「合気道 真風会」は「女性と子供の為の護身術」を出張指導しております。
みなさん、こんにちは。
7月29日(土)、私(上土井)と稲垣先生は、北九州市小倉南区の「北九州市立曽根東市民センター」にて行われた「親子で学ぶ護身術」の講師として招かれました。
当初は2020年(令和2年)の夏に行われる予定でしたが、コロナの為に中止となり、その翌年2021年(令和3年)の夏も、またまたコロナの為中止となりました。
そして今年5月にコロナも5類へ移行となり、ほぼ日常が戻って来た為、4年越しの開催となりました。
そして午後2時、スタートです。
「護身術」の定義は、指導する人によって、また、誰を対象にするのかによって違って来ます。
不当な暴力から身を守る為の格闘技も護身術ですが、私たちがお伝えしているのは、「非力な女性や子供を狙った、卑劣な犯罪者から身を守る為の護身術」です。
戦って相手を倒す為ではなく「危険から逃れる為の護身術」です。
「その場から逃げ切る」こと「女性や子ども達に逃れ方を教える」ことが目的です。
その為の「護身術」をお教えしています。
今回の参加者は7組の親子、人数は約15~16人です。
危険から身を守るには「絶対にあきらめない強い心」が大切です。
心の状態は身体にも影響を与えます。
心を使うことで、自分が持つ本来の力を最大限に発揮することが出来ます。
まずは、その心と身体の使い方を教え、どのように変わるのかを体験してもらいました。
火災が起きた時の為の「避難訓練」をするように、護身術にも普段から「危険を想定した訓練」が必要です。
実際に疑似体験をさせて、
とっさに行動が出来るように、
訓練をしておくことが大切です。
「掴まれたときの外し方」
「首を絞められたときの逃れ方」
「後ろから抱きつかれたときの逃れ方」
最後は、前に出て来てもらっての「実技披露タイム」です。
今日覚えた護身術を使って逃げてもらいます。
みなさん、よく出来ました!
こうして午後3時半、90分のプログラムが全て終了しました。
みなさん、お疲れさまでした。
あとは、今日覚えた「護身術」を、身体に覚えさせる為に、何度も何度も繰り返し練習あるのみです。
家庭で、また、友達としっかり練習してください。
次は翌週8月5日(土)、同じく北九州市小倉南区の「北九州市立貫市民センター」にて行われる「子供の為の護身術」へ招かれています。
対象は「貫小学校」の子供たちです。
みなさんと会うのを楽しみにしています。
では、また!
2023年5月8日新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について
<会員および体験希望者の方へお願い>
☆37℃以上の発熱や、咳、くしゃみ、のどの痛みなど、風邪のような症状がある場合は稽古の参加をお控えください。
☆コロナに罹患した場合は、発症後10日間を経過するまでは稽古の参加をお控えください。
☆道場へは、各自で施設に備え付けのアルコール消毒を使用、または石鹸で手洗いを行ってご入場ください。
☆マスクの着用については、窓を開けて十分な換気を行えていることを前提に、個人の判断で自由と致します。
(苅田町総合体育館改修工事について 工期:令和5年7月1日~令和6年7月31日)
改修工事終了までの間、下記の施設へ稽古場所を移転致しております。
期間 :2023年7月6日(木)の稽古より改修工事終了までの間
場所 :苅田町立 三原文化会館 2F和室大会議室 (苅田町富久町1-19-1)
稽古日時:稽古日、稽古時間は現行通り変わりません。(毎週木曜日 午後7時~)
日によっては、稽古場所が変更の場合もあり得ますので、体験入門をご希望の方は、事前に電話で稽古場所を確認の上、来られてください。
【ホームページ】