![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fe/d053ecc916f0cdde176f5a0090d64652.jpg)
新潟の湯沢の飯士山です。
越後湯沢もかつては近いという認識はありませんでした。
夜行の普通列車長岡行で未明に越後湯沢に着き、駅で仮眠するというのがふつうでした。
駅といっても新幹線のできる前の古い駅のことです。
しかし、新幹線ですと「近い」と思えます。
確かに新幹線は速いですが、速い以外には何もいい所がありません。
越後湯沢駅からタクシーで岩原スキー場までやってきました。
料金は2000円ちょっと、この位なら問題ありません。
越後湯沢駅までは「大人の休日倶楽部ジパング」の割引切符でやってきました。
通常の30%引きですので、タクシー代は軽く出ます。
さて、スキー場のゲレンデの下から山頂を目指します。
若い頃ならいざしらず、今の年齢ではこのコースが妥当です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/07/6af85519115b035c0ead6da8f5e24133.jpg)
左手の苗場山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/32/133e377540fe33bc68e082ff5c09d038.jpg)
上がるにつれ、背後に谷川連峰がせり上がってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/51cd340f6acb1378b3d0f2f201006c3c.jpg)
さらに高度を上げ、右手に巻機山
それにしても、背後から陽射しを受け、暑いです。
ようやく潅木帯に入りますが、所詮潅木ですので相変わらず陽射しを受け続けます。
それでも、時々は高い木が日陰を作ってくれます。
花と展望に慰められながら登って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b7/c29a0bd9b72e8dc24d663dbd1007e132.jpg)
タニウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f2/2e2df491898f3fe350170b2c78bd859f.jpg)
ムラサキヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/3c/8a51ab300322370524d306258aa7a0f0.jpg)
ユキグニミツバツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ca/d1a9feb569dbfca25bde547e9206db92.jpg)
木々の間から足拍子岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/79/b966a7c22fc446267f579e99dcea1e09.jpg)
アズマシャクナゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/96/907eb41b55cbf7f0c39fe8a1b5f8a99a.jpg)
巻機山~柄杓山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/3a/181922f8c1917ec2b9811f574272eb7c.jpg)
苗場山
汗をたっぷりかいて、南峰まで上がってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c4/1005920dcb73c5f0977c2d649cb807a7.jpg)
南峰から飯士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/16/d3dbc4fae223020fdedfccda04636a3c.jpg)
南峰から苗場山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ce/bfb8ae05d428d1ac367a1fc2cd884549.jpg)
南峰からの眺め - 柄杓山~谷川連峰 (クリックで拡大)
南峰から少し下って山頂まで登り返します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/80/817fdab674a4ffddeff0e8418f822704.jpg)
オオカメノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/bfaabe577c20d6f6d6abc7a55f5275ed.jpg)
タムシバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0f/e13801766492da0be437057302731dd2.jpg)
オオイワカガミ
文句なしの展望の山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/e53c9fab96b904d6dbd802598c05373b.jpg)
山頂からの眺め - 茂倉岳~万太郎山~仙ノ倉山~平標山・苗場山 (クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7c/8b3a8abb8b5175f492dd5e0e8eb6d7f7.jpg)
山頂からの眺め - 巻機山~柄杓山~朝日岳~武能岳~一ノ倉岳~茂倉岳 (クリックで拡大)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4f/41f176627373d57c338e58a71af3ec8d.jpg)
麓の土樽地区
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/1a1127e168760b031d13e57360d12bfa.jpg)
奥に八海山・駒ケ岳・中ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d5/8a7d1ba5f41b103f9d67f9a4c31d3735.jpg)
山頂の北側には古い石仏が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/bf/645eaa325b99b146939540a91c5c0e9e.jpg)
山頂の北側から苗場山
下りは山頂の南下の分岐から南東に延びる尾根を辿ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/9b/59850803d4958c72797f5571ff226cbf.jpg)
ムラサキヤシオ
この尾根ではオオイワカガミが見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/2d/17631f6cfa9d4d14f75a60569721e648.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4e/df119ee61d61a1a1e09a2ef58b5f9d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/02/ede71b556f82d231c49221db896214fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/57/2b2a6567765e53fbdef0eafcfdb1ec1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/68/8437fe1e274dc859b923cab9cc73eb95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/44/262cfcdb89aef82aad95e42ada996da3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/48/ff8ecf5cc6c85fa2ebdfcc10845acb2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/e8697fea7be37562ab76ab21339e8437.jpg)
基本的に眺めもいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/27/31a40808d045decd7eeb319c5eb92a36.jpg)
エチゴキジムシロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e1/fa1451beaa9957326a2c36a1ea69d54f.jpg)
ナガハシスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/75/ce8489cb0237314d6a2ffbcba98dcbf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/99/3398bec3f54453007e48fa0b8105aa63.jpg)
ナガハシスミレ / フデリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/f8409d95acb87d6617570a3155353c61.jpg)
フデリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/63d0a7ed2df0388cf1339ac7e91654aa.jpg)
再び、ゲレンデ歩きに突入です。
見た目では歩きやすそうなのですが、実際は見た目とは異なります。
結構急ですし、草で滑りやすいです。
そのうえ、灌木の切り残しが枝をもたげていますので、転倒すると危険です。
但し、視界を遮るものはありません。
相変わらず陽射しは強いですが、風が吹き出していたので逆に気持ちがよかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/5d73b456855fc73be418216968f48cf8.jpg)
三角形の大源太山、右に七ツ小屋山 - これらを歩いたのはなんと四十数年前のことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f3/9ccd2a59f1e3ca4b861d510abee40581.jpg)
クロガネノ頭・足拍子岳・荒沢山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/350b3f92cc93d2eb92afda164d6816f2.jpg)
スミレ(マンジュリカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/63/28cf4812a7c14b79f685d3e1735c92f0.jpg)
ツボスミレ
さて、ゲレンデの下の登山口まで戻ってきました。
ここから越後湯沢駅に戻るために岩原スキー場前駅に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/d83a7bddd9131f07ec6aac0ecb90c417.jpg)
途中で見られたタニウツギ
列車の本数は圧倒的に少ないですが、予定の電車で越後湯沢駅まで戻りました。
しかし、新幹線で直ぐに帰らずに、不動滝を見に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/45/73193973245430bfdcda9eb3c2bbed87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e6/9770d011188774c67ae9b7a7d0a46d3b.jpg)
不動滝 - 小ゼン / 大ゼン
「セン」とは、滝や沢を意味するそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ae/7993e67d35ecd30a109f413499fd1f23.jpg)
大ゼンの下に祀られていた不動明王
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c5/df742629bb35f5874eeffbf89837320b.jpg)
ニリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/64/30392f47132427a52cfc34266192e7db.jpg)
ミヤマキケマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/09/82fa66db226c9b0ce5f54051eff9ae9c.jpg)
ミヤマハコベ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5f/9119a7cf899bf4b0eddb0e69b66ece6d.jpg)
エチゴキジムシロ - 通常のキジムシロとの違いは小葉が5枚で下の一対が極端に小さいこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/4faeddc47e35dd8f0b1be5159047193c.jpg)
不動滝付近から飯士山
越後湯沢駅まで戻り、速~い新幹線で帰宅しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます