![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/8410601cf7804078504bb267b8744d3d.jpg)
あるいはこのネタを手抜きネタと申しますが、その辺は筆者の勝手な都合によりどうぞご容赦くださいまし(´・ω・`)
10年前というか11年前の2010年に見られなくなったといえば、ボンネットもいかめしい古豪の国鉄形特急ですな。
JR西日本の金沢持ちの車両で、それ以前は特急白山と夜行急行能登に使われていたんですが、その後白山の運用がなくなって、首都圏で車庫で寝ているくらいならホームライナーの仕事でもしろや…ということで、急行能登の間合い運用でホームライナー鴻巣の運用にもついていましたなあ。
半室グリーン車が人気で、ライナー券を買ってずっと並んでいないと座れなかった半室グリーン車。
しかしこちらもかなり地味ながらも人気があった、ラウンジ&コンビニエンスカー。
特急白山時代は売店として機能していたようですが、当然ホームライナーでは営業せず、サロンカーとしてのみ意味合いがございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/943cd8ce75eb2450eb34c3416aa5f40d.jpg)
で、鴻巣からの帰り、鴻巣駅にはまだ接近表示の行灯が残っていた時代でしたかな。
いやこれは鴻巣だったか、高崎線仕様だったのは間違いないところでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/948a1356f2408ce119322c155c3f4476.jpg)
10年前、京成バスでは2代目連接バス「シーガル幕張」がデビューしたころで、初代連接バスの影が一気に薄くなってきたころの1枚であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/63db0abf2806747e8b8de0915ee366c0.jpg)
あっという間に幕張付近からいなくなり、いまでは福島県白河あたりのJR東北バスで、団体輸送に従事しているようですが、あの床下から漂ってくる油臭さは、何とも言いようがありませぬ。
10年前、たまたまお相鉄さんに出かけましたらば、相鉄7000系もまだまだ現役でありまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/7f5f0e3b25fa36efd794d8dc376c4d98.jpg)
いまでこそもうどこにもいないと申しますか、相模大塚か厚木の貨物線あたりにいそうな気がしますが。
日立式電磁直通ブレーキ、またの名をただの自動空気ブレーキ。あの操作を見ながらストロングゼロ片手に(*´Д`)ハァハァしていたのは、もう2年も前のことでございますか。
10年ひと昔と申しますか、いや明らかにふた昔でしょ…という一席でございました。
どうもご清聴ありがとうございましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
10年前というか11年前の2010年に見られなくなったといえば、ボンネットもいかめしい古豪の国鉄形特急ですな。
JR西日本の金沢持ちの車両で、それ以前は特急白山と夜行急行能登に使われていたんですが、その後白山の運用がなくなって、首都圏で車庫で寝ているくらいならホームライナーの仕事でもしろや…ということで、急行能登の間合い運用でホームライナー鴻巣の運用にもついていましたなあ。
半室グリーン車が人気で、ライナー券を買ってずっと並んでいないと座れなかった半室グリーン車。
しかしこちらもかなり地味ながらも人気があった、ラウンジ&コンビニエンスカー。
特急白山時代は売店として機能していたようですが、当然ホームライナーでは営業せず、サロンカーとしてのみ意味合いがございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/943cd8ce75eb2450eb34c3416aa5f40d.jpg)
で、鴻巣からの帰り、鴻巣駅にはまだ接近表示の行灯が残っていた時代でしたかな。
いやこれは鴻巣だったか、高崎線仕様だったのは間違いないところでございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/bd/948a1356f2408ce119322c155c3f4476.jpg)
10年前、京成バスでは2代目連接バス「シーガル幕張」がデビューしたころで、初代連接バスの影が一気に薄くなってきたころの1枚であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/63db0abf2806747e8b8de0915ee366c0.jpg)
あっという間に幕張付近からいなくなり、いまでは福島県白河あたりのJR東北バスで、団体輸送に従事しているようですが、あの床下から漂ってくる油臭さは、何とも言いようがありませぬ。
10年前、たまたまお相鉄さんに出かけましたらば、相鉄7000系もまだまだ現役でありまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8f/7f5f0e3b25fa36efd794d8dc376c4d98.jpg)
いまでこそもうどこにもいないと申しますか、相模大塚か厚木の貨物線あたりにいそうな気がしますが。
日立式電磁直通ブレーキ、またの名をただの自動空気ブレーキ。あの操作を見ながらストロングゼロ片手に(*´Д`)ハァハァしていたのは、もう2年も前のことでございますか。
夏場の投稿をもう一度。日立式電磁直通ブレーキ投稿おじさん。 pic.twitter.com/8PkkNOJebw
— 日刊こうマロネ (@kouma_tarobee) November 30, 2019
10年ひと昔と申しますか、いや明らかにふた昔でしょ…という一席でございました。
どうもご清聴ありがとうございましたw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/976ee869bfde9072915a1d4361191760.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます