マインドフルネス瞑想は、予想通り、一過性ブームか
9月23日の記事「マインドフルネス」で、昔見たNHKスペシャル キラーストレス 第2回「ストレスから脳を守れ」の感想を書いた。 ...
西洋哲学界のアウトサイダー・ショーペンハウアー
(ショーペンハウアー「幸福について」第4章 橋本 文夫訳)より引用します。 年老いた...
どうせなら今死んでみ
人間が死すべき不可避の運命に縛りつけられていることは、人間にとって最も大きな恵み・救いである。 もし、死ななければ、人は底なしに堕落してゆくであろう。 これは、百年足ら...
絶妙手の代償
(禅に聞け 澤木興道老師の言葉 櫛谷 宗則編)より引用します。 科学者の実験──それがわれわれの場合では修行である。実験のない科学がツマラヌように、修行のない仏教はツマラヌ。...
みんな平気な顔で生きとるけど、それはなぜか。
昔なじみの遊び友達A君が死んで、もう4年経った。 人間なんてはかないもんだ。 どだい意味が...
手放せば成功する。ポーズじゃダメだけど
スマナサーラ長老との対話 「手放すことが生きること」 (『YouTube』←をクリックしてください) ...
会社で出世するより出世間
(ブッダの真理のことば ダンマパダ244,245 中村 元訳)から引用します。 恥を知らず、烏からすのように...
無常観門と罪悪感門
宗教に入る門は、大きく別けて二つあると思う。 無常観門と罪悪感門である。おれは無常観を深める努力によって仏法に親しくな...
心は掃除しないと、次第に汚れていくもの
過去記事「ショーペンハウアー6聖者」で、ショーペンハウアー哲学の最重要概念「意志の否定」について次のように書いた。 ...
弱い人間が煩悩の流れをわたるために頼れるよりどころ
ウパシーヴァという名の学生が、次のような正直で切実な質問を、ブッダにした。 わたしは、独ひとり...