前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

トヨタ博物館

2016-07-13 23:16:09 | 旅行

2016年7月9日 10時16分 岐阜県大垣市のホテルをチェックアウト、道の駅巡りは断念して雨の中、愛知県長久手市へ。途中、ライバルNさんから位置情報が送信されてきました。えっ三重県!わぁ~お互い近いところにいますね。
県道→国道258号→県道→国道155号→国道22号→国道302号→県道
トヨタ博物館

13時46分 到着。たった60kmぐらい走るのに3時間30分も掛かるとは… とっほほほ。

愛知県長久手市(ながくてし)横道(よこみち)にあります。

あ~お腹ペコペコ
まずは、朝食兼昼食タイム
ミュージアムレストラン AVIEW↓

店内は こんな感じ

名古屋風あんかけパスタ

熱!あんがかかってますからね

美味しかった~ ごちそうさまでした。
それでは、トヨタ博物館へ

ここが入口

入口の横にトヨタボンネットバス FB80型(1963年・日本)
乗れますよ~

エントランス

チケットを購入して シンボルゾーンへ
トヨタ自動車初の乗用車
トヨダAA型(1936年・日本)

カーマスコットには「豊田」の文字
トヨタではなくトヨダです。

車内

バックスタイル いいね~

2Fへ
2Fは、日本車の誕生 1950年代までの車を見ることができます。
ガソリン自動車の第1号
ベンツ パテント モトールヴァーゲン(1886年・ドイツ)

2Fフロアは こんな感じ

わぁ~ 映画でしか見たことないよ

蒸気自動車
スタンレー スチーマー モデルE2(1909年・アメリカ)

え?これも車なの?
人力車(明治後期・日本)

豪華ですね~ 人力車とは大違い!
ロールスロイス 40/50HP シルバーゴースト(1910年・イギリス)

RRのエンブレム

幽霊のように静かでスムーズな走行性と塗色から「シルバーゴースト」と呼ばれています。

デューセンバーグ モデルJ (1929年・アメリカ)

う~ん ルパン三世の世界みたい

動物系の可愛さを感じますね
フィアット 500  トッポリーノ(1936年・イタリア)

あっ このマークは知ってますよ
シトロエン 11B(1937年・フランス)

メルセデスベンツ 500K(1935年・ドイツ)↓
スーパーチャージャー付直列8気筒OHVエンジンです。
こんな時代からスーパーチャージャーがあったのね~

こんなに面白いとは 自分でもびっくり

現代車に近づいてきました。
ポルシェ 356 クーペ(1951年・ドイツ)

ガルウィングドアですね
メルセデスベンツ 300SL クーペ(1955年・ドイツ)

レーシングカーを市販車化した車です。

美しすぎる!
世界初のガソリン直噴エンジン搭載車です。

3Fへ
3Fは、日本車が展示されています。1950年代から1990年代まで
トヨペット クラウン RS-L型(1958年・日本)

米国市場へ向けて国産乗用車として初めて輸出されました。

わぁ~ 懐かしい
小学生の頃を思い出しますね。

マツダ コスモスポーツ L10B型(1969年・日本)
ウルトラマンに出てきました。あはははぁ。
後方に
いすゞ 117クーペ PA90型(1970年・日本)
イタリアのジョルジェット・ジウジアーロのデザインです。

トヨタ 2000GT MF10型(1968年・日本)
これは~ プラモデルで作りましたね。

この後、新館を見て終了です。本当に面白かったですね 約140台の車を見ることができます。
小学生の頃に見たスーパーカーショーとは、まったく違うコンセプトですね。
フェラーリやランボルギーニを置いていないのが逆に良かったです。
というわけで 帰路に就きました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大垣駅 | トップ | 飛騨牛朴葉味噌焼き »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事