![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cd/5311bee267f1ce2f56f83f94c4908708.jpg)
新潟駅に降りるとベゴニアのまあるい花飾りがお出迎え。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/d73c34bcf44997b64ff3da765251564a.jpg)
新潟市で開催された「第55回自治体学校」に日下議員、武藤議員と参加しました。3日間、充実した研修でした。
初日3日は関川村の「えちごせきかわ太鼓」に始まり、一ツ橋大学名誉教授の渡辺治氏の「参院選の結果と安倍政権」と題しての講演、京都大学岡田先生の特別報告「道州制に対抗して新しい時代の地方自治を構築しよう」、「脱原発こそすべての命を救う」実践報告。盛りだくさんの中身を頭に詰め込み、2日目の『柏崎刈羽原発』と施設見学のため柏崎市の向かいました。途中、日本海に沈む夕陽がきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6e/64f3d3648acaea4b0e27d1546a702d60.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c1/2272cc2644cb03a8681b2ae4585b9ce6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/c697f44bc4d37777a8e08aff35b876ac.jpg)
4日は柏崎刈羽原発と、原発マネーで建設された施設見学。原発敷地内は一切写真撮影禁止なので、途中、防潮堤を撮影。想定津波の高さをこれまでの3.3mから6mに見直し、10mの防潮堤が建設されましたが、津波は「波高」ではなく「遡上」が問題で、絶対安全はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/9044db8eef8141f6ee2abc17e5133635.jpg)
まずサービスホールで説明を受けました。全体の模型でも420万㎡、東京ドーム90個分という広大さがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/f334bd55435e45168647e7092691bc95.jpg)
原発の仕組み、安全性の説明は「東海原発」を視察した時とまったく同じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9e/5f319ddd8816f62c220a6af01158ac7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ac/2578dfc84d59c447b0567beb3ee02815.jpg)
構内をバスで見た後、原発マネーで建設された施設を見学。まずは刈羽村生涯学習センター「ラピカ」(ラピカというのは、ライス、ピーチ、刈羽の頭文字をとったものだそうです)。建設費62億円、内、交付金が56.6億円。茶室の畳1畳が18万円で、実際は7000円だったため、会計検査委員から2.8億円の返還を求められたそうです。地元の議員さんからリアルな話しを伺いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ab/a11b3709332a393e697a5387f8604d06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/7e2b9363c5667142483da7e0f82af751.jpg)
次に見学したのは「ぴあパークとうりんぼ」温泉施設、人工芝のサッカー場2面、スイーツガーデンなどの複合施設です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/b65dd578f8b2922c1947434f91f56325.jpg)
次は柏崎市の「夢の森公園」。敷地は30ha。総事業費60億円で、すべて東電の寄贈です。夏休みなので多勢の子ども達で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/0a/059598217ee9972e32483a14dba47fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/33252595e01a524a4c1487cb12b6d9a2.jpg)
交付金や補助金は見えにくいですが、これらの施設の建設費は結局電気料金に上乗せされています。
最終日5日は「韓国の地方自治」について、自治体問題研究所の主任研究員、池上洋通氏と、韓国国立忠南大教授の朴珍道氏の対談。忠犬タマ公に見送られて、新潟を後にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/12/b9f4c5ad320f898f5ba1da834ad5a15a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ea/eb742949979c086b2bab22cb1e2ac874.jpg)