7月14日(金)、私(上土井)と稲垣先生は、北九州市八幡西区鉄竜にある「北九州市立年長者研修大学校 穴生学舎」へ行って来ました。
5月26日(金)に引き続き、今年2回目です。
「北九州市立年長者研修大学校 穴生学舎」と言うのは、60歳以上の方のいきいきライフを応援する場です。
スクール形式の研修を通じて、カルチャーセンターとは異なる生きがいづくり、健康・仲間づくりや社会参加の方法などを学ぶ場です。
上の写真が穴生学舎、隣は穴生ドームです。
その研修コースの中の一つに「健康スポーツコース」と言うのがあります。
私と稲垣先生は「誰にでもできる護身術」の講師として招かれております。
今年で6年目となる、このセミナーは、当初は2日間のコースでしたが、昨年より1日増えて、3日間のコースとなりました。
第1日目の5月26日(金)「初級編」に引き続き、この日は第2日目の「中級編」となります。
早めに会場入りをし、控室で事前準備です。
そして午後1時、スタートです。
あらためて自己紹介。
「京都郡苅田町で活動しております「合気道 真風会」の上土井です。同じく稲垣です。本日もよろしくお願いします。」
この日も30~35人くらいの方が参加されました。
午前のコースは「フラダンス」をされたそうです。
みなさん本当にお元気です。
さて、「初級編」は、つかまれた場合の離脱技中心でしたが、「中級編」では、相手を倒す反撃技も行います。
まずは、転倒から頭を守る「受身」を練習しました。
前回の復習、「手をつかまれた場合の外し方」
「みなさん、覚えていますか?」
「後ろから手首をつかまれた場合の外し方」
合気道の応用ですから、力は要りません。
つかんで来た相手を倒す方法。
これも力は全く必要ありません。
体力も力も要らない「誰にでもできる護身術」です。
あっと言う間に2時間が過ぎ、午後3時、「誰にでもできる護身術(中級編)」は終了致しました。
みなさん、お疲れ様でした。
次回、「誰にでもできる護身術(上級編)」は、8月25日(金)です。
穴生学舎の皆さま、次回もよろしくお願いします。
【ホームページ】