スシロー 坂口安吾の剣豪小説「花咲ける石」
午後、降り続いた雨が上がったので、チャリで「大大大大感謝の北海道×東北うまいもん祭」開催中の隣町ス...
いわゆるゾンビ物について
おれはゾンビ映画にまったく興味がないのだが、これはロケ地がブッダを生んだインドなので、ちょっと見てみた。 ...
井上ひさし「新・遠野物語」
梅雨に入りチャリで遠出しにくいので、外食は近所のはま寿司をヘビロテしてる。毎回食べる好きなネタもちょっと飽きて味変したりしてる。 胡椒かけて味変したり。 ...
名作映画「僕は友達が少ない」
映画「僕は友達が少ない」を鑑賞した。 2011年に最も売れたライトノベル、 平坂読の「僕は友達が少ない」 が原作。 ...
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースとか
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース。「ハート・オブ・ロックンロール」 やはりロックは、プログレ系より...
Appamāda不放逸=sati気づき。
《ブッダのことば》不放逸(Appamāda)――生命の唯一の命綱 相応部「不放逸経」を読む|スマナサーラ長老のパーリ経典解説とQ...
クインシー・ジョーンズ「愛のコリーダ」煩悩具足のお定さん
ネットで大島渚の映画「愛のコリーダ」(ノーカット版)を見て、当時のことを思い出した。 ン十年前、映画館で最初に見た時、(辛気臭い映画だなあ)とおもった。 バックグラウンド...
死は肯定と否定二つの意味があり、99%の人たちは否定の意味しか受け入れない。
ターン・プッタタート法話「どうしたら死に見つからないか」より引用させて頂きます。 今世界には平和がなく、ますます平和が無くなっているのは、世界の人がこれに興味がなく、...
信仰のみの諸宗教は互いを理解する規範がない。
(禅に聞け 澤木興道老師の言葉 櫛谷 宗則編)より引用させていただきます。 科学者の実験──それがわれわれの場合では修行である。実験のない科学がツマラヌように、修行のない仏...
是枝裕和監督「三度目の殺人」「歩いても 歩いても」
これは名作だって、始まって数分でわかる映画ってあるよね。この「三度目の殺人」なんかまさにそれだよ。 この映画、監督のオリジナル脚本だからね。是枝裕和て、芥川賞とか...