合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

2019 ホリデーシーズン その2

2019-12-28 | 何か作ってみる

ホリデーシーズンその2



土台、素材は母が用意し、娘がデコレーション。これが正解



楽しい~!



じゃん!


最高に喜んではもらえたものの、これを「切って食べる」という作業がこのような残酷なものになるとは誰が想像し得たであろうか。。。




「ひどいね。」



「ボクは食べられなかったニャー。」
そこか。それより、このスツールの穴は何だ。




クリスマスディナー。今年も公演が無事終わったのをいいことに食べすぎて動けなくなりました。反省。翌日18時間の絶食を敢行。もうしません。




クリスマス直前、高貴な方々はトラックに乗ってお引越しです。



職場で作ったシュガーフリーのマジパン。いやー、作るのは楽しいけど、こんなもの食べたいですか。。。



ちなみにこちらが砂糖入りの市販品。



私の今年の職場での目玉はこれ。



マジパンで作った松ぼっくりが個人的にツボりました。


I wish everyone had a great Christmas!
 


2019 ホリデーシーズン その1

2019-12-28 | 毎日の暮らしから
今年は感謝祭が遅かったので、そこから一気に怒涛のホリデーシーズンが始まりました。

主に生徒さんたちを招いてのパーティ


大都会シカゴに住むブーちゃんがステキな栗を手に入れて渋皮煮にしてきてくれたのでモンブラーン



デザート類



デザートの時間が待ちきれないお嬢さんは、かつてのフラワーガールちゃん



びっくりライスバーガー


ブーちゃんが最近はまっているレタリング。この人の趣味はいつも実益を兼ねていてありがたいわー。



「噛みまちよ。」サイン。体調の良くないうぃるちは洗濯室に隔離。でもみんなの近くだし、噛む心配もないし、本人も落ち着けてよかったみたいです。



ん?日によって仕上がりが違うなー。







賑々しいテーブルとなりました。

飲んで食べて歌って弾いてゲームして…楽しい夜でした。



こちらは感謝祭のディナー。今年は「け」君の家族とこじんまり。ターキーは14パウンドと大幅に小さくなりました。これくらいが丁度いいかな。



こうした飽食のパーティをぐっと我慢してなんとか乗り切り…


今年も無事、くるみ割り人形の公演6回を終了。

さすがに更年期真っ只中となると衰えが激しいのか、今年は舞台メイクの肌荒れがひどかったです。モト美容師のブーちゃんによると、バレエダンサーは運動量が半端ないので、新陳代謝が良く、髪や肌の健康っぷりが普通の人とは違うのだとか。確かにそうでもないとあの化粧の日々は乗り切れないぞー。辛かったです。化粧が。



公演合間のパーティ用に日本名物のクリスマスケーキも作りましたよ。アメリカ人に評判良かったです。



ブーちゃんから届いた「Merde」のお花



そして新入りさんがやってきた


堂々と一番背が高く立派なこの子は、私がコリー好きと知った職場の人が40年前にご両親から受け継いだという、もしかしたら私よりも年上なコリーちゃん。大事にします。ちなみに真ん中の黒っぽい子も私がものごころつく前から実家にいたので、私よりも年上かもしれません。



コリーいっぱい


「コリーだよ。でへ。」
コリーのイメージこわれますから、気をつけてください一歩さん。




見た目だけで言えばうぃるちの方が立派かもしれない。性格は0%コリーだけど。




「け」君の家で恒例のジンジャーブレッドハウス作り。もう究極では。。。



うぃるちの体調

2019-12-27 | 問題犬Willの更正日記


うぃるちの近況です。



なーあんてシレッと書いてみましたが、もう更新しないんじゃないかというくらい間が空きました。写真の加工ソフトの調子が悪いというか、新しいPCとの相性が悪いのかな。いちいちすごい時間がかかるのでブログ用の写真のサイズ変更が大きな障害になっています。その点、フェイスブックやツイッターだとそのままポンッなので、ついメモみたいにアップロードして満足しちゃいますね。ブログまで情熱がもたない。
それとは別に近頃はブログといえばビジネス。個人のブログでも基本はアフィリエイトで稼ぐのが主流になってきているのもあってなんだかな、でもあります。モチベーション下がる一方。まあ、なんのかんの言っても自分の中での「シェアしたい!」という気持ちがなくなっちゃったのが一番の原因なのかな、とか思ったりもするのですが。在米もほとんど20年というまさかの長さになってきて、生活に新鮮さもなくなり、日々は仕事とバレエで過ぎていく。このままだとあっという間に人生終わっちゃうな、という感じなのでやっぱりたまにはブログ書こう。何か残しておこう。


さて、それとは別に、うぃるちに関しては我が家に来た12年半前からずっと読んで気にかけてくださっている方々もいらっしゃるので、私には報告の義務もあると思っています。

実は、ここ1ヶ月ほど、お腹とお肌の調子があまり良くないのです。きっかけはカユカユでした。なんだかガジガジお腹をいじっていると思ったらあっという間に皮がむけ、かさぶたに。それが何箇所にも広がったので食物アレルギーを疑いました。もともとアレルギー体質のうぃるちです。その直前、珍しく鮭がベースのフードに変えたところだったので、少し高級な、バイソンやらイノシシやらヤギなんかのお肉のフードにアップしてみました。

しかし、改善なし。それどころかおトイレナンバー2がユルユルに。。。リンゴ先生のところに助けを求めに行くと、容赦ないバリカンと抗生物質その他の治療で、お腹のお肌はすぐに良くなりました…しかし、今度は背中やら足やらに飛び火。一方下痢はむしろひどくなる一方です。プロバイオティックの乳酸菌も効果なし。年齢もあって脚もかなり弱ってきました。





秋には、弱いながらもご近所一周800メートルは40分かけて余裕で回っていたのです。


「まあ、たまに転んだりはしまちたけどね。」



これは数年ぶりにいきなり地下への階段を降りようとして一番下まで転げ落ちたとき。



「びっくりしちゃったでちよ。」

いや、私もびっくりしましたけどね。油断大敵。でもおかげで大好きな人間ベッドに寝かせてもらってまんざらでもない感じでした。おい

それにしても、まさか猫に触発されてそこまでするとは予想外でした。



「ナニカ言ったかニャー」



コヤツらはタッグ組んで悪いことしまくりの今日このごろですが、それはまた別の機会に。




「お腹いたいんでちよ。」


ホリデーシーズンは犬猫病院も休みがち。ちょっと不安です。でも相変わらず、食欲あります!下痢で24時間絶食させたのは辛かった(お互いに)。この不調が一時的なものでありますように!
「元気になぁれ!」の気を送ってくださいな!

そうそう、相変わらず噛み犬をやっております。。。。被害者は主にオット。噛むくせにオットの足元に来ては横になり、足が動いたらアキレス腱を攻撃する癖は治りません。耳が聞こえなくなってからひどくなっている気もします。仕方ないか。



「しかたないでちよ。おなか痛いんでちから。」
いやいや、その前から同じだから。。。



8月の歴史イベント写真

2019-10-05 | アメリカって

いやいや、飛んだ飛んだ…
もしかして…っていうか9月まるまる飛びましたね。laptop手に入れて更新が頻繁になるはず!とか思ったのですが、surface proは微妙にラップトップじゃなかった。使いづらいです~。
9月は10日ほどですが、日本に行っていたりして、あっという間に過ぎていきました。

犬たちは元気です! …猫も元気です…


とりあえず、今日のところは夏のイベント写真、放出しちゃいます。


1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27


もうブログじゃなくて、フォトアルバムになってる…。番号つけておきましたので、なにかご質問などありましたらコメントでどうぞ。

先月のイベントでの写真でした。今回はただの参加者として行ったわけですが、ここではただの参加者もガンガン仮装(もといreenactment)をしているのでした。時代はリージェンシー1800年代前半ですね。当時の食べ物やおもちゃ風習などなど。何を見ても私には目新しかったです。


さて。。。。



「また1回やすみニャー」


「1回やすみでちか。」


「なんでっ!?」




夏の作物など

2019-10-05 | ガーデニング

あっという間に去っていった今年の夏(とはいえ、10月になっても30℃超というクレイジーな気候)でしたが、ハイライトはこれかなー。


ムササビかっ!?


と思いきや


バードフィーダーを狙ってきた決死のリスでした。


さすがにリスに食われてはひとたまりもないので、気の毒だけど、リスを排除するために窓ガラスの網戸を撤去。もともとはめ殺しで一度も使われたことのなかった網戸なので、なくなってスッキリです。





網戸あり



網戸なし




今年は紫陽花もよく咲いたし


赤紫蘇も茂りました。


紫蘇ジュース(むしろ紫蘇ティー)の普及活動も成功。アメリカ人にも人気ですが、どうも赤ワインと白ワインを比べるみたいに「それで、あなたは赤紫蘇と青紫蘇とどっちが好きなの?私は赤!」とか言われると「そーゆーもんじゃないのよ!!!」って言いたくなります。[常識」って面白いもので、その常識の中で育つと、その常識の外にいる人達には想像もつかないのだ、ということがどうも想像しにくい。いまだに毎日がカルチャーショックです。




各種ビネガーで試してみたしそジュース。やっぱりレモンが一番美味しいという結論に。




オットが網をかけてくれてからはさすがのシカさんたちも手が(口が)出せず、9月の下旬になって、立派なナスがじゃんじゃか取れております。



よく鹿害から復活してくれた!



ニラの花芽を炒めるとあんなに美味しいなんて知らなかった~



憧れの白いナス。きれいだけど、料理するとどうしても茶色になってしまうのは仕方ない。食感は若干皮が固めで、こんがり焼くとクリスピーで美味しい。ぬか漬けにも合います。



そうそう、ゴーヤのカーテン。種まきに何度も失敗してスタートが6月近くになってしまったけれど、なんとかここまで。数日中に寒波が来そうなのでそろそろお終いです。
 

今年の夏の庭はこんなところかなー。写真の整理が間に合いません。また載せるかも。



「けっきょくまた1回休みでちねえ。」
ますます目と耳の退行が進み、目の前に差し出された食べ物にも気づかないうぃるちですが、弟たちの無礼には断固戦っております。なかなかめんどくさいお爺さん…





最近忙しくて…

2019-08-24 | 動物といっしょ
…というのも、ただただテレビドラマにハマっていたせいです。



Game of Thrones

日本ではさほど人気がなかったそうですが…最高に面白いです。この5月から最終章の第8シーズンが放送され、完結しました。朝のテレビニュースまでこの話題でもちきり、会う人会う人が話していたので、世間から相当遅れてようやく見始めたらもう!スーパー寝不足。最初は登場人物や地図を覚えるのが辛くて挫折しそうになったけど、あちこちのサイトにお世話になりながら一旦ハマるともう底なし沼!
何をどう書いてもネタバレになるので書けませんが、とにかくハードです。エログロ耐性がないと無理かも。でも、それでいて観ていて心が荒むことがないクオリティ。24とかBreaking Badとかは面白かったけど、見ているうちに心がやさぐれていくドラマでした。ゲーム・オブ・スローンズは人間の命なんて虫けらのようなものなんですが、ざくざくと生きていくしかない、それでいて深い人間ドラマ。そういう世界もあったのかもね、って達観してただ追うことしかできない。




そしてオマエは何をしているのじゃーっ!nose6

まあ、とにかく興味があるけど手を出していない人、おすすめです。そして数ある日本語レビューの中で私的にピカイチのおすすめはコチラ 川村ナヲコさん『ゲーム・オブ・スローンズ』は2周目からがおもしろい!【イラスト&レビュー】 感性がステキです。突っ込みどころが素晴らしい。そこそこそこ!って二度美味しい!特筆すべきは日本語力の高さ!実を言うとあちこちのレビューサイトを見てあまりに日本語レベルに辟易してしまった後でこのレビューに出会い、ホッとしました。本職でいらっしゃるイラスト自体もお見事!なんでこの描き方でここまで似るの~!?本編を見ていたら笑い転げること間違いなし。あ、ちなみに1話ごとのネタバレレビューなので、ドラマを見てからのほうが断然楽しめます。


我が家も2周めに入り、今度はちゃんと理解できるように字幕(それでも英語しかない~)を出して、辞書を引きながら見ております。やっぱりちゃんと地道に勉強しないと英語は上達しないのだ、と実感。だいたいひとつの会話に2つや3つは知らない単語や表現が入ってますからねー。ああ、先は長い。


最近犬はどうしてる?と心配な方のために。


生きてます~!夏の初めの恒例行事の写真を今頃出す。



「やっとすこーしすずしくなったよ!」



「ボクも生きてまちよ~」


うぃるちはうぃるちでネタが尽きません…が、時間が尽きました。元気です。

ではではまた。。。












コリーの時計

2019-08-23 | 家のあれこれ
ン十年ぶりにファミリールームの掛け時計が壊れたので買い替え…こういうときのアマゾンさんは楽しい。これだけの品揃えがある店は少なくなりましたからね。




中国から届きました!なので?見かけはアレですが、意外とよくできてます。裏表の保護シートを剥がすとピカピカになる。


ネコに品質チェックは頼んでないっす。


とはいえ、組立説明書もついていないので、サイトの写真と見比べて…



仮止め。ペラッとついていた一応ガイドみたいなのが頼り。



苦労してました。



おじゃま虫登場


完成!このあと少し4時と8時を外側に修正しました。このブログは写真修正するのが面倒くさいんだよなー




噛み犬のお誕生日?

2019-07-27 | 問題犬Willの更正日記

7月27日は、うぃるちのうちの子記念日12回めです!


「こんな写真しかないとかナメてんでちか!?」



だったので、慌てて外に撮りに行ったのですが…




まあ、「ぼくぼくぼくぼくぼくぼくぼくぼく」って言ってくるデカい弟が



常にうぃるちと私の間にチキチキ割り込んでくる。




うぃるち、ずいぶん弱気な顔になっちゃってますが。



「ごしんぱいなくでち!!ちゃんと噛みまちよ!」



そうなんです!しばらく前に「年とって丸くなった」なんて思ってましたが、あれはどうやら体重が増えて噛むのも億劫になったというか、体が動かなかっただけらしく、甲状腺の薬とダイエットですっかり体が軽くなったうぃるちはまた無事噛み犬に戻りました(泣)。
目が見えなかったり耳が聞こえなかったりで驚いて噛んだり、床に落としたベビーキャロットと間違えて私の足の小指を噛んだり(あれはほぼ食べるつもりだった)、近づいたいっぽと本気で喧嘩になったり…

うちに来た当時のように本気で人を傷つけようと噛む!ということは100%なくなりました(proud)!!。でも爪切りが嫌で威嚇で歯を当てたり、うっかり寝てる近くでヒトが動いてしまったりしたときに驚いて噛んだりということはむしろ増えているかも。それでいて、いつも必ず、何が何でもヒトの近くにいたいんです。「だってパック(群れ)でちから!」 それでどかしても戻ってきてカウチの足元に寝て、ヒトの足が動くと噛む!って!!不安なんでしょうね。。。

これでまるまる13年。我が家の永遠の王子クキさんでさえ12年、ほぷちゃんに至っては2年7ヶ月しかしかいられなかったことを思うと感無量です。

こんな時代を乗り越えて、よくぞここまで長生きしてくれました。初期に処分されててもおかしくなかったんだよ、キミは

正直、子どものお客さんを家に呼ぶことができなくなったり、いつも気を張っていなくちゃいけなかったり、裏のキ○ガい親父にいちゃもんつけられたり、意外と体が弱くてアレルギー持ちだったり、腫瘍を取ったり、関節炎でレーザーの治療を受けたり、ああ拾い食いでER送りになったことも一度ならず……

はっきり言って問題犬でありつつ、独特の存在感をはなつうぃるち。それでも、今がずっと続いてほしい。来年も再来年も、夏を乗り越え、冬を乗り越え、春には一緒に桜を見に行きたいです。


お誕生日おめでとう!Will=うぃるち=真茶郎!!(こんな名前もありました)長生きせいよ!

「噛むんでち!」





ケーキやシュークリームやパイや……納豆

2019-07-26 | 毎日の暮らしから
ちょっとたまったので写真放出。週に3日のお仕事とはいえ、ほぼ毎日2種類(片方はシュガーフリー)のデザートを作るので数はできる。すべてが成功かと言えばそんなわけはない。評判よかったのだけ載せてます。







これ作ったとき、ゲストで来てた他の修道院のシスター曰く「あなた、ここのシスターたちを甘やかしすぎ!私たちなんてこんな食べ物見たこともなかったわ!」
その通りでございます。シスター食堂の召使いはひたすらシスターたちを甘やかしてさしあげるのが仕事ですから。





これがねー、安いフードカラーは発色悪いんだ!と学んだ瞬間。


そして、色つけた部分は紙から剥がれない!黒いポチポチが紙に残っちゃって悲しかった。


どうせならもう少しきれいに色が出てほしかったので



続けて、ちゃんとしたメーカーのカラーでやりなおし。(安物の方が片手でピッピッて出せるのでお手軽だったんですが…)時間は迫ってくるわ、2度めでやる気落ちてるわでこの体たらく。


「やらないよりはマシ」の我がモットーがちょっと揺らぐ瞬間である。



ミラーケーキが失敗続きなので、同じグレーズ使ってマカロンにかけてみたけど…。色の研究が必要。。。心が折れますわね~。



お誕生日シスターのリクエストで作ったラズベリーパイ。普通修道女は誕生日を祝わないのですが、90歳を超えたら特別!ということで彼女だけは毎年お祝いするのです。
レシピはここのを使いました。バターではなく、ショートニングだけを使うレシピ。夏には最高ですね。バターにはこの気温は厳しいですから。で、お味も悪くなかったのです。もちろん本物のヒラヒラサクサクには敵いませんが、気軽に作るなら十分レベルだと思います。リピ決定。ラズベリーの甘さによって砂糖の量は加減するよう、レシピに幅があります。今回甘いラズベリーだったので砂糖は一番少ない量にすればよかった。中間の量にしたら日本人的にはちょっと甘すぎ。アメリカ人にはほどよく甘かった感じ。




さて、最後だけ系統違いますよ!

違いすぎじゃろ!!

新しいオーブンレンジ、気に入ってないのですが、納豆作りに関してだけは優秀!たぶんランプで照らしている間の温度がちょうどいいのです。納豆の引きが強くて驚くほど。きっとこのあとしばらくは我が家であらゆる発酵食品が苦しんでいるに違いない。






ヒストリカルイベント

2019-07-25 | アメリカって
最近のイベントです。写真だけね。




































ここまでは南北戦争時代









最後の2枚は独立戦争時代の再現イベントでした。私が写ってるのは1枚だけ。しかし、こういうイベントがしょっちゅう行われているというのは面白いですよね。この国の人々の自国の歴史への誇りと愛着はすごいです。日本でも最近あるのかな。

【きっと役に立たない英語豆知識】
Historic…歴史的な意味のある  歴史的な建造物とか歴史的な展示とか。それ自体が歴史的意味を持つもの。Historic battle site…古戦場 Historic building 歴史的建造物

Historical…歴史に関する   こういった歴史を再現するイベントとか、私が所属している歴史的な踊りを再現するグループとか、Historical event, Historical dance company とか。そんな感じに使われます。

まあ、知ってても日常会話ではほとんど使いませんね。。。だけど、最近受けたオンラインのテストで、私の日本語推定語彙数36000に対し英語9985とかだったので……一つ一つモノにしていくしかないです。。。地道だ。。。



historical victory にゃ~


ん~、まあ、この程度毛をむしられたくらいでは、いっぽの方は気にしてないみたいだけれども。。。





豊かな自然があるということは…

2019-07-15 | 動物といっしょ
ガーデニングを始めて何年になるでしょう。最初の最初のキッカケは、結婚してすぐ、どうしてもピクルスを手作りしたくなって、「ディル」というハーブが手に入らず、それならいっそ種を取り寄せて自分で育てよう!と最初に住んだ社宅の庭を勝手に開墾して畑を作ったのが始まり。ええと、つまり30年…。そのわりにいまだに植物というのは思うように育ってくれないのでした。




でも、かねての念願だったディルは、もう種をまくまでもなく毎年勝手に生えてくるようになりました。




生え過ぎだって…




このグラジオラスも何年ものか忘れてしまったくらい。



クレオメもこぼれ種です。

努力してないものばっかり…

いやいや、そんなことはない!



ゴーヤは今年何度も失敗したけど、遅まきながら成長中。




そして、毎年収穫できるのが遅すぎてすぐ霜が下りてしまうナスですが、今年は3月から室内で頑張った甲斐あって6月にして花が咲きそう!


…だったのです。


ところがある日のこと。



がーん
やけに可愛い子鹿とお母さんが近所をウロウロしてると思っていたんですが。



トマト、お好きなんですね。。。



うう、容赦ない。。。



斑点のついた子鹿のバンビちゃんですが



彼らにとってフェンスなんて、「あら?イヤねえ、障害物だわ、またがなくちゃ」程度の代物にすぎず…。



パセリさんはこの後帰らぬヒトに。。。yellow23




庭に生き物がいっぱい!なんて素敵なことなんですけどね。
カーディナルのヒナが日に日に大きく、色づいてくるのが楽しみ!



「ステキでちよ!」




「兄ちゃん、もうちょっと速く歩いてよ。」





ちなみに、すぐ対策(周りにネギやニラを植え込む)したおかげか、ナスは復活の兆しを見せてくれております。



え?何か言った??




わるいネコのたびぃ

2019-07-04 | 動物といっしょ

悪いっていうわけじゃないような気がするけど…でもうちに来てる生徒さんが呆れて日本語で「ほんとうにわるいですねえ」ってつぶやくくらいには悪いです。



「見てやってくれまちか。ぬこのヤローがひでーんでちよ。」



おじーさん、ナニしてるニャー!ぼくもやるニャー!



油断しないにゃー



ジャンプ1秒前!



シリコン製のものに目がない。



ヒラヒラしたものにも目がない。



「いつかころすでち。」

どっちかというとうぃるちが殺されそうで怖いんですけど。まだ若いからかなあ。NO!って言われながらこっちを見ながらカウンターの上に寝そべるとか、ものをわざわざ手で落とすとか。まあ、犬を襲うのが一番問題かなあ。





世界で最も過酷な自転車耐久レース

2019-07-04 | 毎日の暮らしから
アメリカ横断レース(自転車)RAAMを 日本人女性初のソロ参加者・尾澤千恵子選手が完走しました!単独女子総合5位、カテゴリー3位。

RAAM (Race Across AMerica)とは、西海岸オーシャンサイドから東海岸アナポリスまでの役3000マイル(5000km)を単独またはチームで分担して12日以内に走り抜けるキ○○○レースです。5000kmを12日間ですよ!?しかも連続優勝、常人の域を完全にぶっとばしてる超人ライダーのストラッサー選手なんて今年8日間ですよ!(本人の記録は7日間。今年は気温差のアップダウンが激しくこまめな温度調整が必要でその分遅くなったようです)

サイトはこちら!(英語)





砂漠地帯を越えロッキー山脈を越え、永遠に続くかのような中西部を走りきったところで仕上げにアパラチアン山脈という地獄そのもののコースです。

ともあれ、ワタクシも精一杯自分にできる応援をしましたよ!


ひたすら肉揚げて


焼きそば作って


リクエストの豚汁


前日の買い出しで中華系スーパーにゴボウが売ってなくて青ざめましたが、韓国系食材店で見つけました!ありがたや!味噌は半分今年の自家製デビュー!



あとはひたすら組み立てる!


片手で持てる、食べられる、がポイント。アジアの美味しいキャベツ用意しました!


作った作った!!


フルーツクッキーにバナナマフィン


八ツ橋とアジア系御用達のチューチューバー



途中のタイムステーションを出発する尾澤選手



選手とクルーの二人三脚じゃなくて12脚くらい…?


私も実は結構がんばりました。仕事のタイミングと調整と作成とお届けのタイミング…選手やクルーの1000分の1くらいは大変だったと思います。でも報われた~!完走おめでとうございます!

あっぱれあっぱれでした~!




ちょっとしたガス抜き

2019-07-04 | 毎日の暮らしから


「おばーちゃんはちょっとお怒りだよ。」

いや、お怒りってほどの話じゃないんですけどね。昔はよかったなーっていう年寄りの戯言。インターネット黎明期にはそりゃ必要な情報はあまり手に入らなかったけど、ここまでめちゃくちゃな世界でもなかったんですよね。根気よく検索を続ければそれなりに有益な情報や人にたどり着けたのだけど、まあ、情報を一部のメディアが独占している世の中よりはどれだけ健全かと思います。でもホント、何が本当かわからなくなった。特に「知恵袋」系がやばいやばい。素人が書くのは全然構わないけど、何も知らない人がまことしやかに嘘を書く。適当なことを書く。聞いた話を書く。間違いを書く。もう!!

レビューも、ここまでサクラが入りまくるともう何も信用できません。一つやり玉に上げて申し訳ないけど、昔々日本で買ったお菓子の本があるんですよ。一つのボウルでできる、っていうのが売りで本のタイトルにまでなっているんだけど、これがどう考えても一つのボウルで作ることなんて不可能。というかですね、レシピに普通に「ふるった小麦粉」とか「別に泡立てた卵白」とか「湯煎で溶かしたバター」みたいなのが出てくるの!どう考えても一つのボウルでできるわけないじゃん?詐欺レベル!とワタシ的には憤るわけですが、レビューを見ると「一つのボウルで作れちゃうのがすごいです」とか書いてあるのねー。なんで~????

たどり着きたい情報にたどり着けないこのがっかり感は一時的なものなのかなー。過渡期なのかなー。そうだといいなあ。




わるいネコのはなしは一回おやすみニャー
爪、食い込んでる!





手抜きでごめんなさい。こんな日常です。

2019-07-04 | 動物といっしょ


「兄ちゃん、知らぬがホトケだよっ!」


キミもだよ。
「え?」



やられております、殴られております。毛をむしられるのも待ち伏せされて猫パンチくらうのも日常です。なんでー??