旅する骨董屋 喜八

チベット圏を中心にアンティークや古民芸・装飾品を旅をしながら売買する喜八の、世界の様々な物や人その文化を巡る旅のブログ。

マジで古い仏像を買ってみた

2024年07月19日 | 仕入れ旅



さて、ラダック。

何から書こうかしら。

今回も色々あったからね。

チベタン・ターコイズを買いまくったが、
まずは、仏像かな。
石仏ですな。

カシミール仏。

本物の。

15世紀以前の物だね。

15世紀にはカシミールはモスリム支配下になったから、
それ以前です。

それにしても、カシミール仏。
ラダックですらない。

「カシミールの物は、カシミールで買えばいーんじゃない?」と思われるかもしれんが、
大嘘つきモスリム・アンティーク商人からカシミールなんかで
怖くて買えません。

自分の眼に加え、
彼の家族も以前からよく知っている知人から買うのが良いのである。

そもそも、
アンティークに置いて、
モスリム系業者は、一部を除いて、よほど信頼関係がない限り、
値段交渉が面倒くさすぎる。




結構、でかい。
ズッシリとした重さもある。

一瞬、シヴァかと思ったが、
手に持つシャンカ(法螺貝)と蓮華、
四つの腕から、
ヴィシュヌ神だと思う。

カシミール様式のヴィシュヌ。

ヒンドゥーの三大神の一人です。
日本だと、那羅延天になるのかな。

カルギル近隣の巨大岸壁仏は、
700年から800年前のマイトレーヤ(弥勒菩薩)との事だが、
そのデザインと同じ様式。
日本での弥勒菩薩とは全く姿は違います。

この像も通常のヴィシュヌとは異なってます。







イケている。
パティナ(古色)が滲み出ている。
ガチ系だ。

バリバリのチベット鍍金仏も極めて好みだけど、
こういうのも欲しかった。

---

どうやって手に入れたのかって?

それは言えない。

来歴も明白で、説得力がしっかりしているが、
それゆえ、言えない。

だって、表に出ていないし、
ガチの仏像とタンカの売買はタブーで禁止されているから。

空港からも出せません。

手に入れる前、
知人の売主に
「ラダックから陸路で出るんだろ?」と確認された。

セキュリティ・チェックが厳しい、レーの空港。

「まー、そーなるよね」と僕は返した。

その瞬間、
僕はマナリ経由で陸路で遥々デリーに向かう事になった。

その前にも一悶着あって、
同席した、ある友人の地元の業者が手に取り、
彼のお客さんとスマホでやり取りしていた。

どうやら、お客が考えてるらしく、
友人は一旦、その場を離れた。

その隙に!

ワタクシ、ズバッといったよね。

一応、売主にも「わし、買って良いのか?」と確認して、
オーケーだ、と言われたので速攻で買い切った。

後日、その友人に会ったら、
「あの仏像、お前が買ったんだろ?
お客からオーケーが出て、戻ったら無かったよ。笑」と言われた。

そして彼は続けた。

「あれはヤベーよ、デリーの空港で」

知ってるわ、
出しちゃいけない系だしね。

その時は友人の店でお茶をしてた時の事だったが、
彼は棚をゴソゴソし、
「これで包めば大丈夫。銀紙に黒のプラスチック・バッグ(黒のビニール袋)で
包めば、X線を通さないからね」と銀紙を差し出し、言ってくれる。



その銀紙。
お菓子袋やんけ。

僕、一応、宿に戻り、包んだよね。

しかし、私は気が付く。

空港で、X線が通らない塊があった方が怪しくね?

そう、
僕は包みを解いた。

半身だし、分からんだろ。

最悪、スーツケースを開けられても、
「カーン・マーケットのインテリア・ショップで買ったんだ」と言えば、
いけるだろ。

手持ちのカバンにさえ入れなければ、
問題ない。

手持ちのカバンにNGの物を入れて空港に行ってしまって、
最悪な事になったチベタンの友人も知っている。

ただ、以前、イスタンブール空港でスーツケースを開けられて、
大騒ぎになった過去を持つ、僕。


・・・で、結果。

忘れてたよね、俺。

スーツケースに入れたまま放置していた。

だって、
ラダックから延々、合計28時間以上かけてデリーまで行き、
日数も経ち、デリーでも色々と忙しかったからさ。

そー言えば・・・、と気が付いたのは、
乗り継ぎのクアラルンプール空港の喫煙所。

デリーの空港では、
すっかり忘れてて、
グッド・アース(超イケているインテリアや食器、服の店)の服の事を考えていた。

俺は本当にアンティーク・ディーラーなのか?

いや、
前回のネパールで、
パッソ(象牙・一応違法)の、でかい数珠を自国に持って帰るのを、
超ビビってた、
タトゥーだらけのアメリカ人より、
その点に関しては、
僕の方が向いているだろう。

いずれにせよ、
全く怪しいそぶりも見せなくて済み、
完全にスルーできた。

無事に手元にございます。

結構な金額がしたが、
もうこれは手に入れざるを得ない物の一つでした。

もし売れなければ、
台座を作って自宅に飾ろう。


以上

中身がなかったですな。

古いカシミール仏像を買ってみた、でした。



コメント

ラダックに渡航してました。

2024年07月18日 | 仕入れ旅


久々の更新です。

渡航していました。

インドです。
ラダックです。

もう何度目のラダックか分かりません。

昨年も来たし。


さて、今回。

日本から来た旧友と合流したり、
欧米人の同業者の友人と、偶然、同じ日にラダック入りしたりと
最初は色々と忙しかったな。


良い物はあるのかって?

結論から言うと、
有るには、有る。

クソな店から、
良い店、
見つけやすい場所や、
見つけられないであろう場所、
普段開いてない店まで、
レーに骨董屋は幾つもあるけど、
良い物は、基本、出ていない。

ただ、古く良い物は存在はしている。

地元民だって持っている。

時には、
ローカル・バスに乗り込むオバアチャンの首元には、
古いズィ・ビーズが巻かれていたりする。

一般的に目にできる範囲なんて、
ごく僅かなのである。

なので、
今回も、
地元民や業者に、声、掛けまくった。
色々な方法を使って探した。

少し離れた地区の茶屋で待ち伏せもした。

古く質の良いチベタン・ターコイズも、
200個を越える数を手に入れてきた。

ヤバい物も手に入れた。

それらは後日、書こうかしら。
分からんけど。

----

そして、
古い物は、流通している。

つまりは、
昨日までなかったのに、
今日は誰かが持ってきた、
と言うのがある。

それらは予告なくやって来る。

どの地でも共通する事だけど、
「運次第」
となるのです。

では、
今回、僕は「運」はあったのだろうか?

分からない。

全力は尽くした。

でも、まだ出来た。

まだまだ、やれた。

いつも思う。
毎回、思う。

その辺の事は胸に秘めて置こうかな。

----

ともあれ、
帰国後の今、お約束の下痢である。

今回もインドでは一度も下痢はしなかったが、
日本に戻った途端、下痢である。

疲れからくる体調不良、と思われるかもしれないけど、
実は違う。

SNSでは更新していたが、
インドでカレーを食べまくったので、
何なら、
太って帰ってきた。

毎日、あの油はヤバイ。

日本でダイエットなどをして、
腹筋も割れつつあったのに、
超絶なリバウンドをした。

僕は普段、肉類はあまり食べない(魚介と野菜中心)ので、
インドでも基本はベジタリアン系だったが、
日本に戻り、
即効で生のマグロとかを食べるから、
胃が驚くのであろうか。

尻汁、ブッシャー

汚くて、すみません。
トイレで体が反応してしまう。

もう毎回の事なので
分かってはいるけど、
日本のシーフードの美味さは本当にレベルが高いので、
やめられない。

インドで水道水を飲もうが、
ネパールで水牛の生肉を食べようが、
モロッコで羊の脳みそを食べようが、
全然、平気なワタクシの胃腸。

日本とは相性が良くないのかもしれない。


胃腸の不具合に加え、この時期の日本の湿度。

体、おかしなるわ。

そして、
日本の溢れる情報と広告の数々。

頭、おかしなるわ。

まぁ、いつもの事です。
いつまでも慣れないけど。


・・・で、今後は仕入れ旅の事や、
アンティークに関して更新して行こうかしら。


宜しければ、
引き続きお願いいたします。



コメント

旅の夜明け

2024年02月16日 | 仕入れ旅



毎朝、悪い夢で目を覚ます。
外はまだ薄暗い。

寒さが部屋の中まで伝わってくる。
薄いブランケットに包まりながら、
日本での温かい大きな布団でまどろむ時間を思う。

強い性欲を覚えるが、
自慰をする為にベッドから出るのが億劫で、
薄いカーテン越しに見える、
向かいの古い建物のシルエットをぼんやり眺めるている。

朝は頭が変に回転するらしく、過去の色々な経験、
失敗や後悔を堂々巡りで考えていると寝ていられず、
小便をしに、ようやく身体を起こす。

クソな気分だ。

木製の建て付けの悪い扉を開けベランダに出て
煙草に火をつけると、
ブルーグレーの景色の中に煙は消えた。

胃に痛みを感じる。

スーツケースから胃薬を取り出し、
20円だったペットボトルの水で口に流し込む。

カトマンズ

もう何度目だろうか。
訪れた回数なんて数えていないし、
初めて訪れた時がいつなのかも覚えちゃいない。
訪れた国の数すら初めから興味も無い。

気が付けば、
もう20年以上も旅をしている。


----

いつかのカトマンズにて。


コメント

旅のかけら。

2024年02月02日 | 仕入れ旅




カトマンズの裏路地
質素な茶屋の青い壁

一杯25円のミルクティーは、
昨日30円に値上がりした。

若い店主が今日も微笑む。

昔は違う店主だったが、
元トレッキング・ガイドだった彼が、
店を買い取ったらしい。

棚に置いてある一瓶3000円弱の幻覚性蜂蜜の
マッド・ハニーに目をやった僕に、
「今の時期のハニーの効果は薄いよ」と
爽やかな笑顔で彼は言う。
「春先が一番良いんでしょ」と僕は返す。

何気ない日常会話。

静かに流れる時間。

家に帰ってゆっくりしたいが、
日本に帰りたくは無い。

何処が僕の家なのか。

矛盾が頭を駆け巡る。

旅をしていると、
旅をしているにもかかわらず、
長い旅に出たい気持ちになる。

昔、長旅の果てにポルトガルまで行き着き、
舞い戻ったインドで糞尿と汗にまみれた身体で、
大麻の香りと共にネパールに渡った頃が懐かしい。

あの時は仕事なんて全く考えてなかったっけ。
今では仕事の事ばかりだ。
金の話ばかりで嫌になる。

その嫌な筈な事が頭を巡る。

昨日、旧知のチベット人が持っていた、
古いチベタン・ターコイズを買うべきかどうか考えながら
ミルクティーを啜る。

日本ではそれなりの値段は付くだろう。
値段次第で売れる物でもあるだろう。

しかし、買う気があまり起きない。
損得勘定をするのは疲れる。

月収5万円が良い給料のこの地で、
何万、何十万、何百万、
時には、
何千万円もの大金の売買がされるアンティーク業界。

果たして、
その先には何が待っているのか。

僕にはわからない。

旅を気ままに楽しみたい僕は、
プロのアンティーク・ディーラーとしては失格かもしれない。

長い様で短い時間の中、
一人旅は色々な事を考える。
気持ちの変化も多い。

一人旅はもういいや

仕事だから仕方ないと自分に言い聞かせて、
何年経つのだろう。

でも、他人と一緒に行動するなんて
僕には本当は向いてないのかもしれない。

昔、誰かが僕に言った。

「あなたは野良猫ね。
好きな所に好きな時に1人で行って、
ご飯が欲しい時にだけ寄ってくるのよ」と。


-------

いつかのカトマンズにて。



コメント

旅の朝

2024年01月26日 | 仕入れ旅



アラームが鳴った気がした。

ベッドの横のサイドテーブルに置いたスマホを開くと、
朝7時丁度。

アラームはセットされていなかった。

昨夜も夢をみた。
たくさん悪い夢をみた。

寂しさを感じる。

アイナ・ジ・エンドの憐れみの讃歌をかける。

曲名にはガッカリするが、
初めて彼女の歌声を聴いた時、
ジャニス・ジョプリンや
エイミー・ワインハウスを思い出した。

顔や曲よりも、
彼女が何度か、死について話していたのを見て、
僕は彼女に興味を覚えた。

素早く身支度と軽く歯磨きをして、
宿を出る。

チベット人の朝は早い。

早足で巡礼路に行くと、
薬草サンを焚く煙と共に、
いつもの様に人で賑わっていた。

途中、
旧知のズィ・ビーズのディーラーに出くわし、
握手と軽い挨拶をし、
僕はカフェに向かう。

ハニー・ラテ、180ルピー

一口飲むと、
蜂蜜の甘い味と、
柔らかいミルクの泡が口にひろがる。

気持ちは落ち着いてきた。

さて、
今日も始まる。



————
2023
ネパール
チベット人地区にて。





コメント