前略、道の上より 2014→

目指すは道の駅完全制覇?

鳴子こけし&潟沼(かたぬま)

2023-05-26 21:57:33 | 旅行

2023年5月2日 10時45分 宮城県大崎市鳴子温泉湯元8にある「ほっとパーク」を出発。
お土産を買わないとね。

お​​食事​と​喫茶​まる​ぜん

いらっしゃいませ~

店内は、こんな感じ。

鳴子こけしが、たくさん並んでいます。

鳴子こけしは、首を回すと「キュッキュッ」と音が鳴ります。首が、はめ込み式になっているためです。胴と頭をつなげるとき、ロクロを回しながら、摩擦を利用して胴体に首を一気にはめ込みます。胴体は肩が張り、中央部に向かって少し細くなり、裾に向かって再び広がった安定感のあるシルエットが特徴です。

いろいろなサイズがあります。作家さんによって、表情が違いますね。
すいませ~ん、黒だけで描かれたものは、何か意味があるのですか?
鳴子こけしの基本は、赤ですが、黒を求める方がいたのと、対で買われる方がいますね。ほっほ~

これかな?黒のみで描かれた「鳴子こけし」を買いました。うふ。
どちらからですか?富山です。富山って、わかりますか?
何度も行ったことがありますよ。金太郎温泉とか… さすが、温泉街の方ですね。
温泉名を言うのね。
ありがとうございました。
次は、ここかな?

西條菓子舗

鳴子名物の鳴子まんじゅう、栗だんごのお店です。

店内には、鳴子こけしが飾られています。

すいませ~ん、栗だんごをお願いします。本日中にお召し上がりください。はーい。
今日中に帰れるかな?まぁいいか。

鳴子温泉駅前の駐車場に戻ります。さて、潟沼へは、どうやって行くのかな?
行くぜ~ Boom!
わぁー 見えてきましたね。

青いね~ 湖面は、スカイブルーです。

酸性湖 潟沼へ

潟沼(かたぬま)

11時10分 到着。宮城県大崎市鳴子温泉字湯元69にあります。
潟沼へは、歩いて行こうとしていましたが、思いとどまって正解でした。

あれ?あれ?スマホのアンテナが立たないよ。圏外です。とっほほほ。
この感動を伝えたいのに、送信できないよ~ ぐすん。

潟沼は、1200年前に火山の噴火でできた国内有数の強酸性のカルデラ湖です。

湖水は、強酸性で水素イオン濃度pH2.4です。潟沼には、たったの1匹すら魚が潜んでいません。
ひぇ~ pH試験紙 持ってきてないよ~ そっち?

鳥ちゃんが飛来してきて、ポチャーン。おいおい、泳いでるけど大丈夫なの?

湖畔には、レストハウスがあります。貸しボートがあるけど、落ちたらどうなるの?
強酸性だよね。コワ~

でも、綺麗だわ~ それに、湖畔まで行けるもんね。
そういえば、蔵王のお釜も宮城県ですよね。
以前、訪問した時の「蔵王のお釜」のブログは、こちら→ 蔵王のお釜

さてと、行きますか~

というわけで 次は、道の駅 むらやま(山形7)へと向かいます。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳴子温泉 温泉神社(ゆのか... | トップ | 最上川三難所そば街道 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事