アマゾン生まれの北国育ち

ズグロシロハラインコのクックと生活を共にする夫婦の日常

ベゴニアのランプ その5

2015年08月17日 | ステンドグラス

またまた久し振りに更新です

暑い暑いと言っていたのに、もうそこまで秋がやってきています。

北海道の夏って本当に短いよねぇ~。

 

ではランプの続きです。

このランプを作成する前に、色んな方の作品を見ました。

そうすると、何人かの方が「6面を組むのが難しいランプ」と言ってるんですよねぇ。

ある方のブログに行き着き、どうして難しいのかわかりました。

普通ランプは一面ずつ作成しますが、このランプは角が直線ではない面があるので

一面ずつ作成すると微妙にずれてしまうらしいです。

なので、3面を合わせて作るとずれる事がないと書いていました。

お母ちんもその方の真似をして作って見ることにしました~

 

ガラスがずれないように仮止めです。

矢印の部分のガラスは隣りの面と共有しているので

6面を組んだ後にはめ込んだ方がいいみたいです。

 

矢印の部分、隙間が大きいのでガラスを切り直そうと思っていて忘れてた~。

(隙間があると半田が太くなり見栄えが良くありません)

でも、仮止めだし先生に聞けば簡単にガラスが外れると思っていたお母ちん。

しか~し、その甘い考えはそく却下され

「ガラスを割って外さないといけないし、面倒な事になるかもしれないからそのままにしなさい」

と言われちゃった~

それでもやり直ししようかと思いましたが、先生の言うとおりそのままで進める事に・・・・。

矢印の部分が隙間があったところです。

思ったほど太くならなかったのでほっとしました~。

 

3面の本半田終了です。

 

 

いや~本当に先生の言うこと聞いて正解だったよ~

 

注)クック言い間違えしてるけどわかった?「だ」が一つ多いねぇ~。

 

 

 


ベゴニアのランプ その4

2015年08月03日 | ステンドグラス

昨日は、お父ちんが飛行機を見たいと言い出したので千歳空港に行ってきました

その日は運よくジャニーズ「嵐」のメンバー大野君がデザインした

「FLY to 2020 特別塗装機」を見ることができました

お母ちんそんな飛行機があるの知らないで、ぼーっと見てたら横にいたお姉さんが

わざわざこの飛行機を見に来たと話しているのを聞いて分かった次第です

 

それではベゴニアランプの続きです。

コパテープを巻いて並べてみるとちょっと気になる箇所が・・・・

矢印のガラスはバックの部分なんだけど、青い花と色が被ってるじゃありませんか~。

1枚のガラスには色の濃い部分と薄い部分があって

薄い部分を使うつもりが間違っちゃったのねぇ~。

先生に相談したところ、まったく別のガラスを使うことになり

6面のバック部分全部取替えました

 

それがこちらです。

もともとはこのガラスを使おうと買っていたんだから、素直にこれにすれば良かったよ~。

やっぱり色見って大変だわ。。

 

うん、ほんとうだわ!!

でも、失敗して気が付くこともあるから決して悪いもんじゃないんだよ。

と、自分に言い聞かせるお母ちんなのです

 

 


ベゴニアのランプ その3

2015年07月24日 | ステンドグラス

今日もムシムシ暑い

熱中症にならないようタオルに保冷材を入れ、首に巻いてなんとかやり過ごしました~。

 

さ~てと、ベゴニアのランプの続きです。

ガラスをすべてカットして、葉・花・バックと種類別にしておきます。

今回はピース数が多いので、葉・花のガラスを番号順にして小分けしました。

 

写真には撮っていませんが、ルーターという機械で型紙通りにガラスを研磨していきます。

なんかジグソーパズルみたいですね。

 

 

お父ちんの腕の中でひっくり返って大人しくしていたクック坊主。

写真ではビックリ顔になってるけど、まった~りとしたいい顔してたんですよ~。

 


ベゴニアのランプ その2

2015年07月21日 | ステンドグラス

もうみなさんお忘れかと思いますが5月の終り頃から

コツコツとベゴニアのランプを作っていま~す。

全部で238ピースあるので、完成が全然見えないと段々と飽きてくるんだなぁ~

でも、やっとテープ巻き作業まできたので、またやる気が出てきた~。

今日はその肯定までをちょっと紹介。

 

ガラスをカットするには、いくつかの方法があります。

①型紙を油性ペンでガラスに書く←緑色のガラス

②型紙をガラスに糊付けする←赤色のガラス

私は主に②でしています。

 

では、ガラスをカットしていきますよ~。

写真に写っている小物をちょっと紹介。

ガラスのすぐ横にあるのがガラスカッターといい、これでガラスにスコア(キズ)を入れます。

その隣が、わに口プライヤー(わにぐちですよ~、アルファベットのロじゃないですからね~

といいスコアの入ったガラスを挟んで割り取るものです。

 

3つに切り分けた内の1番下のガラスを更にカット。

このように小分けにカットしていきます。

ガラスの模様の流れやカットしやすい様に配置を考えたりで、これも結構大変な作業なのよね~。

 

ちょっとアップ過ぎたかしら~

 

 

 


ベゴニアのランプ

2015年05月23日 | ステンドグラス

今日はで気持ちがいいよ~。

少し風があったので、ちょっとの時間だけクックの日光浴タイム。

日光浴したあとのクックの匂いたまりませ~ん

 

今回のステンドはベゴニアのランプに挑戦です。

原画をコピーした紙に色をつけて、ダンボールで作った型に貼ります。

(80%に縮小したランプを作ります)

完成するとこんな感じのランプになります。

ガラスは全部で238ピースあり、100ピース以上の物を作った事が無いお母ちん・・・

ちょっと不安だけど頑張るぞ~。

 

作品に使うガラスは、先生が手持ちのガラスを生徒に安く販売した時に買った物です。

左と真ん中はオセアナで2種類ある花に使い・右がヤカゲニーで葉に使います。

 

どんなガラスにも番号があり真ん中のガラスは900番台で

今は入手困難と言われているガラスのようです。

光を通さないで見ると全然綺麗じゃないけど、光を通して見るととても綺麗です。

写真でその美しさが出ないのが残念。。

この作品は前からずっと作りたいと思っていたので今からワクワクします

 

毛布に潜り込もうとしてるところで~す。

 

 


六角形のテラリュウム 完成

2015年05月06日 | ステンドグラス

昨日はうちから車で1時間半位の所で、8千本の桜が開花したと言うので見に出かけました~。

ところが渡り鳥の「ウソ」が新芽を食べてしまい、殆ど咲いていなかったのよ

もうすっごくがっかり

去年の感動をもう一度味わいたかったのに残念でした。

 

テラリュウム完成しました。

ずれていた箇所は先生に直す方法を教えてもらい、きちんと組む事が出来ましたよ。

 

てんとう虫もつけて~。

 

鳥・クリスマスツリー・サンタの椅子を作って~。

 

六角形ともなると組み時に難しかったりして、暫くはテラリュウム作りはいいやって思ったけど

もう少し難しいのに挑戦してもいいかなぁ~って懲りずに思っちゃった

 


六角形のテラリュウム その2

2015年04月10日 | ステンドグラス

昨日アップした続きで土台と屋根を作りました~。

右上にあるのが土台ね。。

ガラスがずれないように板で固定し半田をしていきます。

 

土台と屋根が完成し合わせてみると~。

矢印のところ、このようにピッタリ一致するはずが・・・

 

 

あれれ~一致しないじゃないですか!

カットも半田も慎重にしたのになんで~とちょっと慌てるお母ちん。

屋根のガラスを取り外し、何回もやり直したけれど

結局なんで一致しないか原因不明。

(この時点ではやり直しが簡単に出来るように、仮止めと言って半田は所々しか付けていないです)

ふと、もしかして土台がずれてるの?と思いチェックすると・・・

あっここがずれてるよ~

土台がずれてちゃいくら屋根を直してもダメだよねぇ。

で、この隙間は2mm位・・・

たった2mmなんだけどこれが致命傷になる訳でして。。

極端に言うとパネル制作でも、隣合うガラスの隙間が1mmでもあると

その部分の半田が太くなり綺麗じゃなくなります。

なので少しでも隙間が出来ないようにとても気を使うのよね~。

 

土台は本半田をしちゃったので直すのは無理。

いや・・・無理じゃないんだけど、かなり面倒なのでこの考えは却下。

屋根の取り付け旨く誤魔化して作れるかな??

ちょっと心がブルーなお母ちんです。

 

ああっ~それは困るよぉ~

 


六角形のテラリュウム

2015年04月09日 | ステンドグラス

昨日、姪っ子がハワイのお土産とホタテを持って遊びにきてくれました~

お母ちんホタテを見てビックリ!

今までこんな大きいの見た事ありませんよ~。

ご主人が市場関係に勤務している方で、一番大きなホタテを持ってきてくれたんですって。

直径5cm位あって(それ以上のも有り)肉厚で甘くてと~っても美味しかったです。

こんな高級なホタテ自分では絶対に買わないだろうなぁ~と思ったお母ちんです

 

暫くステンドの写真アップしていませんでしたが、密かに作業はしているんですよ~。

前回は四角形のテラリュウムだったので今回は六角形に挑戦。

立体物は正確なガラスカットが大切なので慎重にカット。

四葉のクローバーとてんとう虫も作り、季節外れのクリスマスツリーは

テラリュウムの中に飾ろうかと思ってます。

 

うん!お母ちん頑張るよ

 

 


テラリュウム3

2015年03月19日 | ステンドグラス

先日から作っていたテラリュウム完成で~す。

 

ちょっと解りにくいかもしれないけど蝶々です。

 

アップで・・・ちゃんと触覚もついてますよ。

 

さて問題です。

これはいったい何でしょうか~?

 

正解は椅子でした~。

 

テラリュウムは植物を入れて育てたりするものなんだけど

お母ちんはサンタさんを入れる事にしました~。

 

4月までサークルが無いので、三角屋根の取り付け

自己流でやってみたんだけど多分違う気がする。。

イヤ絶対に違うよなぁ~。。

今度先生に聞いてみよう!そうしよう!

 


テラリュウム2

2015年03月13日 | ステンドグラス

昨日4ヶ月ぶりに髪をカットしてスッキリ。

ステンドサークルの先輩も同じ美容室に行っているんだって~。

 

 

テラリュウムは土台の部分完成です。

 

土台の上に乗せるガラスを半田で仮止めするところ。

この後どうやって土台に乗せようか・・・