寒波の中、念願の乳頭温泉に浸かってきました。

3月8日(土)は吹雪の中出発です。
日本海側のルートをを避けて、福島-宮城-岩手-秋田と高速を乗り継ぎます。
東北自動車道「長者原SA」にて昼食。

田沢湖に立ち寄ると「たつこ像」の案内があり、雪道を10km走ります。
たつこ姫が出迎えてくれました。
寒そうです。

久しぶりの雪道です。
この冬、初めての雪道かな?新潟市内は雪が積もらなかったからね。

本日の宿は、乳頭温泉秘湯の宿「鶴の湯」です。
凄い積雪です。

部屋は長屋の「本陣」です。
10畳ほどの畳部屋に囲炉裏・ランプが秘湯を感じさせます。
長屋造りのせいか、隣とは板戸一枚の仕切りです。

夕食前に露天風呂に・・・白濁り湯のため、女性も気にせず入ってきます。
ぬるいので40分以上浸かっても汗が出てきません。
芯から温まったせいか風呂場から寒空に出て部屋に戻りますが寒くありません。

部屋では、囲炉裏でヤマメが焼かれてます。

夕食は、山芋鍋と地物のキノコのホイル焼き、きりたんぽの入った野菜の煮物、キノコお浸し、きんぴら、山菜の漬物、ヤマメの塩焼きです。
ヘルシー三昧ですが、シニア夫婦には満足度100%のご馳走です。

寝る前にもう一度露天風呂に浸かって、湯気の中から三日月を眺めることができました。
テレビもラジオを無くひたすら酒を飲んで寝るだけです。
部屋は温泉の熱を利用した温風機が一晩中温めてくれため、寒さ知らずです。

早朝の露天風呂です。
湯気で空がよく見えませんが、日が昇ってくると青空が見えてきました。
一時間近く浸かっていると髪の毛が凍って白くなってきました。
白髪の多い人の言うことではありませんね(笑)

外気温、ー10℃。
身体はホカホカです。

山のモノ尽くしの朝食を戴きました。
温めた豆乳に豆腐、とろろ芋と蕨のお浸し、味噌汁とヤマメの甘露煮。
ご飯も美味しくて朝からおかわり君でした。

快晴の中、車の雪惜きと暖機運転をしてから出発します。

途中、田沢湖スキー場が見えてきました。
新雪とキュッキュッと鳴く雪。
残念ですが、スキーは持って来てません。
ガラガラのゲレンデを横目にして、角館に向かいます。

角館武家屋敷、観光客はほとんどいません。
雪かきしてない家もありました。

枝垂桜の枝に雪の花が咲いています。
やっぱり本当の桜が最高ですね。

最後に酒田の傘福(吊るし雛)を観て帰路につきました。

3月8日(土)は吹雪の中出発です。
日本海側のルートをを避けて、福島-宮城-岩手-秋田と高速を乗り継ぎます。
東北自動車道「長者原SA」にて昼食。

田沢湖に立ち寄ると「たつこ像」の案内があり、雪道を10km走ります。
たつこ姫が出迎えてくれました。
寒そうです。

久しぶりの雪道です。
この冬、初めての雪道かな?新潟市内は雪が積もらなかったからね。

本日の宿は、乳頭温泉秘湯の宿「鶴の湯」です。
凄い積雪です。

部屋は長屋の「本陣」です。
10畳ほどの畳部屋に囲炉裏・ランプが秘湯を感じさせます。
長屋造りのせいか、隣とは板戸一枚の仕切りです。

夕食前に露天風呂に・・・白濁り湯のため、女性も気にせず入ってきます。
ぬるいので40分以上浸かっても汗が出てきません。
芯から温まったせいか風呂場から寒空に出て部屋に戻りますが寒くありません。

部屋では、囲炉裏でヤマメが焼かれてます。

夕食は、山芋鍋と地物のキノコのホイル焼き、きりたんぽの入った野菜の煮物、キノコお浸し、きんぴら、山菜の漬物、ヤマメの塩焼きです。
ヘルシー三昧ですが、シニア夫婦には満足度100%のご馳走です。

寝る前にもう一度露天風呂に浸かって、湯気の中から三日月を眺めることができました。
テレビもラジオを無くひたすら酒を飲んで寝るだけです。
部屋は温泉の熱を利用した温風機が一晩中温めてくれため、寒さ知らずです。

早朝の露天風呂です。
湯気で空がよく見えませんが、日が昇ってくると青空が見えてきました。
一時間近く浸かっていると髪の毛が凍って白くなってきました。
白髪の多い人の言うことではありませんね(笑)

外気温、ー10℃。
身体はホカホカです。

山のモノ尽くしの朝食を戴きました。
温めた豆乳に豆腐、とろろ芋と蕨のお浸し、味噌汁とヤマメの甘露煮。
ご飯も美味しくて朝からおかわり君でした。

快晴の中、車の雪惜きと暖機運転をしてから出発します。

途中、田沢湖スキー場が見えてきました。
新雪とキュッキュッと鳴く雪。
残念ですが、スキーは持って来てません。
ガラガラのゲレンデを横目にして、角館に向かいます。

角館武家屋敷、観光客はほとんどいません。
雪かきしてない家もありました。

枝垂桜の枝に雪の花が咲いています。
やっぱり本当の桜が最高ですね。

最後に酒田の傘福(吊るし雛)を観て帰路につきました。

この辺、今年は全く少雪でしたからねぇ
もっとも、流石に、この雪の嵩(かさ)は昔々の真冬の妙高あたりを思い起こしますねぇ
懐かしいけど・・・もう雪道を走る自信は有りませんな (笑)
なかなか鄙びた(ひなびた)温泉でいい感じですね
真冬に行くところが流石です
なにげに、すっかりブロガー (感心)
また、次作も楽しみに待ってますよ
人気の宿らしく、この先もほぼ満室のようです。
キャンセルがあったのか偶然「本陣」の間が取れました。
若い女性に人気があるそうです。
深夜の混浴は男女比が逆転。。。
ひとり助平オヤジは空を眺めてましたとさ!(笑)
>> すっかり
いやいや、まだまだ撮り忘れた写真がいっぱいありました。
まぁ写真より食い気&色気が先ですから。(笑)