クキさんお手手イタイイタイ騒ぎのご報告
ご心配をおかけしました!
大丈夫みたいです。
土曜日:4キロ半歩く
日曜日:7キロ弱歩く 途中、おねーさんを追いかけて超早足の10分間弱
月曜日:いつも通り2キロの散歩
火曜日:いつも通り2キロの散歩
水曜日:いつも通り2キロの散歩プラス、クキさん好みの気温(12℃)にはしゃぎまわりたいそう走るってしまう。
水曜夜:いつものように、ソファに座っているニンゲンのところに頭を掻いてもらいに来るが、なんとなく歩き方がおかしい。
水曜深夜:あきらかに片手びっこ。(←ポリティカリー・インコレクト・ワードかもしれませんが、他になんて言う?)外傷なし、腫れなし。てっきり関節炎だと思い、Zubrin 200mgを2錠飲ませる。
木曜午前0時過ぎ:左手、つけなくなる。段差はもちろんほとんど歩けない。おばーちゃん、ファミリールームで添い寝。夜中3回ほど起こされる。外へ行くときは、ほぷちゃんの介護ベストで吊る。
木曜朝:段差は吊ってもらわないといけないが、平地は歩ける。トイレは庭で。クキ王子はちょっとストレスがかかるとすぐお腹を壊しなさる。母親フーの遺伝かしらん。
木曜午前:びっこだけど通常営業開始。
木曜昼:ほぼ普通に歩けるようになる。
木曜午後:散歩の催促
…というわけで、昨日の木曜午後は往復200メートルくらいだけお散歩して、あとは「【オマエといっしょに】お外で涼む。」とおっしゃる王子と、3時間ほど芝生でピラーティスとかギターの練習などしながら過ごさせていただく。寒くて手がかじかんで、iPhoneが私の指を認識してくれなくなりました。

「あー、そよそよして気持ちいい。」
「このヒモ(ジェントルリーダー)むかつくでちよ。」
おばーちゃんは寒いよ~~~~~~~!
そして今日、金曜日。

「オレ元気。」

「アップにしちゃうの?」

「もっとアップにしちゃうの?」 いや、ここまで。これ以上拡大するとアゴがはずれそうにあくびしてるのがバレるからね。
というわけで。
金曜日:いつも通り2キロの散歩。ちょっとゆっくりめにしたけど、走ってたなあ。。。。ゆるかったお腹もビオフェルミンでほぼ元通り。
そして、元気にごはんの催促して、煮干しご飯と、ニンジンチキンの煮込みにフラックスシードとフィッシュオイルとグルコーサミンとビオフェルミンと甲状腺のピルをどかどか乗せた晩御飯を平らげている途中で何かのはずみに食事台をひっくり返してしまい、腰をお抜かしになる。しばらく立ち直れないが、ピーチヨーグルトでなんとかご機嫌を取り戻し、1ミリずつ食事台に近づけるようになる。1時間後、元気に「ばんごはんはまだか」と催促なさる。認知症ごっこはうぃるちの専売特許なんだから取っちゃダメ~!
しかし、なんだったんだろうか。筋肉痛?筋を傷めた?それともやっぱり関節かな?とにかく無理しないように、ゆるゆるエクササイズを続けましょう。
「病気か?」「怪我か?」と、何か起きるたびに心臓が縮み上がりますが、クキさん10歳。いろいろあるよね。いちいち動じて悪い心配をする自分の平常心を鍛えないと、ですな!
ほんとにご心配おかけしました。

「くるしゅーなーい」
ご心配をおかけしました!
大丈夫みたいです。
土曜日:4キロ半歩く
日曜日:7キロ弱歩く 途中、おねーさんを追いかけて超早足の10分間弱
月曜日:いつも通り2キロの散歩
火曜日:いつも通り2キロの散歩
水曜日:いつも通り2キロの散歩プラス、クキさん好みの気温(12℃)にはしゃぎまわりたいそう走るってしまう。
水曜夜:いつものように、ソファに座っているニンゲンのところに頭を掻いてもらいに来るが、なんとなく歩き方がおかしい。
水曜深夜:あきらかに片手びっこ。(←ポリティカリー・インコレクト・ワードかもしれませんが、他になんて言う?)外傷なし、腫れなし。てっきり関節炎だと思い、Zubrin 200mgを2錠飲ませる。
木曜午前0時過ぎ:左手、つけなくなる。段差はもちろんほとんど歩けない。おばーちゃん、ファミリールームで添い寝。夜中3回ほど起こされる。外へ行くときは、ほぷちゃんの介護ベストで吊る。
木曜朝:段差は吊ってもらわないといけないが、平地は歩ける。トイレは庭で。クキ王子はちょっとストレスがかかるとすぐお腹を壊しなさる。母親フーの遺伝かしらん。
木曜午前:びっこだけど通常営業開始。
木曜昼:ほぼ普通に歩けるようになる。
木曜午後:散歩の催促

…というわけで、昨日の木曜午後は往復200メートルくらいだけお散歩して、あとは「【オマエといっしょに】お外で涼む。」とおっしゃる王子と、3時間ほど芝生でピラーティスとかギターの練習などしながら過ごさせていただく。寒くて手がかじかんで、iPhoneが私の指を認識してくれなくなりました。

「あー、そよそよして気持ちいい。」
「このヒモ(ジェントルリーダー)むかつくでちよ。」
おばーちゃんは寒いよ~~~~~~~!
そして今日、金曜日。

「オレ元気。」

「アップにしちゃうの?」

「もっとアップにしちゃうの?」 いや、ここまで。これ以上拡大するとアゴがはずれそうにあくびしてるのがバレるからね。
というわけで。
金曜日:いつも通り2キロの散歩。ちょっとゆっくりめにしたけど、走ってたなあ。。。。ゆるかったお腹もビオフェルミンでほぼ元通り。
そして、元気にごはんの催促して、煮干しご飯と、ニンジンチキンの煮込みにフラックスシードとフィッシュオイルとグルコーサミンとビオフェルミンと甲状腺のピルをどかどか乗せた晩御飯を平らげている途中で何かのはずみに食事台をひっくり返してしまい、腰をお抜かしになる。しばらく立ち直れないが、ピーチヨーグルトでなんとかご機嫌を取り戻し、1ミリずつ食事台に近づけるようになる。1時間後、元気に「ばんごはんはまだか」と催促なさる。認知症ごっこはうぃるちの専売特許なんだから取っちゃダメ~!
しかし、なんだったんだろうか。筋肉痛?筋を傷めた?それともやっぱり関節かな?とにかく無理しないように、ゆるゆるエクササイズを続けましょう。
「病気か?」「怪我か?」と、何か起きるたびに心臓が縮み上がりますが、クキさん10歳。いろいろあるよね。いちいち動じて悪い心配をする自分の平常心を鍛えないと、ですな!
ほんとにご心配おかけしました。

「くるしゅーなーい」