![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/84/35feb33acf711ab9d68a4b0d232a25c2.jpg)
とゆーわけで、船橋競馬場で行われたチャリティーイベント、「ふれあい広場」に行ってきました。
とゆーより、目当ては船橋騎手会のチャリティーバザー。
日頃ではなかなか手に入りづらい競馬グッズが安価で手に入るとあって、ちょいと出掛けてきた。
場内ではこの他にも各種子供向けゲーム、乗馬体験、はしご車体験、フリーマーケット、地場産物産展が軒を連ね、それぞれお目当ての場所へ突撃していった模様。
一番人気があったのはやはり、子供さんを馬に乗せられる、パドックでの乗馬体験かな。
中央競馬にはだいたい乗馬センターが併設されていて、その施設を利用する形で、毎週乗馬体験が行われているのだが、地方競馬の乗馬体験はほとんど無いと言って良く、わずかに非開催日に競馬場主催で乗馬イベントが行われるのみである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/4d9c8c7bedb27e21131663a4b8d16160.jpg)
きみきみ、そんなところの草を食ってもおいしいのかい?
パドック脇では、騎手会のチャリティーサイン会とバザー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/23f54cea9b8bc86f01d4beb6923c38d2.jpg)
おお、石崎大先生がサインしてるww。
今でこそ南関東は内田博幸の天下だが、10年前は、南関東の大エースと言えば石崎。そのうち息子が騎手になって「、息子を「駿」、父親を「ザキパパ」なんていう呼び名が(便宜的に)ついたけれど、やっぱりオールドファンの中にあっては、石崎隆之はどこまでいっても石崎隆之なのである。競馬場でも「イシザキッ!」と声がかかれば、それはすなわちオヤジを意味している。やっぱりそれは変えられんなあ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/9881a8c33e04a7ec55af3abadb75094d.jpg)
とゆーわけで、やはりサイン貰っちゃったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/20f0bfb0354a84da17858ad7f88665c6.jpg)
老け込むにはまだまだ早い。大井競馬なんかに行っても、「文男→石崎」で万シュウなんて、大井競馬じゃないやい!!
で、チャリティーバザーで買い込んだ品々。
まずは山中騎手お墨付き、騎手実使用のムチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/eca4f28fa6b7f0ac71fb410602511fd1.jpg)
本物のムチだけあって、さすがに柄が太く、数年前に船橋競馬騎手イベントで投げ込まれたレプリカステッキとはわけが違う。
というわけで、レプリカステッキの大きさはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a3/8d7eec9d04180128f2c9ab1c2f969ec9.jpg)
大きさを比較してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/8857627b3ad3cd6d927b7a00711ec35d.jpg)
もはや太さは一目瞭然ですな。
で、この素敵なステッキ。
あーすいませんすいません、物を投げないで、危険ですから物を投げないで!
あービン! ビン! ビンは痛いってば。
気を取り直してこのステッキ、柄の部分になにやらシールが貼ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8f/a42046a681c2de56a60e78de75c0aae7.jpg)
えげれす製キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
でも、たしかレプリカのムチも英国製ではなかったかな。
やはり馬具は腐っても本場ということか。
鞍。
「乗馬用としてもまだ十分使えるんじゃないの?」とのこと。
カネが十二分に余っていれば、乗馬にチャレンジしてもいいのだろうけれど…、ねえ。
桑島孝春大先生によれば、鐙だけで3万はするものだとか。本当かどうかは知らないが、馬具に関しては我々はドが17個くらいつく素人なので、価値がどれほどのものかは正直はかりかねるが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/de57f91268eb9e1e9f9c1d4c00c920cc.jpg)
裏を見てみたら…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4b/55d7a6c24469ddb7bc39aa67530291a6.jpg)
「フクオカ」と書いてあるので、これは福岡登元騎手の使用品だろう。
で、最後に馬の実使用ゼッケン。
まさかおいらは、この期に及んで、この馬の名前を見ることになるとは…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/f269a6c37a771650ebd3b67fcf8d3743.jpg)
フジノコンドルキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
。・゜・(ノД`)・゜・。
あんたのゼッケンを手に入れられれば、他の馬のゼッケンなんていりません。眼中にありません。十分です。
俺はなあ、お前が勝つのが見たくって、金沢競馬場まで遠征したんだぞ。
フジノコンドルの生涯成績はこちらから。
もうあれから5年が経つのか。
まあ、ぶっちゃけフジノコンドルが勝つのを拝みたかったというより、ただ単に旅打ちが好きで金沢競馬場に遠征計画を立てたのが、たまたま2001年9月3日のサラブレッドチャレンジカップ(現在は廃止)の日だったんだよな。全国交流で勝てる力はありながらもなかなか勝てず、やっと手にした栄冠がこの競走。馬券は固めながら当てたはずなのに、勝った記憶があまりない(笑)。馬券ではかなりやられたらしく、金沢競馬場名物の金沢玉寿司をおごることもなかった。とほほ。
あれから5年。
金沢は、遠い場所になったなあ…。
フジノコンドルもその後、一番人気を背負ってでたダービーグランプリで惨敗、以後も流転の生活を余儀なくされ、笠松から佐賀に移籍した初戦、2003年1月26日の高千穂特別で競走中止、帰らぬ旅路となってしまった。
このゼッケンは、2002年5月のかしわ記念時のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/eb/7ce4e4279de17aa1337f0bc0e7952c86.jpg)
大事にするぜ、フジノコンドル。
しかし、ゼッケンは飾ればいいとして、他の鞍やムチはどうすりゃいいんだろう…。
って、そんなもん買う前に考えておけよww
ムチったってなあ…。使う相手なんていやしねーし←一応お約束
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
↑「競馬なんか興味がねえよ」とお思いでしょうが、どうか一つ「バキィ~ッ!」と押してやって下さい。
とゆーより、目当ては船橋騎手会のチャリティーバザー。
日頃ではなかなか手に入りづらい競馬グッズが安価で手に入るとあって、ちょいと出掛けてきた。
場内ではこの他にも各種子供向けゲーム、乗馬体験、はしご車体験、フリーマーケット、地場産物産展が軒を連ね、それぞれお目当ての場所へ突撃していった模様。
一番人気があったのはやはり、子供さんを馬に乗せられる、パドックでの乗馬体験かな。
中央競馬にはだいたい乗馬センターが併設されていて、その施設を利用する形で、毎週乗馬体験が行われているのだが、地方競馬の乗馬体験はほとんど無いと言って良く、わずかに非開催日に競馬場主催で乗馬イベントが行われるのみである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/4d9c8c7bedb27e21131663a4b8d16160.jpg)
きみきみ、そんなところの草を食ってもおいしいのかい?
パドック脇では、騎手会のチャリティーサイン会とバザー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b0/23f54cea9b8bc86f01d4beb6923c38d2.jpg)
おお、石崎大先生がサインしてるww。
今でこそ南関東は内田博幸の天下だが、10年前は、南関東の大エースと言えば石崎。そのうち息子が騎手になって「、息子を「駿」、父親を「ザキパパ」なんていう呼び名が(便宜的に)ついたけれど、やっぱりオールドファンの中にあっては、石崎隆之はどこまでいっても石崎隆之なのである。競馬場でも「イシザキッ!」と声がかかれば、それはすなわちオヤジを意味している。やっぱりそれは変えられんなあ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/9881a8c33e04a7ec55af3abadb75094d.jpg)
とゆーわけで、やはりサイン貰っちゃったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/20f0bfb0354a84da17858ad7f88665c6.jpg)
老け込むにはまだまだ早い。大井競馬なんかに行っても、「文男→石崎」で万シュウなんて、大井競馬じゃないやい!!
で、チャリティーバザーで買い込んだ品々。
まずは山中騎手お墨付き、騎手実使用のムチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c9/eca4f28fa6b7f0ac71fb410602511fd1.jpg)
本物のムチだけあって、さすがに柄が太く、数年前に船橋競馬騎手イベントで投げ込まれたレプリカステッキとはわけが違う。
というわけで、レプリカステッキの大きさはこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a3/8d7eec9d04180128f2c9ab1c2f969ec9.jpg)
大きさを比較してみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/91/8857627b3ad3cd6d927b7a00711ec35d.jpg)
もはや太さは一目瞭然ですな。
で、この素敵なステッキ。
あーすいませんすいません、物を投げないで、危険ですから物を投げないで!
あービン! ビン! ビンは痛いってば。
気を取り直してこのステッキ、柄の部分になにやらシールが貼ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8f/a42046a681c2de56a60e78de75c0aae7.jpg)
えげれす製キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
でも、たしかレプリカのムチも英国製ではなかったかな。
やはり馬具は腐っても本場ということか。
鞍。
「乗馬用としてもまだ十分使えるんじゃないの?」とのこと。
カネが十二分に余っていれば、乗馬にチャレンジしてもいいのだろうけれど…、ねえ。
桑島孝春大先生によれば、鐙だけで3万はするものだとか。本当かどうかは知らないが、馬具に関しては我々はドが17個くらいつく素人なので、価値がどれほどのものかは正直はかりかねるが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b2/de57f91268eb9e1e9f9c1d4c00c920cc.jpg)
裏を見てみたら…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4b/55d7a6c24469ddb7bc39aa67530291a6.jpg)
「フクオカ」と書いてあるので、これは福岡登元騎手の使用品だろう。
で、最後に馬の実使用ゼッケン。
まさかおいらは、この期に及んで、この馬の名前を見ることになるとは…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ba/f269a6c37a771650ebd3b67fcf8d3743.jpg)
フジノコンドルキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
。・゜・(ノД`)・゜・。
あんたのゼッケンを手に入れられれば、他の馬のゼッケンなんていりません。眼中にありません。十分です。
俺はなあ、お前が勝つのが見たくって、金沢競馬場まで遠征したんだぞ。
フジノコンドルの生涯成績はこちらから。
もうあれから5年が経つのか。
まあ、ぶっちゃけフジノコンドルが勝つのを拝みたかったというより、ただ単に旅打ちが好きで金沢競馬場に遠征計画を立てたのが、たまたま2001年9月3日のサラブレッドチャレンジカップ(現在は廃止)の日だったんだよな。全国交流で勝てる力はありながらもなかなか勝てず、やっと手にした栄冠がこの競走。馬券は固めながら当てたはずなのに、勝った記憶があまりない(笑)。馬券ではかなりやられたらしく、金沢競馬場名物の金沢玉寿司をおごることもなかった。とほほ。
あれから5年。
金沢は、遠い場所になったなあ…。
フジノコンドルもその後、一番人気を背負ってでたダービーグランプリで惨敗、以後も流転の生活を余儀なくされ、笠松から佐賀に移籍した初戦、2003年1月26日の高千穂特別で競走中止、帰らぬ旅路となってしまった。
このゼッケンは、2002年5月のかしわ記念時のもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/eb/7ce4e4279de17aa1337f0bc0e7952c86.jpg)
大事にするぜ、フジノコンドル。
しかし、ゼッケンは飾ればいいとして、他の鞍やムチはどうすりゃいいんだろう…。
って、そんなもん買う前に考えておけよww
ムチったってなあ…。使う相手なんていやしねーし←一応お約束
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6a/976ee869bfde9072915a1d4361191760.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
↑「競馬なんか興味がねえよ」とお思いでしょうが、どうか一つ「バキィ~ッ!」と押してやって下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます