近代麻雀 2009年03月01日号
オバカミーコ
ストーリー的には、何の意味も無さそうな回だった。
どんどん打撃系化する今回の教えは「麻雀の仕掛けもギリギリまでガマンする!」
役牌2対子の手で役牌スルーとか、南3局トップ目での両面聴牌取らず+一向聴からリーチ一発目に打5mとか、タンヤオドラドラの手を門前で進めるとか、やり過ぎに思えるんだけど。
あと、3467sの形は、5sをどちらで鳴くか迷うからスルーするという理屈もよく分からなかった。
アカギ
前回、散々悩みぬいた結果、鷲巣が切ったのは9pだった。
が…… それっ……!
ロン
色々言っていたけど、やっている事は相変わらずの後出しジャンケンだよな。
この手、裏は乗らずに2000は2900点止まり。
採血は痛いけど、四暗刻をツモられたらアウツだったから、鷲巣は不幸中の幸いとも言える。
これで、鷲巣は83600点、失った血液は1100cc。
一方、アカギは60800点、失った血液は2000cc。
もう6000オールで逆転圏内なのか。
その上、5800から7700程度の直撃で、老人の鷲巣は死亡同然だそうだし。
最終的に、鷲巣は死ぬのかね?
リスキーエッジ
お~、青柳が勝つとは。
当たり牌を止めてのドラ切り、海底ツモは見応えがあった。
何より、震える手で牌を倒し、和了った後も震えの止まらない青柳が印象的だった。
頭がいい人、悪い人の麻雀
ツモ ドラ
子の6巡目、他家(子)の このリーチに何を切る?
前にも似た問題なかったっけ?
僕もノータイムで4m切ってベタオリ。
オバカミーコ
ストーリー的には、何の意味も無さそうな回だった。
どんどん打撃系化する今回の教えは「麻雀の仕掛けもギリギリまでガマンする!」
役牌2対子の手で役牌スルーとか、南3局トップ目での両面聴牌取らず+一向聴からリーチ一発目に打5mとか、タンヤオドラドラの手を門前で進めるとか、やり過ぎに思えるんだけど。
あと、3467sの形は、5sをどちらで鳴くか迷うからスルーするという理屈もよく分からなかった。
アカギ
前回、散々悩みぬいた結果、鷲巣が切ったのは9pだった。
が…… それっ……!
ロン
色々言っていたけど、やっている事は相変わらずの後出しジャンケンだよな。
この手、裏は乗らずに2000は2900点止まり。
採血は痛いけど、四暗刻をツモられたらアウツだったから、鷲巣は不幸中の幸いとも言える。
これで、鷲巣は83600点、失った血液は1100cc。
一方、アカギは60800点、失った血液は2000cc。
もう6000オールで逆転圏内なのか。
その上、5800から7700程度の直撃で、老人の鷲巣は死亡同然だそうだし。
最終的に、鷲巣は死ぬのかね?
リスキーエッジ
お~、青柳が勝つとは。
当たり牌を止めてのドラ切り、海底ツモは見応えがあった。
何より、震える手で牌を倒し、和了った後も震えの止まらない青柳が印象的だった。
頭がいい人、悪い人の麻雀
ツモ ドラ
子の6巡目、他家(子)の このリーチに何を切る?
前にも似た問題なかったっけ?
僕もノータイムで4m切ってベタオリ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます