昨日は朝から雪でした。当地名物、一日中降り続けてもどこにも積もらず、地面も濡れない不思議な雪です。今シーズン初ね。いよいよ冬まっただなかへ。
というわけで、思い切って収穫ですよ~。まだ大きくなりきっていないのがちょっと残念だけど、これ以上置いておいたら凍ってしまう。来年からもう少し早めに種まきを始めましょう。でもこの季節のダイコンの方が線虫被害も葉っぱの害虫もなくて済むみたい。寒くて助かることもあるんですね。
身を切る寒さの中、畑へつき合わされたウー君。隠しきれない疲れが滲む。
この巨大なのは、夏の名残の盛り上がりダイコンね。
さすがに強烈なスが入ってました。先の方だけ使えるかなー。
何と申しましょうか…
全員、お風呂に入ってぴっかぴか!
さあて、これから何に使うんでしょうね?我が家の新プロジェクトです。お楽しみに!
カブも根こそぎ収穫してしまいました。
こちらも微妙な形のが。
ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。
ブログランキングに登録中!どらどらしてくださいねー。→どらどら!
というわけで、思い切って収穫ですよ~。まだ大きくなりきっていないのがちょっと残念だけど、これ以上置いておいたら凍ってしまう。来年からもう少し早めに種まきを始めましょう。でもこの季節のダイコンの方が線虫被害も葉っぱの害虫もなくて済むみたい。寒くて助かることもあるんですね。
身を切る寒さの中、畑へつき合わされたウー君。隠しきれない疲れが滲む。
この巨大なのは、夏の名残の盛り上がりダイコンね。
さすがに強烈なスが入ってました。先の方だけ使えるかなー。
何と申しましょうか…
全員、お風呂に入ってぴっかぴか!
さあて、これから何に使うんでしょうね?我が家の新プロジェクトです。お楽しみに!
カブも根こそぎ収穫してしまいました。
こちらも微妙な形のが。
ホームレスの動物たちへ、1クリックでフード0.6杯が寄付されるサイトへはこちらからどうぞ!紫色のボタンを押してくださいね。
ブログランキングに登録中!どらどらしてくださいねー。→どらどら!
石ころは探しても見つからないんですが、石のように固まった土の塊に阻まれたのかも知れません。いや、ダイコンの神様なんですよ、きっと。千と千尋に出てきたダイコン様もかなりアレでしたよねえ。
畑仕事らしいことはほとんどしていないのに、種を播くとちゃんと育ってくれる植物ってすごいです。
それを「正解」と言い切ってしまって、はたして良いモノやら…ああ、こんな言葉で検索に引っかかってヘンなヤツが来たらどうしよう(爆)
葉っぱは、湯がいて冷凍の他、トゲトゲの痛いのと格闘しながらようやく少しだけ細かく切り、塩漬けにしました。これも冷凍しちゃえばいいのか…
ああ、日本のダイコンも高いんですねー。kiraさんも米袋で育てるダイコン、如何ですか。
大根も玉葱も義父母が作っているのを有り難く頂くのみの生活・・・・・の私です。
これだけ新鮮な葉っぱは、パッキンだけでなく、塩漬けにして(軽く絞って)冷凍すれば、いつまでも青々としたお漬け物を食べること出来ますよ。
大根の方も下ゆでして冷凍にしたら、いつでもおでんの具に使えますよね~
今日はスーパーで大根が安売りでしたけど、1本139円です。(葉っぱは切り落とされてました・・・泣)
大根も今までで最高の出来なんですが、いかんせんちょっと小さいです。でも囓ったら美味しかった!カウンターから落としたら一瞬で先っぽがなくなりました。うぃるちめ…
そのままでもかなり保存の利く野菜だとは思いますが、やっぱり冷暗所に湿った新聞紙でくるんで…ってとこでしょうか?私は今回思い切って全部たくあんにするつもりです。できれば、だけど。
ダイコン売ってないですか!?うちは無農薬でたくあんを作りたかったから自分で作ってますが、ダイコンだけは一応普通のスーパー(KROGERとか)でも売ってますよ。しわしわのが(爆)。Japanese DAIKON radishとか書いてあることもありますが、店によってはただradishだったり、daikonだったりいろいろ。でもほとんど、メインのコーナーじゃなくて、生のハーブとか、ルバーブとかマニアックなコーナーの片隅でひからびてる感じです。
たくあん好きじゃないんですか~。残念!
柿とか下着とか布団とか…ウケました。ほんとほんとよねえ。
うちも、敷地内のフェンスにぶら下げようかともチラッと思ったんですが、やっぱりひんしゅくだろうな、とテーブルの上に並べるにとどめています。
本当は「決して凍らせてはいけない」たくあんを作る予定なのですが、ここのところずっと氷点下で凍ってしまいそうなんです。そうしたらアレですね、切り干し大根?
寒いです…なんてyumiさんに言ったら怒られそうですが、やっぱり寒いよー。
今我が家で話題になっているのはwind chillがマイナス7℃で実際の気温がプラス1℃だったら、果たしてダイコンは凍るのだろうか?ということ。うむむ
エロダイコン~!ヾ(;´▽`A`` 敢えて書かなかったその言葉、ハイ、その通りでございます。
たくあんにするつもりなんですが、あれ以来ずっと日中の気温も氷点下ギリギリでろくに干せていないんですよ。どうなっちゃうのか…葉っぱも別に干して、なんとたくあん漬けの場所埋め(パッキン??)に使うそうです。一部は新鮮なうちにサッと湯がいて細かく刻み、冷凍保存してあります。料理に青みが足りない時、パキッと割って入れるだけで鮮やかな緑。手放せません。
ひんしゅくですか・・・えーん。
確かにね、臭いですよね。しかもこのあたりの気温では外に出しておくわけにもいかないし。うーん
大根って漬物や乾物にするのではなく、そのまま
保存するのってなんかいい方法あります?
食べたい!!大根サラダ、おみそしる、、フロフキ大根。。たくわんはあまり好きじゃないですが、べったらと千枚漬けは好きです。
大根、、、スーパーに売ってるんですか??
今日はついにWal☆でオイスターソースを発見しました♪
こちら、、今週はまた暖かくなりました。
昼間は60度近くあります。。朝・夜は・・氷点下ギリまで落ちますが。
こちらでもこの季節あちこちで白菜と大根が束ねられて売っとります。
先週ここへ遊びに来ていたミネソタン夫婦が「オ~、ドライド ダイコンラディッシュ!」と軒下に漬物用に丸ごと吊るしてある大根を見て驚いてました。
「柿とか、布団とか下着とか何でも吊るすんだね」
との感想でした。
TAMAさんもしかしてあれ作るんですか、大根をスライスして干して凍らせる雪国の保存食。
いつもロムらせていただいてばかりでしたが、エロ大根が見事だったので・・・
足跡残させていただきましたー(笑)
収穫物を大切に食されるTAMAさん、見事な葉っぱはどう料理されるのかしら?
記事が楽しみです。
お疲れ様!