合衆国の片隅で新館 2006~

5人と4頭プラスαと2羽と1匹とその他大勢だったアメリカ暮らしは2人と1頭と1匹になりました。

やってくれました

2016-05-15 | 動物といっしょ


朝起きて階下へ降りてきたら…



こうなってました。


最初は味噌瓶として。次にぬか漬け容器として、結局は犬のオヤツ入れにと、10年近くにわたって活躍してくれていたこれです。長いことお疲れ様でした。なかなか華々しい最後でした。。。


これ、犬だったらもう小さくなってガクガクブルブルになってるところですが、ネコ様たちは自分らのやらかしたこの失態のすぐ前で「オナカスイター、ゴハンマダー?」ってやってるんだからやっぱり大物である。。。




犬猫三すくみの巻

2016-05-14 | 動物といっしょ
猫たちは、我が家では基本的に地下室が安全地帯。最近では犬たちと同じ空間で過ごすことも多くなってきましたが、基本的にはあまりリラックス出来ないようです。



なのに、たまたまきょうだいで探検にでかけて地下室(右の白い扉)に戻ろうとしたら帰り道をイヌが塞いでいた!




さあ、どうなる?




マイロは基本的に脳みそお花畑。「あれー?」
「おばあさん、事件でちよ。」





「おうちに帰りたいのに…」
「あんた、どきなさいよ」




「ねえちゃん、どうすんの?」




「こーゆーの、三すくみっていうんでちよね。」




「おばーちゃん、たしゅけてよ。」
「うるさいわね、あたしに任せなさい。」
「こっち見るんじゃねーでちよ。」






「おねいちゃん、なにする気?!」




「ええええええええ?」
「ええええええええでち~!」





「おねいちゃん、まさか」
(ぼーぜん)




全身に気迫をみなぎらせながら鮮やかに去っていくマーキュリー。




「ぎゃーっ!おねいちゃーん、待って~」



「あれ?ボクも抜けたよ。ボクってすごい?」



ひたすら呆気にとられて身動き一つできなかったうぃるちでした。



「あーあ、大冒険しちゃった。」




生まれて初めて猫砂を買いました!まさかあんなに種類があるなんて思わなかった。みんな一体どうやって選んでるの~?




ネコのマーちゃんは怒らせちゃいけない

2016-05-13 | 動物といっしょ

おかーさんとおとーさんが結婚1周年記念という名目の日本旅行に行ってしまったので(いや、本当は少しでもジジババ孝行しようと行ったんですが、タイミング合わず田植えが終わっちゃったので、ただのお遊びになっちゃいました)、まーちゃん(Hg)とマイロをお預かりです。



まーちゃんはこのように綺麗な顔をした上品な子ですが…




何を隠そう




いや、隠さなくても、結構好戦的な性格です(T_T)





これは先月、はるばるネコたちの家に、というかブーのバレエの発表会を見に行ったときの写真。




「モデルさんのお仕事でちよー。」




↑本性↑





弟「ねーちゃん、イヌ来たよ!どうすんの?」




姉「ここは大丈夫なの。安全地帯なの。落ち着きなさいよ。」


そう。「け」君が作った犬避けバリケード。ソファや家具で囲まれたこの一帯にはイヌは入ってこない……はずだったのに、超空気読まないいっちゃんは、なんと自慢の運動神経をフルに使ってソファを飛び越えていきなり安全地帯に入り込んでしまいました!





すると、マーキュリーったら遠くにいたのにわざわざいっちゃんの正面へスタッと飛び降り




この顔です。




さすがに「えへ」な何も考えていなかったいっちゃんも少し緊張。




しばらく睨み合っていて(いや、いっちゃんがHgに一方的に睨まれていただけ)はらはらしましたが、そのうちいっちゃんには、うぃるちと違って全く敵意がないらしいということが伝わったらしく、強いおねーさまは矛を収め、プイッと横を向いて行っちゃったのでした。あー、怖かった。




いっちゃん、我が家でも緊張するネコたちを尻目にマイペースです。




イヌとネコの攻防が続く我が家。またレポートしまーす。なので、予告編に載せたみんな一緒にごはん食べてるなんてすごい快挙なんですよー。



子猫の成長

2016-05-02 | 動物といっしょ
2月の写真です。


















ああ、可愛いマイロちゃん。。。。。。



そして2週間前…




え・・・・・?










でろ~~~~~ん



・・・膨張してました。
これからしばらく、訳あって我が家の預かりっ子となるマーキュリーとマイロ。果たしていっぽとうまくやっていけるのか。。。




ドロ犬に抜け毛犬

2016-04-03 | 動物といっしょ
毎年3月4月は嵐の季節。庭はぐちゃぐちゃ、ぬかるみだらけ。カクゴはしてます。。。


とは言えっ!



「おばーさーんカワイイうぃるちが帰ってきたでちよ~!」
ダレだオマエ~!
もう他人のフリしてドア閉めて隠れたかったですよ。




「だってでちね、だってでちね、おとなりのケイティさんのヤローがでちね。吠えやがんでちよ!」
ケイティさんがケイティさんの敷地で吠えるのがどうしてキミはそこまで気に入らないのだっ!このあばれる泥だるまをタオルでくるんで二階のお風呂場まで運ぶのは命がけなんだよ23キロ、わかるかね!?こーゆーことする前に体重落としなさいよっ!ぜーはー 
オマケにドライヤーのお約束でやっぱり一度は噛まれるし(泣)。



一方こちらの坊っちゃんは…



一撫で100本って感じのトップコートの抜け毛。



あっというま劇場 (誰か覚えてるかな)


コリーの専門家、マザーレイクさん(←折しも春の換毛祭りらしい)に「どういうこと~?」って泣きついたら、まるで超能力占い師のように「2ヶ月くらい前に去勢とかしてないですか。」って。神だわ。その通り、去勢したのが1月です。ウチはクッキー、真黒郎、マミーと3頭も去勢・避妊手術してるんだけど、クキさんはパピーだったし、マクちゃんは2ヶ月後には飼い主見つかって連れ戻されちゃったし…そういえばマミちゃんはものすごーい抜け毛で、隣のおばちゃんに「あんたこれ以上ブラッシングしたらマミーいなくなっちゃうわよ!」って言われたくらい抜けたんだった。あのドタバタ劇で忘れてました。

マザーレイクさんに寄れば、コリーのごついトップコートは去勢するとふわふわのアンダーコートみたいになっちゃうんだって。なるほど、クキさんもうぃるちもあまり2層になってないなあ、って思ってたんですよ。うぃるちは去勢されてから来たけど、当時つるつるだったんですよね。ほぷちゃんも同じく。だからふわふわの姿しか知らない。。。

とにかく、いっぽの抜け毛の凄まじさ。一晩でベッドカバーの模様が見えなくなったりですね。ダイソンの掃除機がすぐいっぱいになって家一周できなかったり。これからこの剛毛ストレートが全部抜け落ちるわけですか。マザーレイクさんの必殺技、ガムテープで直接抜く、っていうのもやってみてるんですが、ダメだ、ガムテープすぐなくなっちゃう。恐るべし、去勢後の抜け毛。



いっちゃん、立ち耳だったらこんな顔。あら、コリーだわ。



いっぽ君、荒業を見せる

2016-04-03 | 動物といっしょ

ビビりのいっぽ君は、放っておくと一日中キッチンカウンターの下の隙間に小さくなってます。


こんなふうに。

コリーレスキューや、トレーナーさんからは、「一日中あなたの腰にリーシュを繋いで、絆を深めなさい」と言われていたのですが、私の行くところすべてに着いてこさせるとあまりにも不幸そうな顔をするんです。獣医さんは「その方法はたとえばWillみたいなタイプにはとても良いのだけど、この子はとにかくまだ怯えているから、『この家快適』って思えるようになるのが先かな。」という意見。とりあえず両方取り混ぜてやってみることにしています。


とにかく私が引っ張って歩かない限りはこのカウンターの下かケージの中から「一歩も」出ないのが彼の今のシアワセ…なんですが、意外と強引なところを見せてくれました!



TOYOTAのミニバン「Sienna]3列シートの1番後ろを折りたたんで荷台に載せられたいっぽ、「なんでボクだけ後ろにいるの!?」と言わんばかり。意外と自己主張強いのかな。



…はい?
えーと、車、走ってるんですけど。



まさか!



「なんなんでちかーっ!」




「おばーさん、おばーさん、なんとかするでちよ!」
なんとかって言っても、まだコトバも通じないからねえ。。。



…と手をこまねいているうちに体勢を整えたいっぽくん、ついに…



えいやっ!



えええええ!?



ぬ、抜けたぁ!



まさか、走る車の中でこの荒業を…



やるときゃやるオトコなんでしょうかね。
ナゾのいっぽ君です。毎日少しずつ一歩ずつ確実に進歩はしてる…はず。だって、自分から水を飲むようになったし、チーズも少し食べられるようになったし、人が座っているソファの上にも平気で飛び乗れるようになったしね。もう少しもう少し…。とりあえずトイレ覚えてくれるとおばーさん嬉しいんだけどな(切実)。あと、驚いて猛ダッシュするのでリーシュに挟まれたおばーさんのふくらはぎは向こう2週間スカート履けない状態に。。。



えへ。
相変わらず「えへ。」くらいしか言わない。まだまだコトバ覚えるのには時間かかるね。



庭の桃の木、咲いてきましたよ~。



今年も美味しい桃の実、たくさん実らせてね!(そこかよ)



摘果もがんばろーっ!



その名は ”いっぽ”

2016-03-23 | 動物といっしょ
甥っ子の結婚式で帰国していた日本から戻ってまいりました。トレーナーさんのところから帰ってきたうぃるちとお花見に行きました。我が家に新人(新犬)が投入されました。娘が数時間後に向かうはずだったブリュッセルでテロが起きました。ショックでガタガタだったけど、大好きなバレエのクラスですっかり元気になりました。


ほんの数日のあいだにいろいろありすぎて。

なかなか落ち着いてブログを書く時代じゃなくなってきてますね。もっと簡単で手軽なツールが増えているから。でも、やっぱり10年前を振り返ると、やっぱりブログやっててよかったな、と思うので続けていきます。



さて、日本から帰った翌々日フォスターさんが連れて来てくれた新入り君。



なまえを いっぽ と申します。最初の一歩、一歩々々の一歩です。片隅一歩をよろしくおねがいします。


↑初日は3時間テーブルの下から出てきませんでした。



あ、顔出した。…でもすぐ引っ込んだ…


…って感じで。


無理やり引っ張り出したのは夕食前。いっぽは、ほぷちゃんと同じように、パピーミルで使われていたホワイトコリーでした。そこの女の子が子宮逸脱の瀕死でERに担ぎ込まれたことで状況が発覚、いっぽは、彼のパピーたちと、妊娠中の妻(?)と、多くの同僚(?)と共にレスキューされました。ずっと外の犬舎…というより、大きな檻で他のコリー達と一緒に”飼われていた”ようです。繁殖に使用される以外、人間との接触はほとんどなく、どうやら犬たちの中でも最下位だったのではないかと思われます。可哀想なほどのビビリ。音にビビり、動きにビビり、放っておけば何日も食べず、神経質に同じ場所をすごい勢いで行ったり来たりします。ガリガリの23kgです。うぃるちと同じ体重ってどうよ。精神のリハビリには時間がかかりそう。いっぽいっぽ、前進していくしかないです。


2月のある日、My Furry Valentine'sという「動物バレンタイン」のアダプションイベントがありました。Hopeをアダプトしたコリーレスキューも、うぃるちをアダプトした団体も参加していたので、フォスターのボランディアでもしようかとでかけました。もし、縁のある子がいたら、もしも、もしも、ってこともあるかな、って思いましたが、その日来ていたチェイス君は、もうアダプト先が決まっている人気者でした。その子がクッキーに似ていて…もう見た瞬間、ダメだったんですね。触ったらもうボロ泣き。ああ、これはまだ全然心の準備できてないな、と思って、その日は顔なじみのボランティアさんとしばらく話して会場を後にしました。

すると翌日のイベント2日め。我々はネコ会いたさにはるばる東京-大阪間の距離をドライブして娘たちのところへ行っていたんですが、そこへボランティアさんからのメッセージ。「お宅にピッタリの子がいるんだけど。」と。そこから始まりました。その日は生憎の大雪で、帰り道は普段4時間弱のところを6時間半。30台ほどの事故車を対向車線に見ながらつるつるの高速道路をオットが運転して帰ってきたらもうアダプションイベントは終わっていました。でもボランティアさんがあきらめず、間に立って積極的にセットアップをしてくれたおかげで、お見合い予定も成立しました。うちに帰って情報をよく見ると、「忍耐強く立ち直りを見守ってくれる、コリーに慣れた、愛情を注いでくれる家庭を募集。先住犬が居ればなお良し。フェンスは必須」と書かれていて、まさにすべてがピッタリ。これは、ほぷちゃんクキちゃんのご縁かな、と思えました。
*************

そんないっぽくんなのですが、実は…


ベッドが大好き!という意外な一面。「いやだ、降りたくない」の図。

フォスターさんの家で甘やかされていたらしく、寝室に入るなりすごい勢いでベッドに軽々飛び乗ったのでびっくり。やっぱり本当に若いのね!



そして……


うぃるち、はーとぶろーくんです。うぃるちにはベッドを禁止しているわけじゃないんです。ちょっとベッドが高すぎてうぃるちの身長(と体力)ではジャンプが大変なのもあるけれど、初めてうちに来た頃、いきなりこのベッドの上でオシッコして大騒ぎになってから遠ざかっていたので。自分でブレーキかけちゃったのでしょうね。これはうぃるち的にはどうなのか。うぃるちもベッドに乗せようとしてみたけれど拒絶するので、まあこれはこれで既成事実としてしまいました。あーあ。



やっぱりお外が落ち着くみたい。






「なんなんでちか。」



「ムカつくんでちよ。カーッなんでちよ。いじけてやるんでちよ。」
もちろん、今まで以上にうぃるちに気を使っているつもりではありますが、なかなかそれでもむずかしいですよね。ヤキモチもうまく表すことができず、うぃるち、可哀想。お兄ちゃんの宿命です。



「どーせ」



「どーせ」



「ボクなんて咬み犬でちよ。」



「カーッ!」



えへ



ふぁーあ、外野がうるさいなあ。




Sneak Peeks

2016-02-22 | 動物といっしょ
sneak peeks.....


「はーいみなさん、ボクでちよー。」



「!!!ボクじゃないでち!」



「だれでちか??」




まだ正式には決まっていませんが…。




「ほぷちゃんくきさんあぷろーばるなのだわ~。」
「だな。ハッキリ言ってオレよりは落ちる気がする。」




今から4週間後には、うぃるちに びっぐ りとる ぶらざーができることになりそうです!まだ夢うつつ。。。ホントかな?




猫2匹

2016-01-04 | 動物といっしょ

猫特集です。


猫の手がエイリアンのように広がることを私は初めて知りました。



まったくもう、この子は天真爛漫で。


さわられるのも抱っこも全然いやがらない!



時々ヘンな生き物に変身したりもしてます。







何かに似てると思ったらこれだったりして。。。




2週間前よりあきらかに大きくなってるし。



ようやくプリンターの上に登れるようになって得意。


夜中から朝方にかけては私の胸の上に載っています。

尋常じゃない距離です。
「フラッシュまぶしー」



いつもドレイたちに傅かれてご機嫌。



気難しいおねーさまと一緒にご飯も食べさせてもらえるようになりました。



対うぃるち戦ではおねーさまを後方に、自らは最前線を確保。




「なによ、なんなのよ」
おねーさま、影うすい。。。



しかし、クールなお姉さまもCatnipには勝てないのをみんな知っている。。。



さようなら2015

2015-12-31 | 動物といっしょ
今年最後の更新になります。


家族の中心人物、いや、犬物を失って1年が経つカタスミ家ですが、今年も気まぐれ更新ながらぼちぼちとこのブログを続けることができました。懲りずに遊びに来てくださる皆さま、ありがとうございます。

ブログを始めたころは、お友達ができるばかりで楽しかったけれど、犬の命は短すぎて、最近はすっかりお別れが多くなってしまいました。とりわけ、10年来の盟友、乱君改めらこちゃん、本名蘭ちゃんもが虹の橋にわたってしまったことには特別の思いが。悲しいのに、あまりにも犬の死に慣れてしまった自分に呆然としたりもしています。ヒトはどんなことにも慣れるんですね。だけど、慣れたからすぐに立ち直れるのかというとそれは別問題で。ぽっかりと空いた穴はそこに空いたままなのかもしれません。

らこちゃんには実は一度しか直に会うことはできなかったのだけど、ちっちゃくて毛並みが良くてちょこちょこ走って可愛かったなあ。今頃お母さんのゆきちゃんとメルさんと3にんでおかーちゃんと家族を見下ろしてるのかなあ。


片隅家、再びボロ負け、の図


因縁のコリーさん(旧姓)家とは、メルさん✕ほぷちゃんのメイドコリー対決で負け、長生き競争で負け、クキさんもメルさんのご長寿記録にははるか及ばず、うぃるちはかつてちんぴら仲間乱君だったらこちゃんの晩年の良い子っぷりに負けまくり、更に可愛らしさでもこの通り。未だ連敗記録更新中。



慣れてしまったと言いつつやっぱりしんどいので、願わくば来年はみんな元気に過ごせますように。

皆様、良いお年をお迎えください。来る年もどうぞよろしくお願いします。


おとーと猫のかわいさ

2015-12-05 | 動物といっしょ

だめだだめだ、かわいい下の子ばかりに注目しては…と思いつつも、地下から出てこないおねーさん猫と、ヨタヨタフラフラとおぼつかない足取りで人々と狂暴なイトコの間を歩き回り、弱弱しく「しゃあー」とか言ってみるおとーと猫とくらべると、どうしてもこっちに注目が集まってしまうのが人情というもの。


うぃるちにはひたすら「侵入者」と映っているらしいマイロ君




「なんなんでちか」
「かんけいないの」



「ボクにはなにもみえないし」



いや、このどアップ、見えてると思いますよ。



こうやってうぃるちに目の前でガン飛ばされてるというのに…



ヒトの膝の上で




トロトロと眠ってしまうんだからたまらない。


一方おねーさん猫なんて、地下の薄暗いところから出て来ないから写真撮ってもみんなブレてるし。「わたしを見ないで。さわらないで。そのかわり、その子もさわらないでよ!」がマーキュリー姉の言い分。きょーだいのバランスって難しい。




秋も終わりますね

2015-11-14 | 動物といっしょ
やっと抗生物質も終わり、ほぼ全快…です。いや~。長かった。たかだか気管支炎に3週間…体が年寄りになってきてるんでしょうね。しくしく。おまけに筋肉が落ちまくってユルユルです。また元の状態までリカバーできるのかどうか。がんばらないと。

まあ、グズグズしている間にハロウィーンが終わり、季節は晩秋から初冬へ。でも今年は今のところとにかく暖かくて、まだ数回しか霜が下りていない11月の半ばです。2年前はもう初雪が降っていました(…とfacebookさんが教えてくれた)



そろそろ新しいご衣装が欲しい今日このごろでちよ。



例年40組くらいしか来ないので今年は50ちょっとしか用意しなかったのに…



今年はよそから団体さんが来ていたようであっという間に売り切れ。グループとグループの合間に逃げるようにしてガレージを閉め、家の明かりを消して息を潜めておりました。来年はもうちょっと数を準備すること。←覚書


春や秋は、野生動物の活動がとにかく目につきます。一番よく目にするのはroad kill(轢死体)の動物たちですが、それもそのはず、リスやらシカやらがひっきりなしに道を横切る感じの今日このごろ。幸いなことに私は今まで動物を轢かずに済んでいますが、今年もすでに2回、危うい時がありました。あああ、なんとかならないものか。



そんなリスさんもウサギさんも、どんどん大胆になって家に近づいてきます。



この裏側のブッシュの中にはウサギさん。



どうやら領地の奪い合い?私としてはできればウサギさんには出て行っていただきたい。ああいうのって本当に心臓に悪いし、ガーデニングできなくなっちゃうから。



「どっちにしてもムカつくんでちよ。」


ほんとだねえ、うぃるち、吠えては叱られて災難です。



新人(?)紹介

2015-10-30 | 動物といっしょ

ご無沙汰しています。。。
しばらく臥せっておりました…って、たった一週間のことですが。「お仕事行くぞー」と元気いっぱいだったある朝食後、突然のどの痛みを感じたのですが…。なんだかあまりに突然に始まって、そのままズンズンズンと痛みが増していき、これは一体?と状況もよく把握できなままなんとか仕事を終えて家に帰りつくとバタン…。のどってこんなに自己主張できるのね!こんなに痛くなれるのね!見くびっていてごめんよ~!ぐるじい~~~~~!

ひどい風邪だー、と寝込んだまま数日が過ぎ(家事全部オットがやってくれました。感謝~)たまたま別の件で予約を取っていたドクターに診察を受けると「タイミング良かったねえ。肺炎になりかけてるよ。とりあえず診断は気管支炎だけど運動禁止、とにかく薬飲んで静かにしてなさい。」とのこと。ほんとにタイミング良くて助かりました。普通に予約とると、このドクターに予約が取れるの2か月先だったりしますので。。。真剣にアメリカの医療事情に不安を覚える今日この頃です。

というわけでPCに触るのもほぼ一週間ぶり、となんだかボロボロな冬の始まり。うぃるちもアレルギーがひどくておなか全体をかき壊し、エリザベスカラーもTシャツもものともせずにかさぶた作りまくって、現在抗生物質漬けとなっています。

秋は私にとってはあまり良くない季節。そしていよいよ体調も変わってくるお年頃を迎えた様子。紅葉を楽しむ心の余裕もないまま過ぎていこうとしています。ハロウィン間近。今年は折り紙の準備もままならず。ポテトチップス配っておしまいになりそうな予感…。

唐突ですが…



新人の紹介です。
ブーちゃん夫妻がアダプトしました。子猫のマイロ。


子猫ですよ、子猫。そうでなくても可愛いのに、かまってかまってかまって遊んで遊んで遊んで遊んで遊んでのお年ごろ。そりゃもう夫婦は無我夢中w


そこで。。。。。



おもしろくないのは





この方



こうして、楽しく遊ぶマイロ君をじとっと見下ろしていたかと思うとアターック!を繰り返しておとーさんおかーさんに叱られている可哀想な長女マーキュリーでした。長女の宿命。いじけないでね!



一方、猛獣にも興味津々の子猫はあぶなっかしくてしょーがないです。



小さいのにしっぽとあんよが妙にがっしりしてるこの子。



大きくなるのかな、もしかしたらメインクーンかな(←個人的希望)



たくましく育って欲しいですね。



…なによっ!







ハチドリちゃん

2015-09-03 | 動物といっしょ
今年ガーデニングは失敗しちゃったけど、毎日、目を楽しませてくれたのがこちら。



ハミングバードちゃん

キッチンの流しがある窓から、ちょうど目の高さに吊り下げることができました。日本の100円ショップばんざい!


最初は「キターッ!」って感じで興奮したのですが


毎日毎日見ているうちに


それぞれの個体の見分けなんかもつくようになってきて。


中にはキレイな子とやっぱりちょっとブ○な子とかいるんです。


でもどの子もみんなうれしそうに飲んでいくので、キッチンに立つのも楽しくなりました。時にはこのフィーダーをめぐって争いになっていたりして見ていて飽きません。でも、秋になっても置いておくとぐずぐずしちゃって渡りに失敗するんだって。そろそろ片付けないといけないね。



「そしたらその中身はボクがもらえるんでちかね?」


フィーダーの中身は、一度煮立てた25%の砂糖水です。数日おきに交換します。ハミングバードのエサについてのサイトには、「必要な物は砂糖と水だけ。食紅などは要りません。少しの量でも小さい生き物には害になります。あ、今あなたの頭に浮かんだいろいろな「あれを入れたらどうだろう」というもの、はちみつだの栄養剤だの、どれも一切絶対に入れないでくださいね」と書かれていて笑いました。見透かされてる。