今のロードバイクを買ったのは2012年の7月?
それから1年は高松でのうどん行脚も兼ねて、それなりに乗った。
1年後入院。
それからは乗らない日々が続いた。
ロードバイクはエントリーモデルなので、お手頃価格。
当然ながらコンポ等はそれなり。
自転車はまさにピンキリで上を見たらきりがない。
買ってしばらくして、命にかかわるブレーキをちょっとグレードアップ。
昨年バーストを理由に、タイヤとチューブをグレードアップ。
それ以外は交換していない。
必要を感じないのでクリートは使わないから、フラットペダルのまま。
5月に先輩からは勧められたが。
最近、それなりに乗るようになって欲が出てきました。
ホイール交換‼️
由布岳登山口まで上るのを休みの楽しみにするようになって、所謂「鉄下駄」脱却を試みる。
何はともあれ、「最低でもZONDA」に乗っかり、カンパのゾンダにします。
迷うのは専門店での購入か、通販か。
価格の2万以上の違いに通販で購入することに。
でも価格が1万以上上下してる。
取り敢えず安値のときにポチッと。
予定より1週間早く到着。税金と通関料で2100円支払います。

海外通販は初めての利用、品質が心配でしたが...。
チェックはしてあるようです。

しばらく寝かせて熟成?
要はスプロケットを外す工具の到着を待って取り掛かります。
スプロケットの付け替えも結構簡単です。
タイヤの前後輪ローテーションもついでに。
ワイドリムになったせいか、後輪のブレーキを少し調整。フレも無く調整完了。


前後輪ともスポーク減、後輪はG3組。いい感じです。
ホイール2.1kgから1.6kgに500gのダイエット。
乗った感覚の違いが楽しみです。
と、こんな事書いてますが北海道では震度7。
停電、液状化、土地の崩壊。
3.11から歪みがまだ続いているのでしょうか?
ネット募金くらいしかできませんが、復旧を願います。
それから1年は高松でのうどん行脚も兼ねて、それなりに乗った。
1年後入院。
それからは乗らない日々が続いた。
ロードバイクはエントリーモデルなので、お手頃価格。
当然ながらコンポ等はそれなり。
自転車はまさにピンキリで上を見たらきりがない。
買ってしばらくして、命にかかわるブレーキをちょっとグレードアップ。
昨年バーストを理由に、タイヤとチューブをグレードアップ。
それ以外は交換していない。
必要を感じないのでクリートは使わないから、フラットペダルのまま。
5月に先輩からは勧められたが。
最近、それなりに乗るようになって欲が出てきました。
ホイール交換‼️
由布岳登山口まで上るのを休みの楽しみにするようになって、所謂「鉄下駄」脱却を試みる。
何はともあれ、「最低でもZONDA」に乗っかり、カンパのゾンダにします。
迷うのは専門店での購入か、通販か。
価格の2万以上の違いに通販で購入することに。
でも価格が1万以上上下してる。
取り敢えず安値のときにポチッと。
予定より1週間早く到着。税金と通関料で2100円支払います。

海外通販は初めての利用、品質が心配でしたが...。
チェックはしてあるようです。

しばらく寝かせて熟成?
要はスプロケットを外す工具の到着を待って取り掛かります。
スプロケットの付け替えも結構簡単です。
タイヤの前後輪ローテーションもついでに。
ワイドリムになったせいか、後輪のブレーキを少し調整。フレも無く調整完了。


前後輪ともスポーク減、後輪はG3組。いい感じです。
ホイール2.1kgから1.6kgに500gのダイエット。
乗った感覚の違いが楽しみです。
と、こんな事書いてますが北海道では震度7。
停電、液状化、土地の崩壊。
3.11から歪みがまだ続いているのでしょうか?
ネット募金くらいしかできませんが、復旧を願います。
自転車の部品のことなんだろうとはわかりませけど。
自分で調整できるのはいいですね。私結構手先は器用な方ですけど、機械がわからないので無理です。
バージョンアップしてこれからの季節楽しんでください。
エントリーモデル→入門車
クリート→ペダルとシューズを結合する器具
フラットペダル→クリートが使えないペダル
(クリートを使うペダルをビンディングペダルといいます)
カンパ→カンパニョーロ、イタリアの自転車部品メーカー
ゾンダ→今回買ったホイール(車輪)の商品名
ポチッ→購入時のクリックの擬音(笑)
スプロケット→後輪のギア⚙セット
ローテーション→入れ替え
ワイドリム→幅広リム(笑)
フレ→リムの振れ
こんなところでしょうか?
ランのシューズやウェアと一緒で、新調するとモチベーション上がります。
楽しみたいと思います。