合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

Happy Valentine's Day

2019-02-14 | 何か作ってみる

はっぴぃ ばれんたぁいん







職場にて。普通の仕事こなしながらスキマ時間で作ったので超特急のかなり適当。でもずいぶん喜んでいただけました。こんなレベルでいいのなら、また作りましょう。
ほんっとに時間ばっかりかかるんですよ、これ。商売には無理だなあ。

ちなみに土台はオレンジカルダモンシュガークッキーです。

北米冷凍庫事件

2019-02-01 | 毎日の暮らしから
北米一帯記録破りの大寒波です。


ま、犬たちはそれでも平和なモンです。時々遭難事件勃発。




マイナス10℃くらいまでなら雪かきも余裕なんですが。




マイナス20℃になると朝の道路もかなり厳しくなります。それでも日中は太陽で雪が溶けるから不思議。この朝はダウンタウンまで片道40km(日本だったらすごい距離だけど、ハイウェイなので30分くらいです。普段なら)バレエのレッスンにでかけました。多くの学校や施設が寒さのため閉鎖になる中、先生に確認したところ、【決行!】とのこと。愛するI先生のクラスを逃してなるものかと、微妙に各所から顰蹙を買いながらも出発。結果は私の他に生徒は1人のセミ・ プライベートクラスとなって大満足。また一歩ピルエット安定した~!行ってよかった!レッスン後の火照った身体で外に出たときは一瞬「気持ちいい!」と思ったんですが、数秒後。。。。。耳がちぎれるかと思いました。数年前、スクールバスを逃して?歩いて学校へ行った子どもが凍傷になって指を4本切断、という事件もありましたから、結構危険な寒さです。



キミは本当に犬なのかという事故?もあり。





怪しいモノも出現



マイナス20℃の中、濡らした服を吊るして立たせて写真をとる。実は結構な労力で、何やってんの?としか言えません。我ながら。




野生動物たちはこんな中でも積極的に活動してます。冬眠しないの??




走る走るボク~

2019-01-18 | もっと問題犬いっぽ


「ボクは一回休みでちよ。」

ちょっと可愛かったいっぽの連続写真など


位置について



ヨウイ、ドン!
























よくできましたー!


首にかけたウ○チ袋がちょっと不憫ですが。見た目天真爛漫ないっぽ。家の中をペーシングするのは相変わらずですが、外ではすっかり落ち着いた普通の犬「みたい」になってます。




そしてもうすぐ


また



なんなの?



闘いの火蓋が



切って落とされるのよ!



「受けてたつよ!」

やめて、いっちゃん!

年取ってますますグランピーになってるうぃるちはもちろんのこと、なぜかいっぽまでもが完全参戦モード。頭が痛いです。うちの獣医さんが超多頭多種類動物飼いなので期待して対策を聞いたんですが、

「2階はネコ、1階はイヌ、外はヤギとなんちゃら…」

えっ!みんな仲良く暮らしてる訳じゃないんですかい!?「やだ、まっさかー」とか言われちゃいました。分けてさえあれば平和なんだって。そりゃそうだ。やっぱりペットがみんな仲良く、なんていうのは夢物語なんですかね?



雪景色に白い犬

2019-01-14 | 動物といっしょ

真っ白な犬が雪の中に立つと…















黄色い犬に変身することがよくわかりました。



「わかったでちか?あいつは白じゃないんでちよ。」



冬休み

2019-01-10 | 毎日の暮らしから
新たな挑戦…2018年はサーフィンにボルダリングと2つの新しいスポーツを齧って、というよりもちょっとだけ舐めてみました。こりゃあかん。


サーフィンもだめだったけど、これには自分にガッカリ…ってくらい、なにしろ腕力、握力がお話になりませんでした。体幹と下半身の筋肉にはわりと自信あるんだけど…自分の体重を支える程度には手の力がないと、レベル0の上に上がれないのでした。。。


「け」君、かっけーぞ!



するすると上がっていくので、「ロープあるから簡単なんじゃ?」とか失礼な感想を持ってしまうけど、ロープはただの命綱でまったく助けてくれないんだそうです。そりゃそうだ。




「『だめ』って感じでちね。」


「おばーちゃんは『だめ』なんだね。」


レベル0の4コースは制覇した。でもレベル1には全く歯が立たず、ここでできることはおしまい。0と1の間に0.1とか0.2とかが欲しい、と切実に思いました。





「け」家族とゲームして過ごした冬休み、ピクショナリーのネコ遊びバージョンみたいなゲームその名も[CAT]が面白かったです。ネコの写真カードに描き足してお題の言葉を当ててもらう遊びです。答えは「スクーバダイビング」 新年早々会心の出来。←レベル



BlockUsの3Dバージョン。最終的に、上から見て一番面積の広い色が勝ちとなります。発想は良かった「け]君(青)の現代建築。あっという間に全員から激しい妨害を受け一人負け。



「笑っちゃうよね。」



まーこは見た。 階段に陣取る大奥。



まーこは見たのよ。



マイロは何も見てない。



たびぃはひたすら食べ物を狙っておりました。



うぃるちといっぽの減量作戦を開始します!

2019-01-03 | 動物といっしょ
犬たち肥満からの脱出日記が始まるかもしれません。



「重くなんかないでちよ。」


我が家の巨大シェルティうぃるち、もともとオーバーサイズの20kgではありましたが、この度の検診で、なんとまさかの58パウンド(26kg)に成長しておりまして。。。新年早々哀愁のダイエットとなりました。更にいっぽの方も、我が家に来た2年と8ヶ月前。50パウンド(23kg)そこそこでうぃるちよりも軽かった体重がなんと……72パウンド(33kg)…すみません、すみません、すみません!!まさかの150%増量に愕然としております。なんだか最近背骨が触れないなあ、と思ってたん
ですよね。。。

でもドクターによれば、まあ、体重を落とす必要はあるけれど、最初の50パウンドが異常だったのであって、まあ5-6パウンドも落とせばいいでしょう、ってことですが。。。つい先日、パフォーマンス用のドレスが入らず、本番2周間前からジゴクのダイエットで体をなんとか衣装にねじ込んだ私ですからダイエットの辛さはよーーーーく承知しております。犬たちが不憫でふびんで。こんなことにしてしまったおばあちゃんを許して…。





ここのところ、立ち上がるのが大変になってきて、介護ベスト着せたりもしてみたりしたのですが(サイズ調整中)、そういう問題ではなかった。体が重すぎて足に負担がかかっていたのです。どうやら後ろ足の関節炎も進行しているらしく、痛み止めの薬がどかーんと増えました。今までTramadolを1日1回50mgだったのが、1日2回の100mgに増え、更にVetprofen100mgも足されました。炎症がおさまるまではお散歩も禁止です。



左肩の良性腫瘍もかなりのサイズに成長してきてしまい、歩行を阻害し始めているようです。もう全身麻酔で手術をするリスクは取りたくないので穏便に共存していくつもりですが…。


そんな中、ご近所に新顔が現れました。


なんとお隣のビビさんを亡くし、傷心の12年を犬なしで過ごしたお隣さんが縁あってまたもやロットワイラーの子犬を!



生後6ヶ月で既にいっぽと同じ70パウンド。最終的には120くらいになる予定だそうな。



ニコをよろしくね!


新年のご挨拶

2019-01-02 | 毎日の暮らしから


あけまして


おめでとうございます!



本年も




どうぞよろちく



「ちょっと待つでちよ。なんで主役の座をネコどもに取られてんでちか。」


「しかーも!」



「いつもより多くねーでちか!?」


シカゴの街で彷徨っていた可愛い子を保護したものの、飼い主現れずマイクロチップもなく、届け出にも反応なし…ということで、ブー家の第3子となりました。


たびぃ=かつお です。



ネコ増えたんだよ!ボク、おにーちゃんに昇格だよ。



「冗談じゃねっつーんでちよ。ぶつぶつ。」



ネコvs.犬戦争勃発か?と思われましたが、なんとかかんとか折り合いをつけ…


年越しそばも食べて。




無事に年越しができました。。。


なんでうぃるち、そんなに少ないの?可哀想!と思われるでしょうが…。実は、大晦日にうけた検診で、うぃるちの体重に大問題が発生。詳しくは別記事でupします。



ともあれ、今年も家族が減るこなく、新年を迎えられたことに感謝です。









今年はシカゴから救援物資がたくさん届きまして、かなり手を抜いたのに本格っぽいおせちになっております。


相変わらず正月2日から通常営業の合衆国なので、クリスマスからの長期休暇を我が家で過ごしたブー一家は既に帰宅、おせち料理も残り少なくなって、私も明日から授業始まります。

今年も細々とたまーに更新していくつもりでおりますので、細く長く見守ってやってくださると幸いです。皆様方も幸せいっぱいの一年を!



クリスマスの食べ物遊び

2018-12-31 | 何か作ってみる
一応年末に仕事場で作ったものなど記録のためこっそりup 実際は1月半ば過ぎに投稿してまーす。




やる気のないクッキー

とにかくスピード勝負だったので、ロイヤルアイシングを思いっきりゆるくして、絞り出しどころかスプーンで塗る手間さえも省き、ドボン式で下地塗りをしました。絞りもとにかく楽に短時間でできるようにゆるめの5セコンド コンシスタンシー (線をつけても5秒で消える固さ)で描いちゃいました。クオリティの追求は別の機会にします。


クリームチーズが意外とつるつる滑っちゃって想像よりはかなりめんどくさかったサンタさん。こういうときに限って黒ゴマが切れてたり。近所のスーパーには売ってなかったり。結局紫蘇の実の醤油漬けで代用。なんかまつ毛付いてるみたいでかえって良かったです。



これも今回やっつけ仕事になっちゃった。この飾り物、もう20年位使ってる気がする。新調したいよ~。





もう師走

2018-12-14 | 毎日の暮らしから
季節のお便りなど。


「初雪でちよ」


と言いたいところですが


「順番でちよ。ネンコージョレツって言うんでちよ。」
クキさんの教えを全力で守っております。



実はこれは11月の写真。
「ボクもやっと身分が上がったんでち。」


今年の初雪は比較的早かったです。


そして寒波がすでに2回。


先週はマイナス10度の世界でした。


雪が降ったら何が何でも食べないと損だと思ってるうぃるち。お散歩中はいつもこんなお鼻をしてます。


「いけないでちか?」


で、すでに根雪なのだろうとお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、ここ中西部は寒暖の差が激しく、今日なんて最低気温がプラスの8度。というわけで、根雪というものは存在しません。降っては積もり積もっては溶け…の繰り返しです。


さて、季節を無理やりさかのぼりまして。


頑張るうぃるちの姿が可愛かったので見てください。坂道は大変です。
「あんよが勝手に速くなっちゃうんでちよー。」



いっぽは相変わらず同じ模様の小さいのに絡まれております。
「なんでっ!?」



もっとさかのぼって、僅かな期間の紅葉。


今年は夏がいつまでも留まっていたので


紅葉が楽しめたのは2週間弱でした。



まあ、一瞬はこんなふうに綺麗だったけれどね。



「あのねあのねあのねー。」



「さっさと歩くでちよ。」
というよりも下り坂だとコントロールが効かなくててけてけと早足になってしまう爺さんでした。


やっと紅葉が始まったと思ったら寒波が来たので、多くの葉っぱは茶色く変色したまま木に留まり、なかなか無残な今年の秋。インフルエンザにかかったり、あちこち痛めたり、なんだかひたすらバタバタしてたなあ。



12月に入り、毎年恒例怒涛のくるみ割り人形(に向けた地獄のダイエット)も終わり


忙しい師走ですね。
皆様もどうぞご自愛くださいませ。


ケーキ画像など

2018-11-06 | 何か作ってみる
なかなか落ち着いてブログ書く時間が取れず。しかし、ブログってもうほぼ絶滅寸前のメディアになってしまいましたねー。めんどくさいからかな。ツイッターやフェイスブックの方がずっと手軽ですもんね。いつまで続くのかこのブログ。でも後で見返すと楽しいからやっぱりまだ取っておこうと思います。

わりと最近の作ったよシリーズ



実は恐ろしく手間ひまかかるこのケーキ。


中はスポンジとムースの層で、外側はクッキー生地を斜めに絞って貼り付けてあります。…のはずなんだけど、あんまり斜めになってなくてイマイチの見た目。まあ、またいつか心に余裕ができたときにでもやり直そう。




職場での送別会用。イギリスに帰ってしまうスタッフのためにユニオンジャックのケーキをデコレートして!土台は作っておくからね!

…って言われたんだけど、土台丸いし!


たかがユニオンジャックと思いきや、縦横比やら角度やらを間違えると辻褄が合わなくなることがわかり、冷や汗モノでした。



案の定ズレてるし。




これも「このロゴでケーキ飾って!」って簡単に言われたものの、このロゴって絞りじゃ無理でしょーっ!どうしようどうしよう!
結局拡大コピーで印刷して、紙を切り抜いてステンシルで青い砂糖を染め抜きました。「TAMA子に頼めばなんでもできる!」なんて勘違いされてるけど、毎回結構綱渡りです。土台を重ねるときあまりの大きさに真ん中で割れたりしたのを必死でクリームでくっつけてカバーしたりしてます。



夏の終わりに3層ゼリー


2年近くも働けば慣れるだろうと思いきや、いまだに毎日綱渡りです。成功したり失敗したり。いつかテンパらずにできるようになるのかしら。。。



「ちなみに、ボクちゃんと生きてまちよ。」



「おにいさんのお下がりの滑り止めくつしたデビューしたでちよ。」



「今年もジンジャーリリーの花咲いたよ!」




ご無沙汰しております

2018-10-17 | 動物といっしょ
大変ご無沙汰してしまいました!
実は、9月はバリ島とかシンガポールとかに行っておりました。







まあ、書きたいことはあれこれあれこれあれこれあれこれあるのですが、諸事情により少し時間がかかりそうです。
とりあえず、まったりとアイスを食べる犬の写真などご堪能ください。

注:「犬」です。「犬たち」じゃありません。残念ながら。。。



「散歩の途中、高まる期待でちよ!」


「あ”~~~」


「あ”~~~」

「あ”~~~でちよ~」


「さっさと次をよこせでち。」



「なにコレ、こわいよ。」


「シアワセでち~」










そして食べ終わった瞬間…


「ボクは今世界一不幸なんでちよ。。。」



左肩の良性腫瘍がハンドボール大にまで膨らんできてしまいました。怖いなあ。






触ってほしい

2018-08-26 | もっと問題犬いっぽ
いっぽは触ってもらうのが大好きです。おでこナデナデだろうがほっぺゴシゴシ攻撃だろうが、とにかく触っててもらえればシアワセ。ヒトがiPhoneやらPCやらに向かっていると、肘の内側に無理やり長い鼻を突っ込んできての強引接触。
オマエは文鳥か!?と突っ込みたくなります。

そんな一歩なので、ブラッシングは至福のときらしく。。。



「あは~~~~~~ん」



「もっともっとやって~~~~~❤」



この変態犬。。。。yellow7


庭仕事近況

2018-08-24 | ガーデニング
毎年のことですが、この時期になるととにかく庭が大変なことに。。。



ニラ祭り



青ジソ祭りに



赤紫蘇祭り
赤紫蘇は効能を英語で説明したwebsiteのリンクと共に配っては赤紫蘇ジュース教信者を増やしております。



シソはともかく、ニラだけはこの時期になんとしても花を刈り取ってしまわないと種が落ちてニラの全面侵攻が始まるので予断を許さない状況です。仕方なくひたすらの刈り取り作業。半分ほどしたところで、あれ?なんだか虫が少ない…というか全然いない…ことに気づきました。すると!



なんとなんと、カマキリ様!探してもなかなか見つからないこの方が!ありがたいです。おかげで害虫がいないのかな。



おかげでアスパラもちょっとずつ採れてます。


益虫といえばこの方も!


てんとう虫様!



どうやらこの方が日本で言うナナホシテントウのように害虫を食べてくださるのではないかと。ナスタチウムにガッツリアブラムシがついてしまいましてね。ぜひ集団で移住してきてアブラムシ食べ放題とかやってほしいところです。


残念ながら、日本と違い、アメリカの子どもたちは虫にあまり興味がありません。虫はみんな「バグ」であって、まあチョウチョとかトンボとかそういう好かれる虫もいるけれど、誰も詳しくない。大人もそうやって育っていないから子供も虫に親しむことがない。カブトムシとか大きいクワガタとかそういうクールな虫もこのあたりにはいないのでまあ仕方がないかな。なので誰もてんとう虫の種類なんか知りません。自分で調べるしかないか。先日バイリンガルニュースで聞いたのだけど、益虫のナナホシテントウをせっかく連れてきても飛んでいってしまうから、一番いい方法は幼虫様に来ていただく。アブラムシを食べ続けてくださるのだそうです。なるほどねー。


ところで!

例の悲しいキュウリが復活しました!2回食べ尽くされてからはテーブルで簡単なバリケードを作ったところその後シカさんが近づくことはなく(意外と軟弱)。



いやあ、キュウリって本当に丈夫なんですね!自家製キュウリのぬか漬けは最高です!日本のキュウリバンザイ!たとえ流行遅れ?の黒イボ系でもやはり日本のキュウリは歯ざわりが違います!




「いいから扇風機もっと強くしてよ。」





今年の桃の木まとめ

2018-08-19 | ガーデニング



今年は雪にやられることもなく、たくさんの花を咲かせてくれた桃の木でした。







そして。。。



摘果、間に合わず。いえ、これでも半分以下には減らした…と思うんですよ。なのにこれ。



ガキんちょたちが大喜びで収穫してくれました。



大きなガキんちょ(?)たちも。。。



みんなで取ると楽しいね~。



それでもまだこんなに。。。取っても減らない魔法の木かと思った。



2度にわたる大々的モモ狩りの後、大雨が降ったこともありモモちゃんはLサイズに成長。



この買い物かごサイズのバスケットにほぼ4杯近く採れました。ちなみに巨大ズッキーニはご近所に配ったモモののお返し。最後に取り切れなかった分はリスさんへの贈り物に。ここ一ヶ月ほど、毎日毎日無数の種が地面に散らばってました。シカさんの落とし物もすごかったです(→もちろん堆肥に再利用)。皆さんに何故動物に取られないのかと聞かれましたが、取られても取られても減らないくらい大量に実っていたというのが正解です。無農薬無肥料。




さすがに木もお疲れだろうと、適期じゃないけど剪定しちゃいました。ちょっと乱暴だったけど、来年もまた恵みを与えてくれますように。





作業中は家の中からおとなしく見守っていてくれた犬たち。


…と思いきや…っていうか



そんなわけないか。


ほぷちゃーんクキちゃーん、あの苗木がこんなに大きくなったよー。見てるかなー。



桃仕事

2018-08-09 | 何か作ってみる



「モモがいっぱいとれたんでちよー」



おすそ分けにも限度があるからジャム作りね。



手作業で皮と種を取り除きます。虫食いも多いから丁寧に。



準備完了



水も砂糖も入れないで桃だけで煮込みます。



完全に煮崩れてから砂糖を投入。量?適当に。



同時にビンと蓋、器具の煮沸消毒をします。


途中忙しくて写真なし。スタンドミキサーでガーッって砕いてビンに詰めて…



脱気作業。これがめんどくさいけど、長持ちの秘訣になるので欠かせません。


完成


職場ではピーチチーズケーキも作りました。






とにかく消費



とにかくとにかく


桃の収穫は続きます。