前日の日曜日から妻が、男やもめに何とやらの解消に来大。
キッチン周りが明るくなった。
これは私にはできない。
月曜日、レンタカーを借りてドライブ。
生憎の雨模様。
こんな日は屋内で過ごせるところと熊本城を目指す。
大分市内は雨、別府で上がるが湯布院ではまた結構な雨。
あまり降られたことはないが、今回ばかりは仕方ないと思っていると、
牧ノ戸峠を下るころから回復して、阿蘇に下りると日差しが出てきた。
こんな時は目的地変更。
「最低年一は阿蘇」というほど阿蘇好きな夫婦なので、阿蘇で過ごすことにした。
中岳噴火が大きくなりませんように。
まずは阿蘇神社。

社は復旧していた。
5年前の熊本地震で倒壊した楼門は覆われて組み立て中。
南阿蘇に向かうと、新阿蘇大橋。

下には阿蘇噴火の溶岩が固まった柱状節理。

新長陽大橋はまだ通行止め。

新阿蘇大橋のたもとにはコーヒーショップオープンしていた。

昼時になったので久しぶりに食べたいと、高森のらくだ山へ。
コロナが少し鎮静化したこともあり、それなりの混みよう。
入り口で順番をとればメールで知らせてくれるシステム。
しばらく車で待っているとお知らせメール。番号呼ばれて店内へ。
窓は全開で店内も気持ちいい。

二人分の地鶏炭火焼定食。鶏肉のボリュームはかなりのもの。

食べられるか?と思うが、完食。おなかはいっぱい。美味かった。満足、満足。
出るとすぐのところに月廻り公園。


ココの景色は素晴らしい、特に根子岳。
紬が走り回った時のことを妻と思い出す。
次は以前にも訪ねたパワースポット。



空気感が違う。
苔むした狛犬。


ぐるりと回って道の駅阿蘇で今夜の夕食用に野菜などなど購入。
再びやまなみへ。城山展望台から望む中岳噴煙。拡大しないことを祈りつつ。

やまなみを抜ける頃には真っ暗。別府に下りて、市営温泉でひとっ風呂。
何と入浴料が上がっていた。前は100円だったが、昨日入った海門寺温泉は250円に。
見ると昨年の10月に値上がりしたらしい。それだけ訪れていなかった。
100円が魅力だったのに残念だ。
温泉は相変わらず身体の芯から温めてくれ、無事20時前に帰宅。
この秋、もう一度自転車で阿蘇に行きたいと思う。
良いドライブでした。
キッチン周りが明るくなった。
これは私にはできない。
月曜日、レンタカーを借りてドライブ。
生憎の雨模様。
こんな日は屋内で過ごせるところと熊本城を目指す。
大分市内は雨、別府で上がるが湯布院ではまた結構な雨。
あまり降られたことはないが、今回ばかりは仕方ないと思っていると、
牧ノ戸峠を下るころから回復して、阿蘇に下りると日差しが出てきた。
こんな時は目的地変更。
「最低年一は阿蘇」というほど阿蘇好きな夫婦なので、阿蘇で過ごすことにした。
中岳噴火が大きくなりませんように。
まずは阿蘇神社。

社は復旧していた。
5年前の熊本地震で倒壊した楼門は覆われて組み立て中。
南阿蘇に向かうと、新阿蘇大橋。

下には阿蘇噴火の溶岩が固まった柱状節理。

新長陽大橋はまだ通行止め。

新阿蘇大橋のたもとにはコーヒーショップオープンしていた。

昼時になったので久しぶりに食べたいと、高森のらくだ山へ。
コロナが少し鎮静化したこともあり、それなりの混みよう。
入り口で順番をとればメールで知らせてくれるシステム。
しばらく車で待っているとお知らせメール。番号呼ばれて店内へ。
窓は全開で店内も気持ちいい。

二人分の地鶏炭火焼定食。鶏肉のボリュームはかなりのもの。

食べられるか?と思うが、完食。おなかはいっぱい。美味かった。満足、満足。
出るとすぐのところに月廻り公園。


ココの景色は素晴らしい、特に根子岳。
紬が走り回った時のことを妻と思い出す。
次は以前にも訪ねたパワースポット。



空気感が違う。
苔むした狛犬。


ぐるりと回って道の駅阿蘇で今夜の夕食用に野菜などなど購入。
再びやまなみへ。城山展望台から望む中岳噴煙。拡大しないことを祈りつつ。

やまなみを抜ける頃には真っ暗。別府に下りて、市営温泉でひとっ風呂。
何と入浴料が上がっていた。前は100円だったが、昨日入った海門寺温泉は250円に。
見ると昨年の10月に値上がりしたらしい。それだけ訪れていなかった。
100円が魅力だったのに残念だ。
温泉は相変わらず身体の芯から温めてくれ、無事20時前に帰宅。
この秋、もう一度自転車で阿蘇に行きたいと思う。
良いドライブでした。
その時は中岳がいい具合にモクモクしていましたが、数日後には噴火!
やっぱり阿蘇は生きてますね。
上色見熊野座神社!ここ行きたいんですよね~。
なかなかのパワらしいですね。
錦秋の山は良いですね。
できることなら登ってみたい。
上色見熊野座神社⛩、ぜひ訪ねてください。参道の入口からすぐ空気感が変わります。