NEW柏原小学校「元気やせご通信」

学校や学級であった活動の様子を写真付きで紹介します。

町たんけん!(2年生)

2017年05月22日 | 学級の様子
今日は、雨で延期になっていた生活科の町たんけんを実施😄
学校の周りを見て回りました。
まず、しいたけハウス😄

今日はまだインタビューはしません。次の計画で聞きたいことを聞く予定です😌
ほかにも、バッタ、蝶、草花…👍
いろいろなものを見つけることができました。
暑い1日でしたが、がんばりました。
いい地図を完成させましょう✨

春の花に感謝!

2017年05月21日 | 学校の様子

4月18日3校時に花壇の整備を行いました。春にたくさんの花々を咲かして私たちを魅了してくれた花たちに,感謝の気持ちを持ちながら,すべて花を抜きました。

6月には,夏から秋にかけての花々の苗を植えます。
また花々に囲まれた本校を御覧ください。

親児の会の話し合いから

2017年05月21日 | 学校の様子

5月16日,親児の会の話し合いを行いました。「親児の会」とは,数年前から,「親父の会」とは異なり,父親の会だけではなく,母親も子どもも一緒に活動しましょうという趣旨のもとから設立されました。

各グループに分かれて,今年取り組んでみたい活動を話し合いました。
どのグループも真剣に話し合っていただき,結果下記の内容が決まりました。

6月25日(日),遊具のペンキ塗りとタイヤ跳びの設置,プールサイドの木の伐採
8月6日(日),夏祭りの神輿かつぎ
8月20日(日),カヌー体験
紫尾温泉祭りバザー参加,エコキャップ回収(日程は未定)
12月17日(日),門松作りとミニ門松作り

話し合いに参加くださった皆さんありがとうございました。m(_ _)m
本年度の親父の会の活動が,有意義な会になりますように,多数の参加をよろしくお願いいたします。

地震による避難訓練!

2017年05月21日 | 学校の様子

5月16日,地震を想定した避難訓練が行われました。
停電を想定し,ハンドマイクで教頭が机の中に隠れるようにと第1次避難を呼び掛け,5分後,地震が収まったということで,校庭の中央に避難するように第2次避難を呼び掛けました。

どの学年も,真剣に参加し,速やかに避難することができました。
また,鶴田ダムが決壊して,川内川の水位が増す恐れがあることを想定し,高台の柏原グランドへ避難する訓練も行いました。

集団訓練を重ねることで,身体にしみつき,冷静に安全に避難をすることができるようになります。
御家庭でも,万一に備えて,どのように避難をするのか,どのように連絡し合うか話し合ってみてはどうでしょうか。

新聞記事から学ぼう

2017年05月13日 | 学校の様子

本校では,平成28年度からNIE教育の指定を受けて,2年目になります。また,毎月1回,第1水曜日にNIEタイムと位置付け,全校一斉に取り組んでいます。

下学年は,習った漢字や好きな写真を探したり,上学年になると自分の関心のある新聞記事を探して感想をまとめたりしています。

各教科でも多様な活用があります。理科では,天気予報の見方などを学習,社会では,それぞれの地域でどのような産業が発展しているのか学ぶことができます。もちろん,国語では読解力の育成に繋がります。

インターネットの普及により,新聞を取っている家庭も少なくなりました。
新聞に慣れ親しむことで,読解力が高まるとともに広い視野で物事が見られるようになります。
学校には数社の新聞社から毎日配達されてきます。
是非とも活用して自分なりの考えをまとめてもらいたと思います。