週刊少年ジャンプ 2010年49号 感想
黒子のバスケ
2号、来てたのか。
真面目な話、何のためにいるんだろ、この犬?
霧崎第一は、対戦相手に「卑怯」と言われる様なバスケをするらしい。
それでいて、ファウルを取られないどころか、ルールさえ破っていない、と。
どんなバスケなのか楽しみな反面、肩透かしにならないかという不安も大きい。
木吉の膝の故障が発覚。
次の試合に出るかどうかで日向と揉めていた。
でも、木吉って、未だに誠凛に必要な選手って感じがしないんだよな。
めだかボックス
生徒会戦挙書記戦。
阿久根の代理として、書記戦にエントリーしたくじら。
しかし、代理はあくまで代理であり、実際に書記職に就くのは阿久根になるそうだ。
という事は、思ったよりも気軽に、助っ人を頼む事が出来るんだな。
また、生徒会戦挙では、一戦ごとに、十三のルールと試合場を用意している事が判明。
準備に1週間掛かるのも納得だが、試合場についてはカードを引いてから用意すれば良いのでは……。
なお、書記戦では、飛沫が再び『巳』のカードを選び、決闘法は『冬眠と脱皮』に決定した。
『冬眠と脱皮』は、-48℃の巨大冷凍庫の中で戦い、先に相手の身包みを全部剥いだ方の勝ちとなる。
ギブアップが認められないという事は、ダブルノックダウンで凍死という可能性もある訳だ。
そして、この書記戦が始まる直前、球磨川は、飛沫が負けたら箱庭学園から手を引くと宣言した。
また球磨川の嘘かとも思ったが、選管の手前で約束した以上、これを取り消す事は出来ないらしい。
普通に考えれば、これで、くじらの勝ちは無くなり、良くて引き分けか。
めだかとくじらの和解フラグを考えると、引き分けの線が濃厚かな?
でも、言ったのが、球磨川だからなぁ。発言の裏で、何を企んでいるものやら。
テトリスでは四列同時以外には消したくないというセリフには、どんな意味があるんだろう?
そんなこんなで、書記戦開始。
飛沫は、くじらが部屋に入るなり、例の見えない攻撃で不意討ちを噛ます。
だが、くじらも、すぐに飛沫を騙し、不意討ちの膝蹴りをお返しした。
臨ッ!!
真黒より弱い様な事を言っていたのに、意外とやるなぁ。
何だか、くじらが、初めて可愛く見えた。
……いや、パンツ見て言ってる訳じゃないよ。
さて、くじらの不意討ちを喰らったという事は、飛沫の「致死武器」は能動的な能力だという事か。
最後のコマで、6枚の剃刀を持っていたのけど、あれが能力に関係あるんだろうか?
つか、人吉先生は、飛沫の「過負荷」について、何か知らないの?
直接の面識はなくても、かつての同僚に教えてもらうとか、知る方法はありそうなものだけど。
ハッキリ言って、ワザワザ転校して来た割には、大して役に立っていないよなぁ……。
銀魂
どんどんカオスな事になる、超高性能センサーに笑った。
SUCCEED
秋本治の読み切り。
意外と面白かった。
エニグマ
会長の「三次減算」は、物体を小さくし、元に戻せる能力か。
描写を見る限りでは、小さくなった物体は、質量も小さくなっている様だ。
「ささやかで不思議な力」なんて言ってたけど、普通に世界征服出来そうな能力だよな。
この力で扉や壁を小さくすれば、校舎からの脱出なんて簡単だと思うんだけど。
ぬらりひょんの孫
羽衣狐が、寄り代と分離。
どうやら、鏖地蔵の仕業みたいだが、その黒幕は安倍晴明だったらしい。
でも、千年間地獄にいたという晴明が、どうやって鏖地蔵に指示したんだろう?
それに、騙す形を取らなくても、羽衣狐なら、喜んで晴明の策に乗ったんじゃ?
つか、全裸の息子を見て、頬を染めるなよ、羽衣狐。
安倍晴明が復活したのと引き換えに、羽衣狐は地獄に引き摺り込まれて行った。
せいめいッ
せェェメェエ
愛じでるボアアア
これまでで一番の強敵だったのに、その最期がこんなとは。ボアアア。
一方、寄り代だった少女は、「リクオは…… 成長したね…」と言って、動かなくなった。
恐らくは、まだ生きているんだろうけど、妖怪の姿なのに、よくリクオだと分かったよな。
つか、仮にリクオだと気付いても、第一声は「後頭部が有り得ない事になってるね」とかじゃないのか?
黒子のバスケ
2号、来てたのか。
真面目な話、何のためにいるんだろ、この犬?
霧崎第一は、対戦相手に「卑怯」と言われる様なバスケをするらしい。
それでいて、ファウルを取られないどころか、ルールさえ破っていない、と。
どんなバスケなのか楽しみな反面、肩透かしにならないかという不安も大きい。
木吉の膝の故障が発覚。
次の試合に出るかどうかで日向と揉めていた。
でも、木吉って、未だに誠凛に必要な選手って感じがしないんだよな。
めだかボックス
生徒会戦挙書記戦。
阿久根の代理として、書記戦にエントリーしたくじら。
しかし、代理はあくまで代理であり、実際に書記職に就くのは阿久根になるそうだ。
という事は、思ったよりも気軽に、助っ人を頼む事が出来るんだな。
また、生徒会戦挙では、一戦ごとに、十三のルールと試合場を用意している事が判明。
準備に1週間掛かるのも納得だが、試合場についてはカードを引いてから用意すれば良いのでは……。
なお、書記戦では、飛沫が再び『巳』のカードを選び、決闘法は『冬眠と脱皮』に決定した。
『冬眠と脱皮』は、-48℃の巨大冷凍庫の中で戦い、先に相手の身包みを全部剥いだ方の勝ちとなる。
ギブアップが認められないという事は、ダブルノックダウンで凍死という可能性もある訳だ。
そして、この書記戦が始まる直前、球磨川は、飛沫が負けたら箱庭学園から手を引くと宣言した。
また球磨川の嘘かとも思ったが、選管の手前で約束した以上、これを取り消す事は出来ないらしい。
普通に考えれば、これで、くじらの勝ちは無くなり、良くて引き分けか。
めだかとくじらの和解フラグを考えると、引き分けの線が濃厚かな?
でも、言ったのが、球磨川だからなぁ。発言の裏で、何を企んでいるものやら。
テトリスでは四列同時以外には消したくないというセリフには、どんな意味があるんだろう?
そんなこんなで、書記戦開始。
飛沫は、くじらが部屋に入るなり、例の見えない攻撃で不意討ちを噛ます。
だが、くじらも、すぐに飛沫を騙し、不意討ちの膝蹴りをお返しした。
臨ッ!!
真黒より弱い様な事を言っていたのに、意外とやるなぁ。
何だか、くじらが、初めて可愛く見えた。
……いや、パンツ見て言ってる訳じゃないよ。
さて、くじらの不意討ちを喰らったという事は、飛沫の「致死武器」は能動的な能力だという事か。
最後のコマで、6枚の剃刀を持っていたのけど、あれが能力に関係あるんだろうか?
つか、人吉先生は、飛沫の「過負荷」について、何か知らないの?
直接の面識はなくても、かつての同僚に教えてもらうとか、知る方法はありそうなものだけど。
ハッキリ言って、ワザワザ転校して来た割には、大して役に立っていないよなぁ……。
銀魂
どんどんカオスな事になる、超高性能センサーに笑った。
SUCCEED
秋本治の読み切り。
意外と面白かった。
エニグマ
会長の「三次減算」は、物体を小さくし、元に戻せる能力か。
描写を見る限りでは、小さくなった物体は、質量も小さくなっている様だ。
「ささやかで不思議な力」なんて言ってたけど、普通に世界征服出来そうな能力だよな。
この力で扉や壁を小さくすれば、校舎からの脱出なんて簡単だと思うんだけど。
ぬらりひょんの孫
羽衣狐が、寄り代と分離。
どうやら、鏖地蔵の仕業みたいだが、その黒幕は安倍晴明だったらしい。
でも、千年間地獄にいたという晴明が、どうやって鏖地蔵に指示したんだろう?
それに、騙す形を取らなくても、羽衣狐なら、喜んで晴明の策に乗ったんじゃ?
つか、全裸の息子を見て、頬を染めるなよ、羽衣狐。
安倍晴明が復活したのと引き換えに、羽衣狐は地獄に引き摺り込まれて行った。
せいめいッ
せェェメェエ
愛じでるボアアア
これまでで一番の強敵だったのに、その最期がこんなとは。ボアアア。
一方、寄り代だった少女は、「リクオは…… 成長したね…」と言って、動かなくなった。
恐らくは、まだ生きているんだろうけど、妖怪の姿なのに、よくリクオだと分かったよな。
つか、仮にリクオだと気付いても、第一声は「後頭部が有り得ない事になってるね」とかじゃないのか?
仲間になってくれるのを期待です。
この漫画ヒロインいないしw
どう感じるかは人それぞれですからねえ。
まあ、よほど期待値が低かったのかもしれませんし。
あらら、評判悪いんですね。
まぁ、僕の「面白かった」も、あくまで頭に「意外と」が付くレベルですが。
>期待値
前号の予告を見て、僕はコレ系(↓)を想像していました。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0e/3018b3d71c78a8731535509fa3b75171.jpg