小馬太郎兵衛@タコのイカ踊りぃっ!!

ブログの老後をユラユラ楽しむ悦楽ブログって言ったけどさ、もう一発くらい狙ってもいいのかな。やってもいいかな?

鉄道の日記念鉄ネタ二題

2006-10-14 18:16:41 | 鉄ネタなんてどうよ?
本日10月14日は、鉄ヲタ記念日、いや、鉄道記念日でありんす。
というわけで、今日は鉄ネタの話題を二題集めてみました。

JR西、新快速区間延長 関西グッと身近に(産経新聞) - goo ニュース

※記事が長いので、文章はリンクをクリックしてちょ。

今月21日の敦賀直流電化まで、あと1週間と迫ったわけだが、どうもイマイチ「新快速が敦賀まで」という気分には乏しいような。関西圏に住んでいないから、感覚がわからないというのもあるのだが…。
なにせ、おいらが関西圏、兵庫県宝塚市に住んでいた頃の感覚から言えば、新快速=117系、新快速は彦根までという、20年前の認識でしかないわけで、その認識は、関西に旅行に来るたびに崩れてはいるけれど、新快速が敦賀まで行く…という感覚には、正直乏しいかな…。
一度、汽車旅仲間と滋賀県長浜で一泊会を開いたことがあったのだけれど、その時は1990年8月で、直流電化は長浜まで来ておらず、その頃は419系(*´Д`)ハァハァ と、非冷房のキハ40が、いわゆる「架線下気動車」として、交直流区間のスイッチャーの役割を果たしていた。同じ鈍行なのに、炎天下の非冷房キハ40と、寝台特急改造車の419系では、どーしてこうも乗り心地もなにもかも違うのかね…と、理不尽にさえ思ったこともある。

今回の直流電化で、一躍アーバンネットワークの仲間入りをすることになる敦賀駅だが、「北陸本線標準発車メロディ」は、どーなるんでしょ? それだけが気になる。敦賀で聞けなくなると、福井まで北上しないと聞けなくなるんだが…。

これはアレですな。
JRにやる気さえあれば、京都から敦賀、小浜、舞鶴を通って、山陰線で京都へ戻る観光列車を設定できそうだな。需要があればの話だが。
しかし、本気で定期的に設定すると、近江今津から小浜へ抜けるバスを走らせている西日本ジェイアールバスが痛手を被りそう。



日大サッカー部で不正乗車 十数人が住所偽り定期購入(共同通信) - goo ニュース
関東大学サッカー2部リーグに所属する日本大学サッカー部の部員10数人が、東京都内などの学部校舎から郊外の練習場に通うため、住所を偽って京王線の通学定期券を購入し、不正乗車を繰り返していたことが14日、分かった。

京王電鉄は、鉄道営業法違反に当たる可能性もあるとみて、日大側に事実関係の調査を要請している。

日大などによると、10数人は「日大保健体育審議会サッカー部」に所属。京王相模原線若葉台駅近くの練習場(東京都稲城市)に通うため、練習場近くに住む部員1人の住所を使って通学定期券を不正取得していた。


かーつ! かーつ! 喝だこりゃ。
定期券の範囲外であるところに通わなければならなかった事情は分かるとしても、他人名義で定期を使用しちゃいかんだろ。

でも、これって、他の大学の運動部とかは、一体どうしているのだろう。
ましてや大学の運動部となれば、ろくすっぽバイトに行く時間もないだろうし、そうなるといちいちきっぷを買って移動していたのでは、交通費だってバカにならないだろう。都心の大学だと、グラウンドは郊外に持っているところも多いし、部員の移動にはどのような手段を使っているのか、考えてみたら、一度たりとも考えたことはなかったぞ。
やっぱり自腹なのかしらん。専門学校時代に演劇をしていたら、千葉から都心への移動は全て自腹だったしなあ。

しかし、これが明るみに出たのは、改札を強行突破して駅員に取り押さえられたというのだから呆れる。ということは、なにもグラウンドへの行き帰りだけというのではなく、日常的に電車に乗る時でさえも、乗った分の運賃を払うという意識自体が抜けていたということではないか。
ぶっちゃけ、改札を強行突破せず、乗り越したのなら相応の運賃を素直に精算していれば、事件が明るみに出ることはなかったのだから。不謹慎だが、ドジを踏んじゃったかなと。

  
↑鉄な貴方は迷わずクリック。


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (薬作り職人)
2006-10-14 19:29:41
敦賀がアーバンネットワーク、、

電車一本でいけるのなら、

福井名物ヨーロッパ軒も行きやすくなりますね。

返信する
よ!ごぶさた。 (へいちゃん)
2006-10-14 19:49:58
敦賀まで直流電化・・・ってことは、あれやな。



去年、大阪行きの特急雷鳥が、湖西線のデッドセクション(新疋田~永原間かな?)で台風の影響による向かい風に煽られて止まってしもうて、一旦金沢方に引き返して思いっきり助走してやっとこさ通過した・・・



ってなことは、二度と起きない!っちゅうことやね。



日大サッカー部の件は、「喝!!」と同情の気持ちが、6:4くらい。

でも、通学と通勤とで定期代が月額8000円くらい違うなら、そら日大の学生とはいえ、その差はデカイでぇ・・・。



同情するならカネをくれ!!って感じ?(^^;)



強行突破は確かにアカンけど、スポーツで頑張ってる学生のために、大学も鉄道会社も、その辺の事情は多少考えてやってもええんちゃう?
返信する
小馬さま (タケ)
2006-10-14 23:28:30
『北陸本線標準発車メロディ』を聞きに、福井にお越し下さい(笑)
返信する
先ほど (タケ)
2006-10-15 01:04:58
えちぜん鉄道の運行時間外に列車の走る音が聞こえたので、外を見てみると『電気機関車テキ6』と思われる真っ黒の列車が通過。

三国港駅であった『鉄道の日記念イベント』から車庫への帰宅途中だったみたいです。



鉄道に関して無知なワシですが、ネットで調べて小馬さんにご報告(笑)
返信する
遅くなりました (小馬太郎兵衛)
2006-10-15 09:49:06
それではレスを。



>薬作り職人様

ようこそいらっしゃいました。コメントありがとうございます。



しまった、福井といえばヨーロッパ軒のソースカツ丼だったんですか。今年の冬に出掛けたのに、おでんに舌鼓を打ってソースカツ丼どころではありませんでした(笑)。

敦賀からの接続がわかりやすければ、福井も新快速と普通だけで行きやすくなりますね。



>へいちゃんさん

ご無沙汰です~。



っていうか、デッドセクションで止まった車輌を、どうやって引き出したの? 救援を待つ間に風が収まりそうな予感が…。



>タケさん

デキ6とはまた、貴重なものを。

いつも福井口で寝ている機関車でしょう?

大元は1920年製の現役日本最古の機関車なんで、今度見かけたら写真でも撮っておいて下さい。
返信する
たしか・・・ (へいちゃん)
2006-10-15 20:08:19
説明不足でしたが・・・

当該区間は、金沢方から大阪方に向かって登り勾配だったと思う。(確か「向かい風に煽られて、登り勾配を登り切れずに・・・」とラジオで聞いた気がするのですが)



惰性で戻ったんちゃう?
返信する
なるほど (小馬太郎兵衛)
2006-10-15 22:13:28
たしかにあの区間は上り勾配ですわな。

しかし、電車が惰性で進めないほどの風って、どれくらいなんだろう…。

一度台風直下の舞浜エリアを車で走ったら、アクセルを踏んでいるのにエンジンブレーキがかかったようなことはありましたが。
返信する

コメントを投稿