![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/52d5813935ad16f6f5c58032b5326386.jpg)
そりゃあちっとは秋のようなことをせないかんやん…ということで、地元の人でも知る人ぞ知る、小湊鐡道養老渓谷駅からバスで15分ほど入った場所に、何やら素晴らしい場所があるというので、まんまと嫁さんの口車に乗せられてしまい、あさっぱらからトロッコ列車の旅と相成ったわけであります。
日柄が月曜日だったということもあって、満員御礼とは程遠く、小湊鐡道五井駅ほのホームで、とっとと展望席の席番なしのチケットを手渡たせる。
このトロッコは客席部分が4両編成で、上総中野方に機関車があるんですが、両端の1,4号車が窓ガラスがついている普通席う。2、3号車は両側の側窓がない展望車…という扱いになっておりまして、どこにしわればいいのか…と、手売りの係員に尋ねたらば、4号車と3号車は予約のお客さんがあるから、2号車1号車だったらどこでもいいですよ、という極めて臨機応変な態度であるw
その前にはやはり、小湊鐡道といえばこの車両、キハ200型にご挨拶をしていかなければまなりますまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/5970d122b26ecaa36a941df748e985a3.jpg)
そして雄々しき期は200形の出発シーンも、拝んでおかなければなりませんではありませんか。
で、そうこうしているうちに、五井発養老渓谷行きの里山里山トロッコがやってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/52d5813935ad16f6f5c58032b5326386.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/74/2f4f8f0feaae2af10eed0dac77a80f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/9b1faa79d3552326e9439145ba596926.jpg)
まだまだトロッコ列車間にでは間合いがあるし、万が一五井で乗り遅れたら、1本後の上総牛久駅行きで追いかければ、なんということかあっさりと追いつくことになっておりますw
展望席の座席はこんな感じ、特に窓がありませんのでお食事の際はご注意を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/f6c9ccf9ecd03747fe51f611f7fd1833.jpg)
普通車の窓には、下段昇降式の2段窓が備わっており、ちょいと寒いかな…と思われる場合は、こちらに避難してもいいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/2696514484a975a8ee95ac030e57c6e3.jpg)
ちなみに、小湊鐡道というのは、五井駅底自体には、小湊鐡道専用の出入り口しかありまれん。
しかも、小湊鐡道ではスイカ、パスもなどのiC乗車券も一切使えません。
ではどう知るのかといいますと、いったん五井駅を降りていただきます、使い慣れている方は、連絡通路にあるタッチ式の簡易改札機を通ればよいのかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/86adf7373c978eb4169ff7c2bd928cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/1f7aa1df8b11f760abbb79f3bc0b17ad.jpg)
そうしますと、連絡通路の中に関所がございますから、まあいろいろなフリー切符やら沿線観光などが楽しめるようになっています。
さあさあ、9時08分発の里山トロッコ1号が出発のお時間です。
里山(里山≒相撲取りw)が、がくんと動き出しました、今日は天候もよく風が出てこないかららくやね~。
里山トロッコ号で千葉の紅葉を見に行こうよう(中編) - 小馬太郎兵衛@タコのイカ踊りぃっ!!
↑以下続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
日柄が月曜日だったということもあって、満員御礼とは程遠く、小湊鐡道五井駅ほのホームで、とっとと展望席の席番なしのチケットを手渡たせる。
このトロッコは客席部分が4両編成で、上総中野方に機関車があるんですが、両端の1,4号車が窓ガラスがついている普通席う。2、3号車は両側の側窓がない展望車…という扱いになっておりまして、どこにしわればいいのか…と、手売りの係員に尋ねたらば、4号車と3号車は予約のお客さんがあるから、2号車1号車だったらどこでもいいですよ、という極めて臨機応変な態度であるw
その前にはやはり、小湊鐡道といえばこの車両、キハ200型にご挨拶をしていかなければまなりますまい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/5970d122b26ecaa36a941df748e985a3.jpg)
そして雄々しき期は200形の出発シーンも、拝んでおかなければなりませんではありませんか。
小湊鐵道養老渓谷行き、五井発車。 pic.twitter.com/j8KEvz8mxI
— 日刊こうマロネ (@kouma_tarobee) November 17, 2020
で、そうこうしているうちに、五井発養老渓谷行きの里山里山トロッコがやってまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e3/52d5813935ad16f6f5c58032b5326386.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/74/2f4f8f0feaae2af10eed0dac77a80f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/9b1faa79d3552326e9439145ba596926.jpg)
まだまだトロッコ列車間にでは間合いがあるし、万が一五井で乗り遅れたら、1本後の上総牛久駅行きで追いかければ、なんということかあっさりと追いつくことになっておりますw
展望席の座席はこんな感じ、特に窓がありませんのでお食事の際はご注意を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c6/f6c9ccf9ecd03747fe51f611f7fd1833.jpg)
普通車の窓には、下段昇降式の2段窓が備わっており、ちょいと寒いかな…と思われる場合は、こちらに避難してもいいでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/de/2696514484a975a8ee95ac030e57c6e3.jpg)
ちなみに、小湊鐡道というのは、五井駅底自体には、小湊鐡道専用の出入り口しかありまれん。
しかも、小湊鐡道ではスイカ、パスもなどのiC乗車券も一切使えません。
ではどう知るのかといいますと、いったん五井駅を降りていただきます、使い慣れている方は、連絡通路にあるタッチ式の簡易改札機を通ればよいのかなと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8d/86adf7373c978eb4169ff7c2bd928cf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b4/1f7aa1df8b11f760abbb79f3bc0b17ad.jpg)
そうしますと、連絡通路の中に関所がございますから、まあいろいろなフリー切符やら沿線観光などが楽しめるようになっています。
さあさあ、9時08分発の里山トロッコ1号が出発のお時間です。
里山(里山≒相撲取りw)が、がくんと動き出しました、今日は天候もよく風が出てこないかららくやね~。
里山トロッコ号で千葉の紅葉を見に行こうよう(中編) - 小馬太郎兵衛@タコのイカ踊りぃっ!!
↑以下続きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/976ee869bfde9072915a1d4361191760.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます