俺は車を持ってないので輪行をすることになりますが、なんせこのレースは募集人数8500の巨大レースです。
列車内が輪行の人だらけで大変なことになったりしないだろうか?
・・・と心配していたのですが、結論としてはまったくの杞憂でした。
大月に向かう中央線の1号車には俺も含めて輪行組が8人いましたが、
土曜とはいえ午後なので車内は空いており、その程度の人数ではどーということはなかったですね。
大月から富士山に向かう富士急でも同様で、多分20人くらいは輪行組がいたと思うけど、
車内が空いてるもんだから適当に分散して特に問題なし。
車でくる人が大多数だというのもあるでしょうが、輪行する人もバラバラの時間に来るからでしょうね~。
しかし問題は富士山駅に着いた後。
受付会場の富士北麓公園に向け、国道139号から脇道に入ると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ae/d49474b70bc322050f2815a9060c570f.jpg)
いきなりこの有様ですよ。
会場までずーっとこの渋滞は続いており、車だとずいぶん時間がかかったみたいです。
道が狭いので、自転車もかなり走りにくい状態でした。
会場についてウロウロしてるとISOYA仲間のFJさんとバッタリ遭遇。
せっかくなので受付を一緒に済ませた後に店を見て廻りましたが、
午後5時を過ぎていたからでしょうか、めぼしい物は無かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b1/6a5310fbe38f39adb40638f6b2ec32b8.jpg)
受付の際にもらったこのビニール袋は下山用荷物を預けるためのものです。
サイズは60cm x 40cmで、ドイターのバックパックがギリギリ入るサイズ。
大きいバッグ1つで来てしまうとちょっと困ることになるから要注意ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4d/b9c89b38136e7f66749ce8a69f79cb94.jpg)
帰り間際、会場脇にオフィシャルメカニックというのが出ていたので、変速の調子を見直してもらいました。
ここに来るまで変速の調子がイマイチで、明日のレースに不安があったんですよね。
自分で直さなきゃダメかなと思ってたのでちょうど良かったです。
会場近くでFJさんと別れ、予約してあったホテルベル鐘山へ。
富士吉田市の中心地からは少し外れていますが、富士北麓公園からは6km位しかないのでロケーションとしてはまずまずです。
ちなみに今日の宿泊客の9割は富士ヒルクライム出場者だそうです。
参加者の生態はわかっておられるようで、自転車は部屋の中に入れさせてもらえたし、
明日の朝食代わりにカロリーメイト・バナナ・水のセットもくれました。
宿ではゼッケンやセンサーの取り付け、下山用の荷物整理などを済ませ、9時半にとっとと就寝。
明日は4時起床、5時出発の超早朝進行ですから夜更かししてる場合じゃありません。
明日の天気は微妙な感じ。何とか持ってくれるといいのですが。
当日編に続く