合気道 真風会のブログ

冬の昇級審査会(少年部9級の部)~部活動と合気道に思うこと(2023年3月2日(木))

3月2日(木)は少年部9級(オレンジ帯)の昇級審査会を行いました。

今回の対象者は共に小学6年生のマヒロとアヤトの2名です。

2人とも、とても良かったので合格と致しました。

アヤト、マヒロ、少年部9級(オレンジ帯)昇級おめでとうございます。

4月からは中学生になりますので、一般部での稽古も頑張ってください。

 

以下、この日の稽古の様子です。

「片手交差取り呼吸投げ」

稲垣先生の説明を真剣に聞いています。

「胸突き小手返し」から、

二教で抑えます。

「坐技 半立ち胸突き小手返し」

受けは立って攻撃をし、仕手は坐って技を掛ける「半坐半立ち」での攻防です。

以前、ある中学校の部活の話です。

授業前の朝練、放課後の練習を日課とし、修学旅行中でも、早朝に走らせていました。

その顧問の先生は、部活に限らず、とても熱心な良い先生でしたので、私も親しくさせて頂いていました。

 

ある時、なぜそこまで練習をさせるのかと、質問をしたことがあります。

その答えは「試合に勝つことで得るもがあるので、それを部員に教えたい」とのことでした。

この競争社会、弱肉強食とも言える世の中では、なるほど大切な事だと思いました。

 

その反面、勝負にこだわるので、当然上手な子しか試合には出しません。

まじめに練習はしていても、試合に出れない子もいます。

中には3年間1度も試合に出してもらえなかった子もいたようです。

 

さて、これをどう思うかは、皆さんそれぞれの考え方ですので、良いも悪いもありません。

 

私たち「合気道 真風会」は試合がありません。

先ほどの部活動とは対極です。

試合がないことは、マイナス面である反面、演武では全員参加であり、全員が主役だというプラスの面もあります。

 

「最大の敵は、他の誰でもなく、自分自身である」

 

「勝つ」とは、自分の弱い心に向き合って、打ち勝つことです。

 

中学校、高校の部活動に馴染めない人は、私たちの道場に来てください。

学校の部活動では得られないものを、きっと得る事が出来ると思います。

 

”継続は力なり”

”努力に勝る天才なし”

そして、

「強くなければ生きていけない。

  優しくなければ生きて行く資格がない。」

 

最後に、2023年度”冬の昇級審査会”合格者は以下の通りです。

(少年部)

9級(オレンジ帯)

マヒロ、アヤト

 

以上のみなさん昇級おめでとうございます。

これからも更なる上を目指し、稽古に励んでください。

 

【ホームページ】

「合気道 真風会 オフィシャルサイト」

 

「合気道 真風会」は、コロナ感染防止を重視し、その対策に細心の注意を払って稽古を行っています。

現在行っているコロナ感染防止対策は「3密を避ける」ことは当然として、

★2週間以内に発熱など風邪のような症状があった人は稽古を休む事

★稽古前の道場内の畳全面も含めて、手が触れる場所全ての消毒作業

★参加者全員の稽古前の検温(道場入口で一人一人チェックを行っています)

★手洗い、アルコール消毒の実施(こちらも道場入口で一人一人チェックを行っています)

★窓を全て開け、扇風機を3台回しての換気

★マスクを着用し、接近しての大声を出さない(不織布マスクに限る。ウレタン、布マスクは不可)

★整列時などはソーシャルディスタンスを保つ

★冬場は湿度計を持参し、湿度を40%~60%に管理

など、思いつく限りの対策を行っていますので、道場生の皆さんも、新たな入門希望者の方も、安心して稽古にご参加ください。


人気ブログランキングに参加中。
クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「合気道 真風会通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事