キャンプ記途中ですが、今日は嬉しい発見があったので、忘れないうちに投稿。
去年の夏、臭い臭いと大騒ぎした挙げ句に、当初は「大した効果もなかった」と散々なことを言ってしまった魚ベースの肥料を覚えておいででしょうか。あの後、何度か訂正記事も書いているのですが、あの肥料、結果が素晴らしかったのです。店の店員さんたちも「魚の肥料、効くらしいねえ、試したことはないんだけど」なんて言っていました。もともと、ボトルに「結果にご満足していただけない場合はレシートを送ってもらえば返金します」なんて書いてあって「強気だねー」と感心したものですが、この手の保障は珍しくないので、あまり本気にしていませんでした。
ところが、いつもの年なら毎週律儀にケミカルの液肥を与えないといけないゼラニウムが他の肥料を全く与えなくても済んでしまうくらい、大きく鮮やかに生き生きと咲きました。与えたのはシーズンに2回のみです。アイヴィーちゃんを買った店で売れ残りと見比べてみると違いは歴然。我が家のアイヴィーゼラニウムは、近所の人がわざわざ「その花は何?どこで買ったの?来年は私もそれにするわ」と見に来るほど。その結果には大満足、でもでもでもでも、問題はあの臭い。昔、若気の至りで1樽300円のイワシ60匹を買って、なんとか調理したものの、生ゴミ収拾までの数日間すごした地獄の日々を思い出すあの臭い。悩みに悩んで、今年は店で何度も手にとっては、やっぱり棚に戻すことを繰り返していました。
でも、せっかく種から育てたアイヴィーゼラニウムの花付きがいまひとつ。やっぱり勇気を出してあの臭いと闘うか!と久しぶりにガーデニング売り場に向かうと、そこにはなんと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f4/affec25e746f14096426dff44a7c24af.jpg)
魚の肥料、乾燥版(顆粒) が置いてあるではないですか!
去年どこかで見かけたような気がして、今年は片っ端から探してみたものの、どこで聞いても全く手がかりのなかった魚の肥料、乾燥版。即買いしました。4-6-6という数字なら花にも通用するんじゃないかと予測しつつ、でも去年の液肥は5-1-1だったことを思うと全然違うのかもしれません。
だけど、それを言うならもともと5-1-1なんて数字の肥料がゼラニウムの花付きを良くした、と言うこと自体があまり常識的ではないのだから、ケミカルの肥料とは効き目のセオリーが違うのかもしれない。とにかく試してみる価値はあるでしょう。
魚の肥料♪を抱えて小躍りしているヘンなヒトになってしまいました。もう少し気温が下がったら早速使ってみよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/5f827712884d2f249d6610112f56f2d8.jpg)
花付きがイマイチの「種からアイヴィーゼラニウム」たち。今後が楽しみです。
![animal5](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/animal5.png)
![animal6](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/animal6.png)
紫色のボタンを押してくださいね。
![symbol7](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/symbol7.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/77ce5d0cde8b7595cf864ba1fa05e69e.png)
私も評判を聞いて、この夏からイワシ魚粉と大豆の有機肥料(小粒顆粒)を使い始めています。
今はペットボトルに水と入れて、発酵させ、水性肥料として使っていますが、その臭いが強烈です。
来年の果実が美味しく、たくさんできることを期待しています。
http://item.rakuten.co.jp/kaju/10001030/
やはり評判は高いのですね。それにしてももう「鼻が曲がりそう」っていうのはこういうことか!と実感してしまう臭いですよね。この乾燥版で同じ効果が得られたらどんなにいいか!レポートご期待下さい。
今年、うちのモモはごく普通のオーガニック肥料だけだったのですが、ちょっと信じられないくらいの大豊作で美味しくできましたよ。
とにかく臭いって書いていた様に記憶しています。
私は昨日、匂いを我慢する事にして「蚊取草」を買い、玄関ドア前のプランターに植えました。
はい、とにかく臭かったです。暑さと相まって気絶しそうでした。
蚊取草ってセンテッドゼラニウムでしょうか?うーん、効果あるかな?