日常はボケボケと進んでいきます。先週は涼しくて、もう夏は終わったと思っていたら今週はまた焦げそうな陽射し。学校再開まであと一週間弱です。いよいよですねぇ。スクールサプライもほぼ揃えたし、フーのアレルギー注射や、新しく始める予定のオーケストラのオーディション、ブーのオーケストラの顔合わせなんかも着々と進み、Back to School モードに変わってきました。
それにしても、あのウー君が高校生になるとは、いやはや…信じられません。今日はオリエンテーションで朝から出かけています。初めて自分でお弁当を作って出て行きました。いよいよ弟くんも、お姉さんたちの仲間入り。すなわち、「学校のランチ代1カ月分にちょっと足りない程度のお金をもらって、自分でお昼を作るなりカフェテリアで買うなりする。残ったお金が自分のお小遣い」というシステムです。こうするとイヤでも自分で自分のお弁当を作るようになりますからね。お姉さんたちは小学校の頃からこうしていたような気がするけれど、果たしてウー、毎月のお小遣いが赤字にならないでしょうか?それに加えて、朝のキッチンに気が立った若者が3人ひしめくことになるのかと思うとちょっと行き先不安ですが…まあなるようになるか。
私もそろそろ真面目にお仕事モードに入らないと。
お仕事方面でわりと最近悩んだこと。「~としては」の使い方。(ええ、私、日本語教師のきれっぱしのようなことをやっております) 中級も後半の生徒さんなので、ほとんどのコミュニケーションは日本語で取ることができる相手ですが、やはり文法の使いこなしは難しい。新しい文型を導入して、理解、納得したら、こちらからいくつかの例文を提示し、最終的に生徒さんにも例文を作ってもらうようにしています。
教科書の例文はこうでした。
「あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない。」
これを受けて生徒さんが作った例文
「あの人は人間としては親切だが、ビジネスマンとしては怠惰だ。」
な、なるほど…”立派”も”親切”も同じ”な形容詞(形容動詞)”だから入れ替えは可、同じく”尊敬”も”怠惰”も名詞だから入れ替えができるはず…という発想。
でもね、でもね、でもね。
「人間としては親切だ」の時点でアウトですよねぇ。確かに文法的には合ってるんですが…原因はいろいろありますね、”親切”というのは人間以外の生き物にはあまり使わない言葉だから、「人間として親切」が既におかしい、ということも言えるし、文の対比を見ても、”親切”と”怠惰”は呼応していないというか…うーん でも確かに「人として親切」なら言わないこともないような気がするし…うーん
彼にしてみれば、
[He is a nice person, but as a business man, he is a little lazy.]
って感じで完璧な入れ替え文だと思ったのでしょう、なかなか納得がいかない様子でした。
こういうのは説明すればするほどドツボにはまるので、とにかく正しい(と日本語ネイティブに聞こえる)日本語の例文を次々出してニュアンスをわかってもらうようにするのですが、この時はちょっと焦りました。「人間としては親切だ」に影響されすぎて、だんだん何がまともな文なのか何がおかしい文なのか、私の方がわからなくなってきちゃうんですよ。
とりあえず、その日はそこそこに切り上げて、その後ことあるごとに、会話の中にわざとらしく「クッキーはペットとしては優秀ですが、警察犬としては無能ですねー」なんて文章を挟んだりしていますが果たして。
いやいや、日本語も難しいです。
さて、旅行記にかまけてほったらかしだったブログネタを一気にご紹介!
…と思ったけど、長くなりそうなので、ちょっとだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d7/dce5bd704702b30a0506643e8382bb97.jpg)
「もう季節も終わりだし、スイカで〆よう!」と勢い込んで娘たちが買ってきたスイカ。ショーック!もちろん、返品しました。昨今ガソリン代の方が高いですが。納得いかないし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/53084254c55a69942e3ea053a017b3d4.jpg)
食欲の秋近し!って、まだ来てもいない秋を口実に食べまくる今日この頃。
きなこクッキーとおだんごに、”なんちゃってお抹茶”おいしゅうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/12eb06b79bb1efe7c5c1394bb266449d.jpg)
「オマエ、さっきどさくさにまぎれてなんかひどいこと言わなかった?」
ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。
ブログランキング・ガーデニング部門に登録中!どらどらしてくださいねー。→どらどら!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/77ce5d0cde8b7595cf864ba1fa05e69e.png)
それにしても、あのウー君が高校生になるとは、いやはや…信じられません。今日はオリエンテーションで朝から出かけています。初めて自分でお弁当を作って出て行きました。いよいよ弟くんも、お姉さんたちの仲間入り。すなわち、「学校のランチ代1カ月分にちょっと足りない程度のお金をもらって、自分でお昼を作るなりカフェテリアで買うなりする。残ったお金が自分のお小遣い」というシステムです。こうするとイヤでも自分で自分のお弁当を作るようになりますからね。お姉さんたちは小学校の頃からこうしていたような気がするけれど、果たしてウー、毎月のお小遣いが赤字にならないでしょうか?それに加えて、朝のキッチンに気が立った若者が3人ひしめくことになるのかと思うとちょっと行き先不安ですが…まあなるようになるか。
私もそろそろ真面目にお仕事モードに入らないと。
お仕事方面でわりと最近悩んだこと。「~としては」の使い方。(ええ、私、日本語教師のきれっぱしのようなことをやっております) 中級も後半の生徒さんなので、ほとんどのコミュニケーションは日本語で取ることができる相手ですが、やはり文法の使いこなしは難しい。新しい文型を導入して、理解、納得したら、こちらからいくつかの例文を提示し、最終的に生徒さんにも例文を作ってもらうようにしています。
教科書の例文はこうでした。
「あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない。」
これを受けて生徒さんが作った例文
「あの人は人間としては親切だが、ビジネスマンとしては怠惰だ。」
な、なるほど…”立派”も”親切”も同じ”な形容詞(形容動詞)”だから入れ替えは可、同じく”尊敬”も”怠惰”も名詞だから入れ替えができるはず…という発想。
でもね、でもね、でもね。
「人間としては親切だ」の時点でアウトですよねぇ。確かに文法的には合ってるんですが…原因はいろいろありますね、”親切”というのは人間以外の生き物にはあまり使わない言葉だから、「人間として親切」が既におかしい、ということも言えるし、文の対比を見ても、”親切”と”怠惰”は呼応していないというか…うーん でも確かに「人として親切」なら言わないこともないような気がするし…うーん
彼にしてみれば、
[He is a nice person, but as a business man, he is a little lazy.]
って感じで完璧な入れ替え文だと思ったのでしょう、なかなか納得がいかない様子でした。
こういうのは説明すればするほどドツボにはまるので、とにかく正しい(と日本語ネイティブに聞こえる)日本語の例文を次々出してニュアンスをわかってもらうようにするのですが、この時はちょっと焦りました。「人間としては親切だ」に影響されすぎて、だんだん何がまともな文なのか何がおかしい文なのか、私の方がわからなくなってきちゃうんですよ。
とりあえず、その日はそこそこに切り上げて、その後ことあるごとに、会話の中にわざとらしく「クッキーはペットとしては優秀ですが、警察犬としては無能ですねー」なんて文章を挟んだりしていますが果たして。
いやいや、日本語も難しいです。
さて、旅行記にかまけてほったらかしだったブログネタを一気にご紹介!
…と思ったけど、長くなりそうなので、ちょっとだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d7/dce5bd704702b30a0506643e8382bb97.jpg)
「もう季節も終わりだし、スイカで〆よう!」と勢い込んで娘たちが買ってきたスイカ。ショーック!もちろん、返品しました。昨今ガソリン代の方が高いですが。納得いかないし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d2/53084254c55a69942e3ea053a017b3d4.jpg)
食欲の秋近し!って、まだ来てもいない秋を口実に食べまくる今日この頃。
きなこクッキーとおだんごに、”なんちゃってお抹茶”おいしゅうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/4c/12eb06b79bb1efe7c5c1394bb266449d.jpg)
「オマエ、さっきどさくさにまぎれてなんかひどいこと言わなかった?」
![animal6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/animal6.png)
![symbol7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/77ce5d0cde8b7595cf864ba1fa05e69e.png)
そのように話をオヤジギャグ系に、もと”してはいけません。(く…苦しい)
主語省略のお心遣い、ありがとうございます!今アレルギーでカユカユの某警備担当ですが、なんだか最近またちょっとステップアップして「うちの子」に近づいているようないないような…
カタカナ語で発音って、外国語を母語とする人が、ってことですよね?抵抗あるみたいですよねぇ。「ジョナサン」って呼ばれるよりは「ジョナタン」の方がまだマシ!とか言いつつも、自己紹介の時に日本語発音で「ジョナタン(またはジョナサン)です」って言い切れる人にはまだ会ったことがないです。「ワータシのナマエハー…Jonathanデース」になってしまう。
もっとも私も「My name is カタスミ(カァタスゥミーではなく)」って発音しちゃってますし、いくら英語になっているからと言っても、日本語が由来の布団や寿司を「フゥトーン」「スゥシィ」とは言いたくないんですよー。そういう感覚なのかなぁ、と思います。私ももっと英語が上達して、基礎も応用も経験も積み重ねたら余裕で「クラーティー」(空手)なんて言えるようになるのかもしれません~。
ちなみにFUTONとは、日本で言う「ソファベッド」のことであります。
ユリゲラーをご存じですか!今wikiで見てみたところ、かなり怪しい、という結論に達しているんですね。寂しい~
そうですよねぇ。時々イベントでお目にかかる、警察犬スムースコリーのRecon君なんて、「今日のデモンストレーションはReconの気分が乗らないので中止です」なんて平気でやりますもん。人を襲う係はとても無理でしょうけど、匂いをかぎ分けるくらいなら…無理か。
ウチのお小遣いシステム、友人が導入しようとしましたが、そこの息子さん、いきなりランチを抜いてお小遣いを貯め始めたとか…
待ってました~(笑)。さすがですね。上位概念かぁ。それを言いたかったのかもしれません、私。
しかし、それだけではないのではないかと。
例えば
「あの人は人間としてはダメだが、ビジネスマンとしては優秀だ。」
…これなら大丈夫そうじゃないですか?
なので、文章全体を見ると、結さんのおっしゃるとおりでカタが付きそうですが、でもそれ以前に「人間として親切」がアウト…と。
>>ちなみに「人として親切」もアウトでしょう?
ハイ、その通りでございました。もう何がなんだかわからなくなってきてますが、「親切」という概念が日本語としてこなれていないから馴染まないのでしょうか。うーん
どちらの言語が難しい、ということはないでしょうが、日本語に関しては深さをよく思い知っているだけに、難しいなあと私は思います。英語は「難しい」と思えるレベルに達していない感じです。
クラス中はなかなかメモをとる時間がないのですが、本当におもしろいです。ブログネタの宝庫です。こんな私は教師としては失格ですが、ブロガーとしては見上げた根性ではないでしょうか。
ここで落としては如何だろう
基本的には説明というよりも、生徒さんにとって身近な例をふんだんに用意して(日本人のコドモが覚えるのと同じですね)わかってもらうのが理想なんですが、なかなかこれが…
スイカがはずれても日本だとなかなか文句言って交換してもらうこともできませんよね。泣き寝入りは悔しいわ~
教え方自体はある程度メソッドが確立しているのですが、そのメソッドをどう料理するかというのはやはり各自の能力にかかっているわけで、毎回冷や汗ダラダラです。
shukuさんのとこのキャンプはお食事がきらびやかでみとれてしまいましたよ~。うちもそろそろバージョンアップしたいかも…。
そうそう、
>>いい人なんだけど、仕事はいまいちよね~
口語だとまさにこれですよね。そして、そうです。この逆バージョンに今日も苦しめられてまいりました。「わかる」ことと「使える」ことの間には深くて暗~い川が流れていますねぇ。
主語を抜かしてみました(笑)
生まれ付いて無意識に使ってる言語を細かいところまで意識して教えるというのは、難しそうですね~。
外来語をきっちり日本語カタカナ発音する方に出会うと、「デキる~(゚O゚)」と思っちゃいます。
基礎も応用も実地経験も積み重ねた余裕があるからこその、カタカナ技って感じで。
そうそう、ユリ・ゲラーですが小学校1、2年位の頃、特番で見ましたよ。
夏休みになるとやるあの手の番組^^;
学研の○年生の科学とかにも載ってたような記憶がうっすら。。。
懐かしいですねぇ( ̄▽ ̄・・・ってそんなもの載せててよかったのか?とも思いますが。
片隅家のお小遣いとっても良いシステムですね。
「親切な人間」と「親切なビジネスマン」にはイメージとして特に差がないから変な感じなのですよね。
ある個人について、「学者」や「ビジネスマン」などと横並びに「人間」の側面を捉えないと成立しない表現なのに、この「人間」という言葉は「学者」や「ビジネスマン」の上位概念の意味も持っているので使い分けが難しいのだと思います。「ビジネスマンとしては~だが、父親としては~だ。」みたいな例文なら問題は生じにくかったと思います。
ちなみに「人として親切」もアウトでしょう?「人として~であらねばならぬ」の「~」に「親切」が入るならOKだけど。
英語の方がずっと難しいですけど・・・・・。
私の友人にも日本で、外国人に日本語を教えている人達がいますので、話します。
何気なく話している日本語ですが、こうして考えると難しいですね。
教えるとなると、微妙なニュアンスも伝えなければならない・・(@_@;)
TAMAさん、大尊敬ですよー♪
キャンプの記事、読ませていただきました。
ガスが足りずいろいろご苦労されている様子でしたが、うちも似たようなものです(^^ゞ
毎回必ず忘れ物があって・・その不便さがキャンプだと開き直っています。
3ドームテントは初めて見ましたよ。
たくさんの虫たちとクマ!も衝撃でした~。