注:読み進めると能登半島地震の被災画像があります。
最高気温12℃の予報
風は冷たくても降水確率は0%
久し振りにがっちり着込んで愛機を駆ってやる事にした。
ファントムはセル一発で始動。
西へ向かってみる事にしてR415で
先ずは海老江海浜公園
新湊大橋を渡って、海王丸パークへ移動
グーグルマップには「新湊きっときと市場」一部店舗再開の表示。
元日の能登半島地震による断水と液状化の影響で休業していた。
周囲には今も液状化による砂や水の吹き出しや段差が残る。
もう3ヶ月も経つのに一本裏通りに入ると全然回復されていない。
港は機能しているみたいだったけど、埠頭によっては亀裂が入っていたり
漁港は凸凹になってしまっていて車両の走行は難しい。
雨晴では氷見線に会った。
大砲みたいなレンズを付けたカメラを持った撮り鉄が沢山来ていた。
「道の駅雨晴」はまあまあの賑わい。ちょっと安心した。
昨日のニュースで和倉温泉の総湯が営業再開したと報じていたけど
阿尾まで来て、この先に行く気がおきなかったので反転。
市街地の旧道を辿っての復路
旧道に面した古い町並みの被害が酷い。
ブルーシートの家が目立つ。
一見何とも無さそうに見える家にも「危険」や「注意」の張り紙が多い。
特に商店だった家は間口が大きく開口していて強度が低かったようで
ひしゃげてしまって傾いでいる。
一階が完全に潰れてしまっている家は酒屋だったようだ。
道路と家の境に段差ができて、その段差は遠くまで繋がっている。
彼方此方の道路に注意喚起の看板やコーンが立ててある。
そんなところには道路に段差があったり亀裂があったりして危険だ。
写真では見え難いけど、ここではコーンの横にマンホールがあって
路面から30㎝程隆起している。きっと地盤液状化の影響だ。
アスファルトを盛って均してはあるけれど減速せずに突っ込むと危ない。
今日は氷見か新湊方面で食堂でも探してランチにしようかと思って来たのだけれど、今回はパスする事にした。
氷見でこんな状態だと、能登・奥能登はどうなっているのか?
行ってあげればイイのか、まだ行かない方がイイのか。
そろそろバイクツーリングシーズンが始まるけれど
悩ましい・・・。
今回の総走行距離:96.0㎞
行程気温:12℃
平均燃費:未計測