2019年12月15日 8時43分 滋賀県犬上郡多賀町多賀にある多賀大社を参拝して出発。
県道225号→国道306号→国道8号→県道518号→県道329号→国道8号(米原バイパス)→県道234号→県道2号→県道44号→県道252号→県道44号→国道8号
道の駅 塩津海道あぢかまの里(滋賀15)(2014年6月22日スタンプ済み)
9時54分 到着。
滋賀県長浜市(ながはまし)西浅井町(にしあざいちょう)塩津浜(しおつはま)にあります。
長浜市は、滋賀県の東北部、琵琶湖の北東岸に位置しています。東は岐阜県揖斐郡揖斐川町、南は米原市、西は高島市、北は福井県敦賀市・南条郡南越前町に接しています。長浜市は、羽柴(豊臣)秀吉が大名として初めて城を築いた城下町です。2010年(平成22年)1月に、長浜市・東浅井郡の虎姫町・湖北町・伊香郡の高月町・木之本町・余呉町・西浅井町の1市6町が合併し、新たな長浜市が誕生しました。
招き猫がお出迎え。ニャー
お腹ペコペコ。すいませ~ん。
入って左手が、お食事処です。
ジャジャーン!
鴨そば いただきま~す。油がしっかりとのった鴨肉と、琵琶湖産の川えびのかき揚げがトッピングされています。うまい!ここで、鴨そばをいただくのは、2回目です。
ごちそうさまでした。あと、お食事処では、滋賀を代表する郷土料理ふなずしもいただけますよ。
入って右手が、特産品販売所です。
うむ?丸子焼?
見た目は、たこ焼きですね?たこではなく、お餅が入っています。あ~ こっちを食べるべきでしたね。
琵琶湖産のスジエビ、イサザ、しじみなどの魚介類が並んでいます。
ピーナッツせんべい丸子船 うむ?丸子というワードが気になるわ~
スタンプは、事務所前に置いてあります。
ここです。
スタンプGET!
あら?外にも看板。
こちらでも、丸子焼きが販売しています。
道の駅の裏手に「丸子」のワードの答えがありました。
丸子船が展示されています。
丸子船は、古くから北陸と京阪神を結ぶ湖上交通の主役として活躍していた琵琶湖独自の船です。丸太を二つ割りにしたものを舷側に取り付けてあり、この特徴から丸子船と呼ばれています。
というわけで 富山への帰路に就きました。
最新の画像[もっと見る]
-
昔ながらの洋食屋さん いしくろ 8時間前
-
昔ながらの洋食屋さん いしくろ 8時間前
-
昔ながらの洋食屋さん いしくろ 8時間前
-
昔ながらの洋食屋さん いしくろ 8時間前
-
昔ながらの洋食屋さん いしくろ 8時間前
-
昔ながらの洋食屋さん いしくろ 8時間前
-
昔ながらの洋食屋さん いしくろ 8時間前
-
昔ながらの洋食屋さん いしくろ 8時間前
-
昔ながらの洋食屋さん いしくろ 8時間前
-
昔ながらの洋食屋さん いしくろ 8時間前