22日は、
46年ぶりの太陽と地球の間に月が入る皆既日食です
昔々の人は、こういう現象でさぞ驚いたことでしょう ね
次回は
2035年9月2日の北陸・北関東などで見られるまで
26年間起こらないそうです
そっかぁ・・・
・・・100歳まで生きる予定の私は
見られると思うけど・・・・
これに寄ると、東京でも部分日食が見られそうですが
いちばんよく見れるのが、
奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部など、
皆既日食帯と呼ばれる細長くのびた地域だそうです
その中の一つ
鹿児島県の喜界島!!
宿泊施設の少ないところなので、
テントを張っての観測のよう
ハブもいるので、どきどきのキャンプですね
実はわたし
この喜界島に小さいころ住んでいたことがあります
小学生の頃のたった1年間なので、
そんなに記憶は定かではないのですが・・・
借りていたうちには、モンキーバナナ
の木があって
サトウキビの中を通って、通学してました
もちろんサトウキビをかじったりしてました
校庭の隅には大きなガジュマルの木がありました
学校にプールはなく、ときどき海水浴
サンゴで足を切るので、運動靴を履いて泳いだっけ・・・
唯一の交通手段はバス
床に穴が開いていて
地面が見えたり
その地面には子安貝が埋まっていたり
週に一回、定期便の船が来るんですが
それがすごく楽しみでした
今の喜界島は
あの頃とちょっと変わっているだろうなぁ
46年ぶりの 皆既日食のおかげで
40年ぶりくらいに喜界島を思い出すことができました♪
なんか嬉しい❤
だからなのかkateさんって南国の方のような明るさと優しさがあるんだわ!!!!!!!
日食見てみたいなぁ・・
大阪でも微妙に見れそうですね☆
広島、福岡、鹿児島と、南(西?)を転々としてました
だから、南国の香りがするのかしら?
あまり、その時の写真がないので、頭の中のイメージでしかないんですけど、
それでも、ハイビスカスやブーゲンビリアの咲いている小道を思い出します
鹿児島っていうより、沖縄のイメージに近かったです
大阪でも11時ころに見られそうだね♪
忘れなかったら、
・・・わすれそう
友達は黒砂糖をここから取り寄せしてるの。
独特な黒砂糖でおいしいのよね。
この皆既日食、ハワイで見られたらいいんだけど・・・無理よね。
ほんとに記憶が断片的ですけど・・・
私も黒砂糖大好き!!
時々かじってます
今は「喜界島」っていう焼酎も見かけたり、
所さんのダーツの旅でも、行ったりして
ちょっとはメジャーになったような気がします♪
ちょうどハワイに行ってる時に当たっちゃうんだね~、残念
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1327991478
これによると、ハワイでは11%の部分日食みたいですね~
ちょっとでも見てみる?
http://www.interq.or.jp/sun/nishizak/eclipse/hawaii/main.html
ハワイでは1991年に見られたみたいですね