かやのみ幼稚園の1日や、自然、動物、行事等いろいろ掲載します。

今日はみんな楽しみにしていたおもちつきの日。
幼稚園では、みかんもちなるおもちをつきます。。。
しっかり力をいれてつきます。
おもちの感触を感じながら楽しそうにつきました。。。

子どもたちと遊んでいました。
幼稚園のグランドのいつもの風景。
ちょっとネイチャーゲームでもしてみたくなり、黄色い落ち葉と赤い落ち葉を一枚ずつひろって、4才児の子どもたちに集めさせました。。。
黄色のは、こぶしの葉
赤色のはハナミズキの葉です。
後で子どもたちと木に触って感触も確かめました。。。

おもちつきにそなえて、もちごめを洗米しています。
もち米とふつうの米の違いを肌で感じています。
もちつきの第一歩なんですね。。。

今日は4.5才児の体育教室でした。
5才はドッチボールであそびました。
4才はなわとびをつかったあそびです。楽しそうでした(#^.^#)

なわとびであそんでいます。
よく考えたら、上手にまわしていますね。
片方は柱に結んでいるので、ひとりでまわしています。
器用ですね。

本日10時より、子育て支援「うさぎひろば」をします。
幼稚園の園庭を開放します。遊具も砂場、三輪車、いろいろ遊べます。

紅葉もそろそろ終わりそうです。
幼稚園のモミジ谷も真っ赤に色づいていました。。。

今日のカッパ池でのザリガニ釣りは、寒さの中で意外にもかなりの釣果がありました。。。
なんと10匹以上も釣れました。一人で6匹釣った子もいたほど。。。
楽しかったです。ちなみに私も3匹釣りました。。。
今朝、竹を切ってドリルで穴を開けて即席の火吹き竹
を作ってみました。焚き火の時に吹いて火力をアップさせる道具です。
焚き火は当り前ですが、大きな木に直接ライターで火をつけても火はつきません。まず燃えやすい新聞紙→乾いた落ち葉→小枝→枝
といった順序でだんだんと火を大きくします。落ち葉から木に火をつけて行くときにこのフイゴが活躍します。
この時ちょっとしたコツがいります。まず竹と口の間から空気が漏れないように指で囲います。そして空気は力強く吹くことより、長く一定の力で吹くことが重要です。
子どもの肺活量でも十分ですが、火の燃えやすい所を吹かないと意味がありません。
この吹く力には、腹筋を使います。必然的に腹式呼吸になります。吹くとボワッと燃えるのが楽しいらしく、子どもは熱中します。

幼稚園の山頂に自生しているナツハゼの実。
聖火台に一本生えているのを発見。
たぶん小鳥さんが運んできたものと考えられます。
スッパイ黒い実。
そっとしておきましょう。。。