花山季記

花・山歩・季節

鐘撞堂山~金尾山 - ヤマツツジ (二)

2022年04月22日 | 山歩 - 南関東




金尾山から



「鐘撞堂山~金尾山 - ヤマツツジ (一)」からの続きで、鐘撞堂山に続いて歩いた金尾山です。


秩父鉄道の踏切を渡って荒川に架かる寄居橋にやってきました。



寄居橋から荒川(玉淀湖)

橋を渡り、T字路を右に上がって行くと金尾山の赤いツツジが見えてきます。

4月中旬から5月初めまでつつじ祭りが催されていて、整備協力金は200円です。

ツツジの時期は、秩父鉄道の車両からも山頂一帯が赤く染まっているのが見えます。
























山頂には展望台があります。



展望台からの眺め (クリックで拡大)



下を走る秩父鉄道の電車






























波久礼駅に向かう途中で、伝蔵院に寄りました。



本堂



本堂裏にはオオアラセイトウが ・・・ 。


波久礼駅で歩き終わりですが、新緑とヤマツツジの一日でした。



コメント    この記事についてブログを書く
« 鐘撞堂山~金尾山 - ヤマツツ... | トップ | スミレ(マンジュリカ) »

コメントを投稿