2024年度 日本言語文化コース 卒業論文発表会(予告)

2025年01月31日 | 日記
2024年度(令和6年度)日本言語文化コース 卒業論文発表会

C101教室にて、ゼミ代表者による発表(対面実施)
日本言語文化履修コースの4年生は全員出席のこと。
国際教養学科の3年生は次年度の参考に、関連分野の卒論研究を
考えている方は必ず参加してください。
他コース・他学科の学生、国際教養学科1~2年生、大学院生も
参加できます。積極的に質疑を行ってください。

2024(令和6)年度 国際教養学科 日本言語文化コース 卒業論文発表会

■日時 2025年 2 月 4 日(火)10 時半~14時半(昼休み:12 時~13 時)
■場所 C101教室
 各発表資料、今年度4年生・院生の卒業論文題目・修士学位論文題目一覧を配布します  

■発表者・発表題目(発表目安 15 分~20 分、質疑応答 5 分程度)
○午前の部(10:30~12:00予定)
 古井香澄「外来語を含む混種語を表記する際の文字種選択の特徴とその要因の研究」
 中村奏「俳人・与謝蕪村と詩人・萩原朔太郎に みられる類似性」
 松本夏南「メンズエステで交わされるサービスとやり取りの分析」

○午後の部(13:00~14:30予定)
 野口愛未「現代社会における地方ヒーロー文化に関する一考察
      ―地方ヒーロー作品「ドゲンジャーズ」シリーズを中心として―」
 矢山幸穂「『源氏物語』における六条御息所のもののけ―なぜ彼女はもののけとなったのか―」
 小野穂香「戦国大名の情報戦略―情報伝達と諜報活動の様相―」

※ 閉会後、コース学生への本年度末・参加学生への来年度に関する事務連絡
コメント

副専攻プログラム開設10周年記念イベント(日本語教員養成プログラム修了生の今)

2025年01月24日 | 日記

福岡女子大学日本語教員養成プログラム 開設10周年記念 オンラインイベントが行われました。
橋本先生と研究室の卒業生の皆さんの現在の活躍ぶりが紹介されました。
オンラインで学内外の同窓生も参加しています。(以下、敬称略)

「日本語教員養成プログラム修了生の今」(1月24日(金)15:00~)

 ■挨拶・趣旨説明
「本学日本語教員養成プログラムの紹介と日本語教育業界の現状について(国際教養学科 橋本直幸)
2014年度に「福岡女子大学日本語教員養成プログラム」を開設して10年を迎えます。このイベントでは、日本語教員養成プログラムの歴史を振り返るとともに、現在、様々なかたちで日本語教育にかかわっているプログラム修了生に登壇してもらい、現在の活動について紹介してもらいます。
2024年からは日本語教師が国家資格となり、福岡女子大学の日本語教員養成もこれからますます進化していきます。目まぐるしい変化の中にある日本語教育業界にぜひ触れてみてください。」(広報ちらしより)

■プログラム修了生からの報告
(1)沖本恭子(えにし日本語学校 教員)平成29年度卒業
(2)宮下華穂(Ikoma Language School(シンガポール))令和3年度卒業
(3)吉用恵子(長崎県国際交流協会/地域日本語教育コーディネーター)平成30年度卒業
(4)下城瑠依(株式会社凡人社 編集部(日本語教育関連書籍出版社))令和3年度卒業
(5)山田青沙・尾﨑有彩(大学院人文社会科学研究科1年・外国ルーツの子どものための日本語ボランティア)令和5年度卒業

■おわりに これからの福岡女子大学の日本語教員養成について


コメント

令和7年度 福岡女子大学大学院人文社会科学研究科 言語文化専攻 春季入試

2024年12月20日 | 日記

◆大学院 人文社会科学研究科 言語文化専攻(日本言語文化)
     博士前期課程・博士後期課程
   春季入試(2025年春入学用)
        2025年 2/9(日)   (募集1/10~1/20)
      
   ※出願資格の事前審査については、各募集期間よりも前の、早い期間にあります。
     (出願資格事前審査を希望する方は、お早めに事務局へお問い合わせください)
   ※出願は、募集期間の最終日の17時〆切です。

 ⇒ 詳しくは、本学の大学院入試情報 をご参照ください。
   募集案内資料などがあります。また、本学事務局でも要項を配布しています。
コメント

かすみ祭2024 2

2024年10月27日 | 日記

  
 引き続きかすみ祭2024の会場からです。
 今年の猛暑の影響なのか、例年のかすみ祭の頃にはだいたい紅葉している校庭の桜並木が、今年はまだ緑色で繁っていますね。

  
 かすみ祭恒例の茶道部のお茶会にも行ってきました。学生たちと地域の方一般の社会人の方々や外国人留学生などなど、様々な人々が一期一会を楽しんでいます
 
 
  2日間のラストまで今年もお楽しみください!
                              
コメント

かすみ祭2024

2024年10月26日 | 日記

今年もかすみ祭の季節となりました。今年のお天気はやや曇り気味ですが、無事開催されました

 
 外の模擬店スペースの広い端に、飲食できるテーブルのスペースも設けられていて、かすみ祭が戻ってきた!という感じがしますね。

  
 
 室内では文化部や近隣学校の作品展示、学生活動のポスター展示なども行われています。
 土曜オープニングの香住丘高書道部のパフォーマンス作品も、ステージ後入口に

  
 二次元コードから電子パンフレットで、会場案内を見ることができます。(大学HPにも
 

                     
コメント

令和7年度 福岡女子大学大学院人文社会科学研究科 言語文化専攻 夏季・春季入試(※令和6年度秋入試)

2024年06月03日 | 日記

【ご注意ください】募集期間、入試日は、
 ・今年度秋入学予定の夏季入試は、以前より予定が早くなっております(夏入試)。
 ・2025年度4月入学予定者用の秋季入試は、9月の実施(秋入試)となりました。
  春季入試は昨年と同様、2月予定です。
 日程について今年度から変更となるところがあります。出願希望の方はそれぞれの実施日を
 必ずご確認ください。

◆大学院 人文社会科学研究科 言語文化専攻(日本言語文化)
     博士前期課程・博士後期課程
   夏季入試(2024年秋入学用)
        2024年 7/6(土) (募集 6/6~6/12)
   秋季入試(2025年春入学用)
        2024年 9/28(土) (募集 8/19~8/23)
   春季入試(2025年春入学用)
        2025年 2/9(日)   (募集1/10~1/20)
      
   ※出願資格の事前審査については、各募集期間よりも前の、早い期間にあります。
     (出願資格事前審査を希望する方は、お早めに事務局へお問い合わせください)
   ※出願は、募集期間の最終日の17時〆切です。

 ⇒ 詳しくは、本学の大学院入試情報 をご参照ください。
   募集案内資料などがあります。また、本学事務局でも要項を配布しています。

コメント

開学記念日(4/21)ホームカミングデー2024国文&日本言語文化 茶話交流スペース

2024年04月14日 | 日記

 昨年は、本学開学百周年、また、長い行動自粛期間の後の数年ぶりの
 茶話会においでいただいた皆様、いろいろご協力いただいた皆様も、
 本当にありがとうございました。

  今年2024年の4月21日(日)の福岡女子大学 ホームカミングデーの
  午後は、筑紫海会主催の古澤巌氏のコンサートを中心としたイベントが
  全学的に企画されています。

 そこで今年は、
 国文学科&日本言語文化コースの卒業生の方・在学生向けに
 コンサートの前や間の午後、また、その後の夕方のひとときを
  皆様の交流や歓談で過ごせるような、茶話交流スペースを
 設けることとしました。
 
 会場は講義棟の1Fの教室で、出入りは午後~夕方の随時自由です。
 
 当日の式典や催しに参加予定の方、
 コンサート参加予定なしで大学を見にいらした方も、
 先生や同級生や知人の方と大学で待ち合わせの予定の方も、
 ご連絡先をご存じの方をお誘いあわせの上
 どうぞお気軽においでください。

 

【国文学科&日本言語文化コース 交流茶話スペース】
 日程 2024年 4月21日(日)
 開場 12:30頃からぼちぼち 予定   
 開始 15:30頃(あいさつ)~18:00頃 予定 
    ※室内にお茶菓子の用意をしています。休憩&お話ができます。
 場所 講義棟 C105教室  (写真の手前の建物)
    ※正門(「福岡女子大学前」バス亭)から直進して
     正面階段を登らず、下の1F左または右の入口から入れます
     講義棟の1Fの教室です。
                              
コメント

2024年度 入学式と新年度オリエンテーション

2024年04月03日 | 日記

◇今年は4月2日に、先に上級生オリエンテーションが始まりました。
  
 2022年度入学生から始まった新カリキュラムが3年次まで進み、今年は国際教養学科の3年生オリエンテーションは、2年生オリエンテーションと同様に、学科全体で行われます。コース別のオリエンテーションは4年生までとなります。

 
 一方、大学院人文社会科学研究科 言語文化専攻のオリエンテーションは、新入生と上級生の院生、専攻のメンバーの一緒の顔合わせでもあります。
 新入生は入学式より一日先に、諸々のオリエンテーションと院生室への案内を受けました。

  
 そして4月3日に、学部及び大学院の入学式、午後は国際教養学科1年生の学部新入生オリエンテーションとなりました。
 1年生の寮生活は既に始まっています。毎年の、新鮮で緊張する瞬間がやってきました。
 そして4月4日から早速1Qの授業開始です。これからよろしくお願いします! 
                            
コメント

2023年度 卒業式・大学院修了式

2024年03月19日 | 日記

 
 今年度の卒業式・大学院修了式が、3月19日に行われました。(開始前)

  
 2020年度入学の学部生の皆さんは入学式が中止となり、大学でも初めての全面的な遠隔授業が始まった年の1年次生でした。この4年間の様々な出来事を経て、今日の卒業式と学位記伝達式を対面で迎えることができました。
 これからのご活躍とご健康をお祈りしています。
 本当におめでとうございます!     
コメント

社会言語科学会研究大会会場

2024年03月08日 | 日記


 〇社会言語科学会の第48回研究大会が、福岡女子大学を会場として3月8日(金)9日(土)10日(日)の
  3日間、開催されており、講義棟が非常にたくさんの参加者の方々でにぎわっています。
  橋本先生をはじめ本学のスタッフ、学生院生たちが会場係として働いています。
  少し風が強いのですが、天候が回復してよかったです。盛会をお祈りしています。
                               
コメント

卒業論文発表会2023

2024年02月07日 | 日記


 2月6日(火)10:30~ 
対面の開催は昨年に引き続き。予想以上に活発な質疑応答が続き、充実した発表会となりました。おつかれさまです!
                                 
コメント

2023年度 日本言語文化コース 卒業論文発表会(予告)

2024年02月01日 | 日記

2023年度(令和5年度) 卒業論文発表会

今年も対面で実施する予定です。(C302教室、ゼミ代表者による発表)
日本言語文化履修コースの4年生、また3年生は次年度の参考のため必ず全員出席すること。
他コースの学生、1~2年生、大学院生も参加できます。積極的に質疑を行ってください。

2023(令和5)年度 国際教養学科 日本言語文化コース 卒業論文発表会

■日時 2024 年 2 月 6 日(火)10 時半~14時半(昼休み:12 時~13 時)
■場所 C302教室

■発表者・発表題目(発表目安 15 分~20 分、質疑応答 5 分程度)
○午前の部(10:30~12:00予定)
三原 蒼生「北部九州戦国期の戦争と地域社会の動向」
上村 美紅「近代植物学の日本語学的分析」
堀江 加奈「警察における「やさしい日本語」」

○午後の部(13:00~14:30予定)
高野 華子「アニメ『Yes!プリキュア5』から読み取るケアの倫理」
赤澤はるか「『蜻蛉日記』の研究―町の小路の女に関する事件の考察―」 
城戸麻倫「ヴィクトル・ユゴー『レ・ミゼラブル』の明治期の受容に関する考察」

※ 閉会後、コース学生への本年度末・来年度に関する事務連絡
                         
コメント

令和6年度 福岡女子大学大学院人文社会科学研究科 言語文化専攻 春季入試(博士前期・後期)

2024年01月05日 | 日記

 募集期間、入試日とも、予定が早めに設定されていますのでご注意ください。

◆大学院 人文社会科学研究科 言語文化専攻(日本言語文化)
     博士前期課程・博士後期課程
   春季入試 2024年 2/10(土)   (募集 1/10~1/17)
   ※出願資格の事前審査については、各募集期間よりも前、早い期間にあります。
 ⇒ 詳しくは、本学の大学院入試情報 をご参照ください。
   募集案内資料などがあります。また、本学事務局でも要項を配布しています。
コメント

かすみ祭2023 2日め

2023年10月29日 | 日記

   
  今年2023年度のかすみ祭です。10月28日(土)・29日(日)とも、晴天に恵まれています

  

  
 今年は模擬店の調理提供も復活して、数年ぶりにお昼を調達しました

 
  午後の企画もまだまだ続くようなので皆さまお楽しみください。   
コメント

かすみ祭2023

2023年10月28日 | 日記

 かすみ祭2023が始まりました。
 今年は階段前のステージで、雨天の場合は大学会館、外には模擬店が出る模様

   
  展示などの企画もあるようです

  
  昼頃になるとかなり人も出てきました。天気がよいよう祈りつつ 

 
 
コメント