(左下)
工芸家の方は昔ながらの技法をいろいろと
心得ており、大変興味深いものです。
何でも今では金剛砂の2mmが手に入らないとか?
人気Blogランキング
ISEKOBO
コーカサスの足が出来ました。
といっても変な話じゃありませんよ~!
1月頃お見えになった工芸作家さん。
その方の息子さんが書いてるブログを
紹介しておきます。
(1月分にいせ工房の名前が出ております)
リンクもありがとうございました。
こちらからもリンクいたしました。(左下)
工芸家の方は昔ながらの技法をいろいろと
心得ており、大変興味深いものです。
何でも今では金剛砂の2mmが手に入らないとか?
人気Blogランキング
ISEKOBO
コーカサスの足が出来ました。
ISEKOBOさんと出会えたのもブログのおかげです。
〈まだお会いしていませんが)
工芸家の方は伝統的な技法を色々知っていますね。
昔昔、金消し、色々な種類の象嵌、打ち出し、など
習ったのを思い出しました。
とても興味深い物でした。
今は2mmの金剛砂がないんですか!
うちにあるのはもしかしたら2mmくらいかも。
でも他のもので代用しているので今は使ってないようです。
技法を勉強したかったです。
当時は全然違うことしてましたし--;
うちにある金剛砂も15年くらい前に
買ったものなので2mmくらいあります。
半分あげればよかったかな?
どっちも工芸に感じられるのですけど。
工芸の技法ってあるんですね。
金剛砂?それも2ミリ?
見せて~~
出会うのは楽しいですね。
新しい出会いから、新しい人生が広がります。
だめです、だめですそのキーワード
すぐに変なとこからTBされちゃいます。
ジュエリーも元々は工芸みたいなもの、
だったと思います。
今はいろんな製法が発達して、比較的
簡単に誰でも取り組めるようになってきました。
金剛砂?じゃ、UPしましょか。