Yahoo!ニュース - 時事通信 - 地下鉄13号線、2008年6月開業=池袋-渋谷9キロ
路線概要図はこちらから。
記事中にもあるとおり、この地下鉄路線は、池袋から渋谷までの明治通りを丸々トレースする形で走り、現在地下化工事が行われている東急東横線渋谷駅で、東横線とドッキング、これが実現すれば、横浜から渋谷、池袋を経由して、東武東上線、西武池袋線へつながる列車が運行される…のかな?
また、東武線や西武線方面から、山手線で渋谷方面に向かう乗客にとっては、いちいち山手線や埼京線に乗り換える手間が省けるので、JRのバイパス的な役割としても期待されよう。
ただ、この路線が、明治通りの渋滞緩和に役立つか…といわれれば、必ずしもそうとも言えないのではないかと。
この地下鉄13号線を、ほぼ完全にトレースする都バス路線として、東池袋4丁目~渋谷駅前を走る池86系統という路線がある。
これがまた馬鹿みたいに時間がかかる。
学生時代、丁度都電学習院下最寄りの専門学校に通っていたこともあり、つまりは明治通りが学校の目の前だったもので、新宿3丁目や渋谷に出るような時は、このバスをよくつかまえていたのだが、とにかく新宿3丁目だとか神宮前とかで動かなくなる。学習院下からでも、渋谷に着くまでに1時間かかることもざらにあり、だったら多少面倒でも、高田馬場まで15分ほど歩いて、山手線で渋谷なり新宿まで出てしまった方が遙かに早いということになる。
それに、都内を車で移動する向きというのは、例え公共交通が発達していたとしても、頑なに車を使う(使わざるを得ない)のは火を見るよりも明らかなわけで、地下鉄が一本出来たところで、車から地下鉄に乗り換えよう…という人はそうそういるわけがないわけで。
この路線が本格的に機能を発揮するようになるのは、2012年度中と言われている、東急東横線との相互直通運転が始まってからだろう。私鉄版の「湘南新宿ライン」の役割も果たせるようになるので、運賃の安さと新宿3丁目へダイレクト…ということで選ぶ客も増えるだろうし、横浜対川越地方を考えると、今までは湘南新宿ラインで池袋か大崎で乗り換えれば埼京線にスイッチできていたのだが、いかんせん運賃が高い。その点こちらはどうか。東横線の賃率が安いのが幸いして、東急、東京メトロ、東武の3社線運賃を合算しても、JRより安くつくのではないか。加えて埼京線や湘南新宿ラインと来れば、なにかあればすぐ止まるヘタレ路線の代名詞で、定時運転という信用は、3社線直通の方が勝ち取るのではないか。
ところで、13号線に予定されている「西早稲田」って、どのへんにできるのかしらん。
改札は違っても、高田馬場と同一駅扱いしてくれてもいいような気がするが…、東西線の客は13号線なんか使わないか。多分、都営浅草線と大江戸線の蔵前駅と同じくらいの連絡距離だと思うのだが…。
東京都と東京メトロは24日、建設中の地下鉄13号線(豊島区西池袋-渋谷区渋谷、総延長8.9キロメートル)の開業時期が2008年6月になると発表した。
13号線は明治通りの渋滞解消を目的に01年に着工。池袋-渋谷間を西早稲田、新宿3丁目など8駅で結ぶ。池袋駅で有楽町新線に接続するほか、12年度には渋谷駅で東急東横線と相互乗り入れする予定。
路線概要図はこちらから。
記事中にもあるとおり、この地下鉄路線は、池袋から渋谷までの明治通りを丸々トレースする形で走り、現在地下化工事が行われている東急東横線渋谷駅で、東横線とドッキング、これが実現すれば、横浜から渋谷、池袋を経由して、東武東上線、西武池袋線へつながる列車が運行される…のかな?
また、東武線や西武線方面から、山手線で渋谷方面に向かう乗客にとっては、いちいち山手線や埼京線に乗り換える手間が省けるので、JRのバイパス的な役割としても期待されよう。
ただ、この路線が、明治通りの渋滞緩和に役立つか…といわれれば、必ずしもそうとも言えないのではないかと。
この地下鉄13号線を、ほぼ完全にトレースする都バス路線として、東池袋4丁目~渋谷駅前を走る池86系統という路線がある。
これがまた馬鹿みたいに時間がかかる。
学生時代、丁度都電学習院下最寄りの専門学校に通っていたこともあり、つまりは明治通りが学校の目の前だったもので、新宿3丁目や渋谷に出るような時は、このバスをよくつかまえていたのだが、とにかく新宿3丁目だとか神宮前とかで動かなくなる。学習院下からでも、渋谷に着くまでに1時間かかることもざらにあり、だったら多少面倒でも、高田馬場まで15分ほど歩いて、山手線で渋谷なり新宿まで出てしまった方が遙かに早いということになる。
それに、都内を車で移動する向きというのは、例え公共交通が発達していたとしても、頑なに車を使う(使わざるを得ない)のは火を見るよりも明らかなわけで、地下鉄が一本出来たところで、車から地下鉄に乗り換えよう…という人はそうそういるわけがないわけで。
この路線が本格的に機能を発揮するようになるのは、2012年度中と言われている、東急東横線との相互直通運転が始まってからだろう。私鉄版の「湘南新宿ライン」の役割も果たせるようになるので、運賃の安さと新宿3丁目へダイレクト…ということで選ぶ客も増えるだろうし、横浜対川越地方を考えると、今までは湘南新宿ラインで池袋か大崎で乗り換えれば埼京線にスイッチできていたのだが、いかんせん運賃が高い。その点こちらはどうか。東横線の賃率が安いのが幸いして、東急、東京メトロ、東武の3社線運賃を合算しても、JRより安くつくのではないか。加えて埼京線や湘南新宿ラインと来れば、なにかあればすぐ止まるヘタレ路線の代名詞で、定時運転という信用は、3社線直通の方が勝ち取るのではないか。
ところで、13号線に予定されている「西早稲田」って、どのへんにできるのかしらん。
改札は違っても、高田馬場と同一駅扱いしてくれてもいいような気がするが…、東西線の客は13号線なんか使わないか。多分、都営浅草線と大江戸線の蔵前駅と同じくらいの連絡距離だと思うのだが…。
諏訪町交差点と早稲田の理工学部前あたりに出入り口ができるんじゃないかと。
http://map.yahoo.co.jp/
で 新宿北郵便局 で検索してみてください。
コメントありがとうございます。
なるほど。
私はてっきり西早稲田=明治通り馬場口交差点あたりに駅ができるものかとばかり思っていたのですが、諏訪町あたりになるのですね。ご指摘ありがとうございます。