
首都圏でIC乗車券「パスモ」開始 一部券売機で不具合(朝日新聞) - goo ニュース
前に「しばらく様子見でパスモは使う予定はない」と書いたけれど、ああもカード一枚を改札にかざすだけでゲートを通れるとあれば、定期区間外できっぷを買いに券売機に並ぶのは確かに面倒だし、それがイベントなどで券売機が混んでいたりすれば尚更、いちいち小銭を財布から取り出す必要もないわけで、便利っちゃあ便利、けれどもいざというときの補償ゼロ…を考えると、どちらにメリットがあるんかね…というのが今の偽らざる心境なんで、すぐに定期券をパスモやスイカに切り替える予定は、今のところないかな。
昨日のパスモ導入記念カード祭りもかなりのものだったらしいですな。
主要駅には時ならぬ大行列で、どこも軒並み朝のうちに11万枚を完売したようで、ヲタ分はあってもどう見ても鉄分は限りなく薄い(って変換したら一発目に「臼井」がくるのは地域性ですなw)冴島氏が、たまたまこのカードを欲しくなっちゃって並ぼうとしたら、売り切れで買えなかったらしい。
それでも京成沿線では比較的おとなしめで、発売前に並んでいれば買えたようだが、それでもどこも午前中には売り切れたから、記念カードの人気は凄かったようだ。
しかもさっそく記念カードがオクに流れ、いきなり高値が付いているという。
11万枚でも転売ヤーの餌食に遭うんですか。
パスモ導入で大きく変わったのは、西船橋駅。
最近は都内に出るにしても専ら日暮里経由で、西船橋は今年が明けてからというもの、「西船橋の飲み屋」でつかみ合いのケンカをしたことはあっても(笑)、「西船橋駅」には近寄っていなかったので、最近の変化には全く気がつかなかったのだが、西船橋に関所が設けられてました。

ただでさえ手狭なコンコースに更に輪をかけているような…。
この場所に改札が設けられるのはなにもこれが初めてではなく、パスネット導入前の昔から臨時改札口が設けられることもあったし、移動式のきっぷ売り場もあったから、ここに改札が設けられること自体は特段驚きに値しないのだが、ただでさえ狭いコンコースを潰して精算所などのブースを作った物だから、余計に手狭に感じられて仕方がない。
同じような改札は、船橋寄り乗り換え通路にも、下総中山寄り乗り換え通路にも設けられている。

それに伴い、下総中山寄りの乗り換え通路が、時間限定の使用になってしまったのは、正直いただけない。

これはアレですか。
深夜帯に総武線から東葉高速線には乗り換えるなってことですか?
今まで深夜帯の総武緩行線に乗っていて、どうせ船橋で京成に乗り換えても電車がないだろうし、寒空で待たされるくらいなら、丁度5番線に東葉勝田台行きが止まっているか丁度やってくるのが見えたから、これで一丁先回りしてとっとと帰ろう…と思うのは、京成沿線の客なら誰しも一度ならずとも経験があるはずで、運賃なんぞ着駅で精算すればいいのだから、ちょっと階段を歩けばすぐ乗り換えられるのに、わざわざ空いている乗り換え階段を閉鎖しようという根性が気にいらねえ。
目の前に階段があるのに、なんで混んでいるエスカレーターなんぞ使えというのか。目の前に東葉勝田台行きがやってきていても、タッチの差で乗り過ごしてまた寒空で20分以上待たされるなら、出費を抑えて京成で帰りたくなるだろう。
いくら改札に要員を配置しなければならない事情があるとはいえ、それは事業者側の一方的な事情であって、今まで普通に利用していた客には何ら関係ないことで、これは素直に「サービスダウン」と切って捨てるべき事柄だろう。
そうでなくても各駅停車のお茶の水寄り最後部は、錦糸町を過ぎれば徐々に空いてくるので混雑率も大したことが無く、途中で座れるから便利なのに。
同じような理由で使っている地下鉄東西線ユーザーからも、大量の苦情が寄せられることだろう。

西船橋の混乱は、通勤時間帯の一時的な混乱はすぐに収まるだろうが、土日祝日はしばらく混乱が続きそう。なにせ今まで連絡改札自体がなかったから、客も戸惑いを隠せないだろうし、それにもまして土日祝日の導線が…。

パスモ。
どーすっかにゃー。
使う理由はいくらでもある。
使わない理由はあんまりないw。
関東の私鉄や地下鉄、バスの事業者でつくるICカード乗車券「PASMO」(パスモ)の利用が18日始まった。JR東日本のSuica(スイカ)と相互利用できるため、首都圏のほとんどの鉄道がカード1枚で乗れるようになる。
京王電鉄新宿駅では、午前9時発売の記念パスモを買おうと、約200人が行列をつくった。パスモで京王線を利用した会社員の土田聡子さん(27)は「便利ですね。私鉄の利用が多いのでスイカは持ってなかったけど、パスモは使いそう」と話した。
大きなトラブルはなかったが、都営地下鉄光が丘駅と東京メトロ豊洲駅で、定期券発売機で磁気の定期をICカードに切り替えようとしたところ間違った定期が発行される不具合が起きた。同じ機械を使っている計7事業者451台の発売機を一時止めて点検した。
パスモとスイカが使えるのは、27鉄道事業者の112路線1683駅と、32バス事業者のバス4500台。パスモを運営するパスモ協議会は09年度末までに800万枚の発行を目指す。
しかし、一部ルートでは切符よりも割高になる問題も残った。JR→私鉄・地下鉄→JR(例、JR三鷹駅―地下鉄東西線―JR津田沼駅)の経路がある4地域では、JR運賃が10~150円割引になる連絡切符を販売しているものの、スイカやパスモでは同じ割引は適用されない。
JR東日本によると、割引は切符を対象に適用されるが、ルートそのものにはあてはまらない。バスでも、現在使われている磁気式の共通カードより、割引額が少なくなるケースがある。
前に「しばらく様子見でパスモは使う予定はない」と書いたけれど、ああもカード一枚を改札にかざすだけでゲートを通れるとあれば、定期区間外できっぷを買いに券売機に並ぶのは確かに面倒だし、それがイベントなどで券売機が混んでいたりすれば尚更、いちいち小銭を財布から取り出す必要もないわけで、便利っちゃあ便利、けれどもいざというときの補償ゼロ…を考えると、どちらにメリットがあるんかね…というのが今の偽らざる心境なんで、すぐに定期券をパスモやスイカに切り替える予定は、今のところないかな。
昨日のパスモ導入記念カード祭りもかなりのものだったらしいですな。
主要駅には時ならぬ大行列で、どこも軒並み朝のうちに11万枚を完売したようで、ヲタ分はあってもどう見ても鉄分は限りなく薄い(って変換したら一発目に「臼井」がくるのは地域性ですなw)冴島氏が、たまたまこのカードを欲しくなっちゃって並ぼうとしたら、売り切れで買えなかったらしい。
それでも京成沿線では比較的おとなしめで、発売前に並んでいれば買えたようだが、それでもどこも午前中には売り切れたから、記念カードの人気は凄かったようだ。
しかもさっそく記念カードがオクに流れ、いきなり高値が付いているという。
11万枚でも転売ヤーの餌食に遭うんですか。
パスモ導入で大きく変わったのは、西船橋駅。
最近は都内に出るにしても専ら日暮里経由で、西船橋は今年が明けてからというもの、「西船橋の飲み屋」でつかみ合いのケンカをしたことはあっても(笑)、「西船橋駅」には近寄っていなかったので、最近の変化には全く気がつかなかったのだが、西船橋に関所が設けられてました。

ただでさえ手狭なコンコースに更に輪をかけているような…。
この場所に改札が設けられるのはなにもこれが初めてではなく、パスネット導入前の昔から臨時改札口が設けられることもあったし、移動式のきっぷ売り場もあったから、ここに改札が設けられること自体は特段驚きに値しないのだが、ただでさえ狭いコンコースを潰して精算所などのブースを作った物だから、余計に手狭に感じられて仕方がない。
同じような改札は、船橋寄り乗り換え通路にも、下総中山寄り乗り換え通路にも設けられている。

それに伴い、下総中山寄りの乗り換え通路が、時間限定の使用になってしまったのは、正直いただけない。

これはアレですか。
深夜帯に総武線から東葉高速線には乗り換えるなってことですか?
今まで深夜帯の総武緩行線に乗っていて、どうせ船橋で京成に乗り換えても電車がないだろうし、寒空で待たされるくらいなら、丁度5番線に東葉勝田台行きが止まっているか丁度やってくるのが見えたから、これで一丁先回りしてとっとと帰ろう…と思うのは、京成沿線の客なら誰しも一度ならずとも経験があるはずで、運賃なんぞ着駅で精算すればいいのだから、ちょっと階段を歩けばすぐ乗り換えられるのに、わざわざ空いている乗り換え階段を閉鎖しようという根性が気にいらねえ。
目の前に階段があるのに、なんで混んでいるエスカレーターなんぞ使えというのか。目の前に東葉勝田台行きがやってきていても、タッチの差で乗り過ごしてまた寒空で20分以上待たされるなら、出費を抑えて京成で帰りたくなるだろう。
いくら改札に要員を配置しなければならない事情があるとはいえ、それは事業者側の一方的な事情であって、今まで普通に利用していた客には何ら関係ないことで、これは素直に「サービスダウン」と切って捨てるべき事柄だろう。
そうでなくても各駅停車のお茶の水寄り最後部は、錦糸町を過ぎれば徐々に空いてくるので混雑率も大したことが無く、途中で座れるから便利なのに。
同じような理由で使っている地下鉄東西線ユーザーからも、大量の苦情が寄せられることだろう。

西船橋の混乱は、通勤時間帯の一時的な混乱はすぐに収まるだろうが、土日祝日はしばらく混乱が続きそう。なにせ今まで連絡改札自体がなかったから、客も戸惑いを隠せないだろうし、それにもまして土日祝日の導線が…。

パスモ。
どーすっかにゃー。
使う理由はいくらでもある。
使わない理由はあんまりないw。



4月14~15日に同所で行なわれる安倍なつみさんのコンサートは、西船橋経由で行くか。
余談ですが・・・
東武伊勢崎線から大手町・表参道利用者も、千代田線経由の定期で半蔵門線に乗っている人を多く見掛けます。
東武伊勢崎線から大手町や表参道へ行くのなら、クソ混みの千代田線に乗る理由もありませんしねえ…。いくぶん空いている半蔵門線の方がいいですよねえ。