2025年2月10日 11時過ぎから雪かきです。12月~1月に降る雪とは違い、2月の雪はカチンコチンで解けませんね。ブルブル。
わが家の前の道路は、道幅も狭く、融雪装置もないため、除雪車が通らない限り陸の孤島になります。他の通りとは違い、別世界なのです。なので、スコップで、おりゃおりゃー
あら?もうこんな時間だ。お昼のタイミングを逃したみたい。ごはんに行って来まーす。
15時10分 自宅を出発。Boom!
国道8号→国道160号→県道76号→国道415号→県道312号
まちなかめぐり無料駐車場
15時36分 到着。富山県氷見市丸の内にあります。氷見郵便局のお向かいです。
駐車場の奥に見える「光禅寺」は、忍者ハットリくんの作者 藤子不二雄A先生の生家です。
潮風通り(まんがロード)をてくてく。
中の橋を渡ります。
あっ、そうそう、忍者ハットリくんカラクリ時計があります。ニンニン。
湊川に架けられた虹の橋で、ハットリくんたちが現れてケムマキと忍法対決をします。
時間は、9時から19時まで、1時間毎に見ることができますよ。
中の橋を渡って、左折します。
かめや釣具店の手前を右折します。ニンニン。
右手にあります。
氷見丼本舗 みきさん
15時43分 到着。富山県氷見市本町にあります。
いらっしゃいませ~
カウンター席とテーブル席(2席)があります。
営業時間は、11時から19時です。定休日は水曜日です。
メニューをジロジロ。「1人で調理しているので、お食事の提供に少しお時間がかかります。気持ちに余裕が無く、顔は怒っていますが心は笑顔です」あはははぁ。いいね!
お目当ては、氷見うどんです。
こちらのお店では、氷見うどんの相盛りがあります。高岡屋と海津屋の両方がいただけます。
あっ、氷見うどんは、知っていますか?ここ氷見市では、日本三大うどんの1つと言っていますが、全国的に言うと、どうなんでしょうね。
日本三大うどんは、香川県の「讃岐うどん」、秋田県の「稲庭うどん」は当確ですが、第三のうどんが怪しいのよね。群馬県の「水沢うどん」、長崎県の「五島うどん」、富山県氷見市の「氷見うどん」のどれかなんだろうね。まぁ、手打ちと手延べの違いはあるけどね。
ここは、仲良く日本五大うどんにしましょう。うんうん。
ちなみに、日本五大うどんは、すべて食べたことがありますよ。
讃岐うどんは、何軒も行っているので1部だけ紹介しますね。
→ さぬきうどんの駅 綾川 山越うどん→麺処 綿谷 手打十段 うどんバカ一代
稲庭うどん→ 秋田 稲庭ノ郷
水沢うどん→ 水沢うどん&水沢まんじゅう
五島うどん→ 日本三大うどん 五島うどん
で、氷見うどんに戻りますが、高岡屋と海津屋が有名です。高岡屋は、のどごしが良く、海津屋は、コシが強いので鍋焼きうどんに合います。
すみませーん、これね。待っている間に、氷見の方言を勉強します。あはははぁ。
待つこと13分ほどで来ましたね。
ジャジャーン!
天ざる(高岡屋の氷見うどんに変更)
いただきまーす。
お出汁につけて、ズルズルズル~
うーん、美味しい。お出汁には、とろろが入っています。これが合うのよね。
天ぷらは揚げたて、サクサク。
抹茶塩でいただきます。
そして、おにぎり(昆布)です。
ペロリン、ごちそうさまでした。
お話好きな店主さんが、サービスで、コーヒー飲みますか?あっ、お願いします。
ごちそうさま、美味しかったですよ。
このお店は、バナナマンの番組でも紹介されています。
てくてく、まちなかめぐり無料駐車場へと戻ります。
もちろん、氷見丼本舗 みきさんにも駐車場はありますよ。
Boom!
17時08分 無事帰宅。
というわけで 富山に訪問された時は、ぜひぜひ、寄ってみてくださいね。
« 昔ながらの洋食屋さん いしくろ | トップ |
最新の画像[もっと見る]
ふたつの製造元があるとは
次回、お土産で2種類買いたいですね~❤️
氷見うどんの高岡屋と海津屋は、人それぞれ
好みが分かれますね。
でも、料理によって、選択するのが良いかと思います。
いつもコメントありがとうございます。