20日の土曜日、毎年恒例になっている息子家族とのイチゴ狩りでした。
孫達も楽しみにしてくれているらしい♪
大人だって楽しみなんです。(´艸`*)
今年のイチゴも大きくて甘かったです。昨年より大きいかも・・。
お腹いっぱい食べて満足満足~!
今年はハウス内が大勢の人で全体写真が撮れませんでした。(^^;
息子が良いパパになっていた。自分が幼少期にはこんな事してもらえなかったのに・・
(ハゲリンは息子達が成人してから再婚したので、パパではありませんので念の為。 (^^ゞ )
パパに甘える孫息子が幸せそうだわ ↓
お腹いっぱいになった後は公園に行きました。
なが~い階段を上った後も、走り回る孫ちゃん達、元気やねぇ (^^; ↓
庭のパンジーやビオラの鉢は片付けて、ペチュニアの鉢を並べています。
ペチュニアは冬越し苗で3年目になりました。
クレマチスも咲き出しています。
カートマニージョーも満開♪
↑ これは差し芽で増やした株ですが
4年目になる親株は昨年の夏に弱らせてしまい随分枯れ込みました。
諦めて処分しようかと迷いながら残していたら、頑張って花を咲かせてくれています。
真ん中から新芽も出て来ましたし、まだまだ大切に育てましょう♪ (^^)/
左が差し芽株、右が弱っていた親株です。 ↓
トルコギキョウの苗ですが、しっかりして来ましたので
今日か明日、ポット上げしようと思います。
昨年の記録を見ると、3月3日に種まきして4月27日にポット上げしていました。
今年は曇り空が続いたり、寒暖差が激しくて少し成長が遅かったような気がします。
ポットあげの写真は出来次第、追記予定です。
ーーーーーー 追記 ーーーーーーー
ブログをUPした後、ポット上げしましたが
根張りがいまいちで、もう一週間待てばよかったかもデス (^^;
ジフィーセブンの紙を破って苗をバラバラにしました。
根っこ、見えるでしょうか? ↓
昨年は普通の培養土を使用したのですが、何でも荒木田土が良いそうな
で、好奇心旺盛な私は為して見る事にしました。 (^^)/
ポットの底には籾殻燻炭(もみがらくんたん)を敷きます。(写真左)
その上から荒木田土を入れました。(写真右) ↓
成長の違いを見たいので、普通の培養土を使用したポットもあります。
普通の培養土の方には籾殻燻炭は使用していません。
左の上下が荒木田土、右の上下が普通の培養土。↓
荒木田土は粘土質でネチョネチョしていて水はけが悪い。これで良いのでしょうか (^^ゞ
どうなるのかドキドキです。(笑)
あっそうそう、ポット上げ後も水は切らさないように・・・
腰水はしませんが乾き切る前に水やりをお願いします。(*^_^*)
明日は曇りなので外に出して慣らすには丁度良さそう♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました。 m(__)m