今日は、大雨特別警報が出ていてどこにも行けず
雨ばかり続いていると余計なことをよく考える。
移動用カメラでOLYMPUSのE-M1mk2を使っているが
暗所でのAFがあまり良くなく高感度もそれほどよくなかった
7D2から変えたシステムだが、この前のキビタキで決断した
1DX2に150-600で対処しようと思ったが重いので
軽いシステムにした
今日、初陣しようと思ったが大雨で無理だった
明日、行けるかどうかわからないので来週かな?
ISO12800
今日は、大雨特別警報が出ていてどこにも行けず
雨ばかり続いていると余計なことをよく考える。
移動用カメラでOLYMPUSのE-M1mk2を使っているが
暗所でのAFがあまり良くなく高感度もそれほどよくなかった
7D2から変えたシステムだが、この前のキビタキで決断した
1DX2に150-600で対処しようと思ったが重いので
軽いシステムにした
今日、初陣しようと思ったが大雨で無理だった
明日、行けるかどうかわからないので来週かな?
ISO12800
ちょい撮り用に機材にコンデジを追加することにした
遠くの公園で良く合うAさんによく聞いていた機種を
検討していたのだが、あまりいい作例がなかったので
躊躇していたのだが鳥友さんが買ってその作例を見て
購入に踏み切った
室内で少し使ってみてE-M1MK2と比べてEVFの見え方が
別次元で見やすくフィールドで試してみないとはっきり分からないが
AFも良さそうだ、高感度はさすがに劣るがそんなに悪くなさそうだ
問題は、撮りに行く暇がないことだ
RAWをLightroomでデフォルト現像したもの
ISO1600
ISO3200
ISO6400 さすがにきつい
昔、いつもの公園でカワセミを待っていると
野鳥撮りのベテランの方から野鳥撮りの最後は、
ロクヨンになると言われていた
ゴーヨンでも大して変わらないだろうと思っていたが
鳥友さんのロクヨン画像が圧倒的だったので
考えていた
良く買うショップのホームページを見ていると
在庫があったのでポッチとしてしまった
大きさは、だいぶん違うようだが重さは軽いように感じられたが
カメラにつけると手持ちはちょっときつい
ケースの大きさは同じだった
びっくりしたのが説明書で紙切れ一枚だった
家の中から動作確認を兼ねて外に咲いている花を撮ったピントはずれていないようだ
もうすぐ盆休みだがどこも出は良くない
初陣をどこにするか考え中 だ
今日も、朝から近くの公園に行ってきた
今日は、鳥友さんご推薦のレンズサポーターに一新して行った
レンズサポーターはSUNWAYFOTOのフリープレート DPG-3016Rに
FOTGAのTH-01を付けた
付属のネジでは取り付け不可能だったのでM4ネジで取り付けた
フリープレートとレンズの取り付けはローレットのネジでは
頭がでかすぎて入らず付属のネジでなければ入らなかった
レンズの先の支えはSUNWAYFOTOのYLS-01を使用した
カワセミは相変わらずだった
Xデーは明日以降だ
GTX1070を買って付けようとしたがケースが小さく
なかなか付けれなかった
どうにか付けたが今度は、パソコンのが起動しない
マザーボードをよく見るとパターンが切れていて
トランジスターのチップが吹っ飛んでいた
ちょっと強引に付けすぎたようだ
代わりのマザーボードとGTX1070が入るケースを購入した
マザーボードはZ270チップセットでCPUをi7-7700Kにした
ドライブ関係はそのままにして組み上げた
動かすと電源は入ってHDを読み込んでいるのだが
WINDOWSが立ち上がってこない
BIOSを見たがおかしい所はなさそうだったが
一旦デフォルトに戻してSAVEをすると無事立ち上がった
Windowsのライセンス認証は同じメーカーのマザーを使ったためか
しなくてよかった
OfficeとLightroomは認証をやり直した
やっと昨日の現像ができる